さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
【今日の写真】
今日の写真は、裏山で見つけた真っ赤な葉っぱの正体は「コマユミ」でした。「ニシキギ」の仲間ですから、こんな見事な赤に紅葉しますね。
「燃えるような赤」とはいい得て妙ですね。
【身近な話題と体調】
今日は、「立冬」ですね。朝一でゴミ捨てに走りましたが、もう完全に冬の気配でした。
午後からは温かくなり、これからも当分こんなお天気なのでしょう。
本日のコンディションは、体重が77.3(±0g)、体脂肪は25.8(-0.2P)です。
【高齢者受難】テレ朝 news11/7(水) 11:56配信
『マツタケ採りで山に…86歳妻の遺体を発見 岐阜』
岐阜県美濃市の山で高齢の夫婦が行方不明になり、7日朝に妻の遺体が見つかりました。マツタケを採りに山に入ったとみられています。
6日、美濃市の古田清さん(92)と妻の洋子さん(86)の家をデイサービスの職員が訪れたところ、2人がいないことに気付き、親族が行方不明の届けを警察に出しました。警察によりますと、2人の軽乗用車が美濃市の山道で見つかり、7日午前8時すぎに車から約200メートル離れたくぼみで洋子さんの遺体が見つかりました。2人は例年、この時期にマツタケ採りをするということで、警察はマツタケ採りのため山に入って遭難した可能性があるとみて清さんの捜索を続けています。
【私見】*通い慣れていたのでしょうが、ご主人が92歳の超ご高齢ですね。何があったかわかりませんが、毎年行っているとはいえ、安全はどうだったのでしょう、まだ見つかっていないご主人はどうなっているのでしょうか心配です。
【今日の写真】
今日の写真は、石垣に垂れ下がっていた「アキノキリンソウ」です。
石垣の岩肌がコケに浸食されて、格好の風合です。
劇的な黄色が人目を惹きつけます。虫たちも好んで集まってくるようです。
【身近な話題と体調】
今日も、湿度の湿度の低い爽やかな晴天です。雲がありません。こんな日が続くと過ごしやすいのですが、間もなく寒い日がくるのが、「カメムシ」の越冬場所を探して、家の窓や壁に集るので分かります。
本日のコンディションは、体重が77.8(+200g)、体脂肪は25.9(-0.2P)です。
【四つんばい】日刊スポーツ10/25(木) 4:47配信
『四つんばいリレー飯田が手術、監督「美談ではない」』
全日本実業団対抗女子駅伝予選会(福岡県)で、倒れて走れなくなり、四つんばいになってたすきを渡した岩谷産業の2区・飯田怜(19)が骨折していた右すねの手術を受けることが24日、分かった。
21日のレース後に福岡県内の病院に入院したが、近日中に大阪府内の病院に移って修復手術を受ける。このアクシデントを「美談」とする風潮について、同チームの広瀬永和監督(53)は「これは美談ではない」と指摘した。
19歳のランナーが、近日中に手術を受けることが判明した。岩谷産業の広瀬監督は、飯田の状態について右脛骨(けいこつ)骨折で全治3~4カ月と診断されて、福岡県内で入院。レースから3日後のこの日までに手術が決まり、近日中にチームがある関西の病院で移る。
【私見】*テレビでVTRをみたが、何とも悲壮さがにじむ映像でした、駅伝という団体競技性格から来る責任感というかそれを守ろうとした美談ととるか、複雑な光景でした。
【今日の写真】
今日の写真は、近所の広場に夢群れて咲いていた写真を先日掲載させていただきました。
その時は「ノコンギク」といったとおもうのですが、どうもおかしいと思い出して再掲します。
どうやら「ヨメナギク」のようです。キク科の植物も種類がおおくて、どれに同定しようかと迷ってしまいます。
【身近な話題と体調】
今日は、朝の冷え込みで、結露が一杯ついて取るのに一作業あります。
昨日の庭仕事で「高枝切り」が破損してしまい、電池式を購入しようとかんがえたのですが、お隣さんのアドバイスを受けて、やはり今まで通りのただ人力100%のに買い替えました。
本日のコンディションは、体重が76.8(-200g)、体脂肪は25.1(-1.3P)です。
【火災頻発】テレ朝 news10/13(土) 13:16配信
『時限式で放火か 元消防団の男 付近で不審火30件』
岡山県津山市の元消防団員の男が空き家に放火したとして11日に逮捕された事件で、男は一定の時間が経つと発火する仕掛けを使った疑いもあるとみられています。
津山市の元消防団員・松本健太郎容疑者(36)は先月9日、津山市の空き家に侵入し、放火して全焼させた疑いが持たれています。消防がこの火事を把握したのは午後10時すぎでしたが、警察は現場付近の防犯カメラの映像などから、松本容疑者は2時間前の午後8時ごろに犯行に及んだとみています。このため、松本容疑者が数時間後に出火するような仕掛けを作っていた疑いもあるとみて調べています。松本容疑者は「身に覚えがない」と容疑を否認しています。消防によりますと、去年1月から津山市南部では30件の放火の疑いがある火事が起きていて、松本容疑者はそのうち21件に出動しています。松本容疑者が所属していた消防団の日誌には去年10月20日に、松本容疑者が消防団の倉庫で警察官5人に囲まれて聴取を受けたと書かれていました。警察は松本容疑者と関連がないか調べています。
【私見】*それでなくても、寒さが募って火器を使用する機会がふえて、失火することの多い時期です。先ほども消防車がサイレンを鳴らしながら走る音が聞こえてきました。
【今日の写真】
今日の写真は、近所の藪で写した。「ヤブコウジ」の真っ赤な実です。
ひときわ目立つこの赤色は、野鳥を惹きつけるためでしょうが、意外といつまでも残っているようです。
『ヤブコウジの和名は、十両です。ヤブコウジを漢字で「藪柑子」とも書きます。別名は、「紫金牛(シキンギュウ)」や、「山橘(ヤマタチバナ)」とも呼ばれています』とサイトにありました。
【身近な話題と体調】
今日も、色々と、ホームページを設定し、少しづつ、仲間にも公開しています。もう15年も前からですから、歴史があるホームページです。昔は、「同期会」のホームページなんてのは見当たりませんでした。
「スマホ」のボイス検索で「今何度?」と問うと「久万高原は8度です」と答えてくれます。
本日のコンディションは、体重が77.0(-400g)、体脂肪は26.4(+1.1P)です。
【里山の遭難】TBS News i10/12(金) 14:13配信
『長野・男性2人が行方不明に、キノコ採りか』
長野県の山林にキノコ採りに入ったとみられる新潟県の男性2人の行方がわからなくなり、警察などが捜索しています。
行方不明になっているのは、新潟県小千谷市の田中正次さん(74)と荻野長治さん(73)の2人です。警察によりますと、2人は11日の昼前、「キノコ採りに行く」と言って出かけたまま戻らず、家族が11日夜、届け出ました。
田中さんの軽トラックが苗場山に向かう長野県栄村の登山口で見つかり、警察は、2人が付近の山林にキノコ採りに入ったとみて、およそ20人態勢で12日朝から捜索しています。
長野県内では今シーズン、キノコ採りによる遭難が11日までに17件発生し、すでに去年の3人を大幅に上回る11人が死亡しています。
【私見】*秋の「キノコ採り」と春の「山菜採り」のシーズンには、決まってこんな事故が沢山発生し、犠牲者の数もかなりの数に上りますね。まあ、知人が沢山採れたと聞くと我も我もと、危険を冒すことになるのでしょうね。
【今日の写真】
今日の写真は、炎天下の元で、元気よく頑張って咲いた「百日紅」です。
今年は、あまり期待していなかったのです。他所のの花を見て、「うちのは、今年はダメだねー」
なんて言ってたのが聞こえたのでしょうか、ここにきてわっとたくさん咲いてくれました。
【身近な話題と体調】
今日は、また、暑さが戻ってきました。昨日は山口の息子一家とLINEでお話ししました。いや、お話しするというよりも「スマホ」に取り込んでいる「変顔」のアプリを使って、百面相のオンパレードでした。14日~16日迄久万に来るとのことでした。大変です。「孫台風」です。(笑)
本日のコンディションは、体重が77.5(+100g)、体脂肪は22.5(+0.6P)です。
ヘリ墜落事故】8/11(土) 12:18配信 テレ朝 news
『搭乗者9人全員の死亡確認 群馬防災ヘリ墜落』
群馬県の防災ヘリコプターが墜落した事故で、自衛隊が現場から残る2人を救助しましたが、死亡が確認されました。これで、乗っていた9人全員の死亡が確認されたことになります。
【私見】*痛ましい事故ですね。全員死亡の発表です。進化の上でなくて、せめてもの救いですね。あのような機体が、見んかにでも落ちたとなるとさらに被害は大きくなったことでしょう。
乗組員のご冥福をお祈りいたします。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の果実を収穫しました。たくさん生りました。
梅雨の雨の合間を見ての収穫です。年寄夫婦が難儀しながらの収穫です。近くの産直市でパックに詰めたのが200円くらいでしたので1、400円くらいの量でした。冷凍保存しておきます。孫が大好物なので来たとき迄保存しておきます。まだまだ木にはたくさん付いています。
【身近な話題と体調】
今日は、むしむしする湿度が高いお天気です。雨もたくさん降りました。
LINEでお互い無事を確かめ合いました。
本日のコンディションは、体重が77.1(-500g)、体脂肪は22.8(-0.6P)です。
【13人の少年たち】TBS News i7/5(木) 12:49配信
『タイ洞窟遭難、通信ライン設置へ』
タイ北部の洞窟で行方不明になっていた少年ら13人が見つかってから3日目となりました。依然、洞窟内の水位が高く救出が難航するなか、少年たちがいる場所まで通信ラインを引く作業が続けられています。
タイ・チェンライの洞窟前です。こちらでは、洞窟の中の水を減らす作業を最優先に行っていて、このように24時間、大量の水が排出され続けています。ただ、入り口から300メートルの地点では、こちらの午前7時の時点で、24時間前から水位はほとんど下がっていないということです。
【私見】*10日間も行方不明だったタイの洞窟不明事件。良く生存しかも体調不良の人がいないということも奇跡のようにおもわれます。ところが救出の段取りがまだ決まっていないという。一刻も早く家族と再会したいことだろう。何とも「世にも不思議なものがたり」をみるようですね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の「鉄線」の花後の様子です。
金色にキラキラ光る。風車の形の繊細な巻き毛のような面白い形をしていました。
自然の造型ですね。
【身近な話題と体調】
今日は、暑い暑い、お天気になりました。いま、パソコンデスクの前に置いている温度計は、31.5℃です。また、松山よりもここ久万高原の方が気温がプラス1℃上です。名古屋や東京に比べるとまだ、3℃ほど低いようですから、もう「猛暑」ですね。暑さ対策も十分にしてください。
本日のコンディションは、体重が77.3(+100g)、体脂肪は24.5(+0.4P)です。
【大阪ブロック塀の惨事】テレ朝 news6/25(月) 11:53配信
『ブロック塀倒壊で女児死亡 発生時刻に小学校で黙祷』
小学4年の女の子が地震によって崩れたブロック塀の下敷きになって死亡した大阪府高槻市の小学校では、学校の教職員らが黙祷(もくとう)を捧げました。
寿栄小学校では地震が発生した午前7時58分に合わせて校長らが献花台の前で黙祷を捧げ、花が手向けられました。
この小学校のブロック塀を巡っては高槻市の教育委員会が2013年度以降、3回、安全点検していましたが、いずれも危険性を見落としていました。
高槻市では25日から15の学校でブロック塀の撤去作業を始めました。2、3週間以内に撤去を終えたいとしています。
【私見】*専門家が危険性が大と深刻したのにたいして、市の担当者が目視して「大丈夫」と判定していたという。全く呆れて物が言えない。「魔の通学路」を指定したことも重大な「安全確認ミス」だろう。
【今日の写真】
今日の写真は、土手に植えている「ブルーベリーの花」です。
沢山付いて、ハナアブやクマバチが飛び交っています。
花の形は、満天星(どうだん)つつじのようなランブシェードの形をしています。
実もたくさんなるのですが、、土手の斜面になるので、収穫は後期高齢者には、危険すぎるので、ほどほどにしています。
【身近な話題と体調】
今日は、「こどもの日」です。少子化の里ですから、昔のように各戸に翻るこいのぼりは少な目です。今年は春先の異常気象でしょう。朝方の冷え込みはいつまでも続いています。
空に、飛行機雲が一筋東の空に向かって伸びています。
本日のコンディションは、体重が77.1(-100g)、体脂肪は25.7(-0.1P)です。
【放火の恐怖】テレ朝 news5/5(土) 11:51配信
『防犯カメラに不審な男の姿 埼玉の連続不審火』
埼玉県で4月以降に相次いでいる不審火で、そのうちの1件の現場で不審な男が立ち去った直後に火が出る様子が防犯カメラに映っていたことが分かりました。
先月4日午前5時すぎ、埼玉県越谷市の小学校の敷地に置かれた物置から火が出る不審火がありました。その後の関係者への取材で、防犯カメラに物置の近くをうろつく男の姿が映っていたことが分かりました。男が立ち去った直後に出火していて、警察はこの男が関与しているとみて調べています。埼玉県では4月以降、越谷市やさいたま市などで深夜から未明にかけて狭い範囲で不審火が相次いでいます。他の現場でも不審者の目撃情報が寄せられていて、警察は捜査を進めています。
【私見】*夜もおちおち眠れない恐怖を味わっている埼玉の連続放火事件ですね。これは重大な犯罪ですね。お互いが「疑心暗鬼」で、人間不信になるでしょう。一日も早く犯人を検挙して、安眠できる日常を取り戻さないといけませんね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の窓を開けての撮影です。
対面する「久万高原町立ラグビー場」の第一と第二が見えます。
そして杉の木でしょう、いい感じで立っています。裸木が並んでみえます。
これも推察ですが「桜」でしょう。
【身近な話題と体調】
今日は、朝からそぼ降る小雨。なんだかもう「春雨」のようです。屋根の雪を融かしてくれています。厳寒先に雨だれが凍り付いているのは、叩いて割らないとダメで暑さは2センチもあります。
滑るといけないので段ボールを敷き詰めています。
本日のコンディションは、体重が76.5(-600g)、体脂肪は25.0(-0.3P)です。
【高齢者事故】テレ朝 news2/15(木) 11:55配信
『半数に“認知症の恐れ” 高齢運転者の死亡事故』
死亡事故を起こした高齢ドライバーの半数が「認知症の恐れ」があるなどと判断されていたことが分かりました。
警察庁によりますと、去年、75歳以上の高齢ドライバーが起こした交通死亡事故は全体の約13%にあたる418件でした。
このうち半数のドライバーは事故の前の認知機能検査で「認知症の恐れ」、または「認知機能低下の恐れ」と判断されていました。
また、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる死亡事故の割合は75歳未満と比べて6倍以上に上っています。
【私見】*いやいや、他人事ではありません。いずれ「免許返納」も近い将来です。
【私的な出来事と体調】
今日は、三日続けての降雪です。降ったりやんだりを繰り返しています。
デスク周りの接続配線を見直したりしています。結構考えて設定しても実際使うと不便なところも出てきたりで、また直したりして、達成感を味わっています。
本日のコンディションは、体重が76.7(-300g)、体脂肪は25.3(+0.7P)です。
【私的な出来事と体調】
今日は、三日続けての降雪です。降ったりやんだりを繰り返しています。
デスク周りの接続配線を見直したりしています。結構考えて設定しても実際使うと不便なところも出てきたりで、また直したりして、達成感を味わっています。
本日のコンディションは、体重が76.7(-300g)、体脂肪は25.3(+0.7P)です。
【電気製品仕様事故】日テレNEWS241/25(木) 14:10配信
『電気製品使う冬場 配線器具の事故に注意
冬場は暖房や加湿など多くの電器製品を使うため、配線器具による事故が多く、注意が必要。
NITE(=製品評価技術基盤機構)が行った再現実験では、電源プラグを抜こうとして、無理やり曲げたりすると、コードの内部の芯の部分が切れた状態になる。この状態で、プラグを差し込んだままにしておくと、異常発熱してショートを起こして火が出る。
NITEによると、昨年度までの5年間で配線器具による事故は353件あり、死亡事故も5件発生している。事故は冬場が多く、ほこりをためない、可能な最大消費電力を超えて使用しないなど、注意を呼びかけている。
【私見】*厳寒の到来で、しまいこんでいた暖房器具を急い出してきて、使用する機会は増えているようです。そんなときに注意しなければならないのが器具の接続のトラブルでしょう。
気を付けてください。よく点検して異常がないかを確かめてから使うようにしなければいけません。