goo blog サービス終了のお知らせ 

格差のない平和な社会をめざして   

社民党の理念は「平和・自由・民主主義・平等・共生・連帯」
「社民党の活動を知って下さい」を目的に作成してます。

学習会:「社会保障と税の一体改革」について

2012年01月24日 | 脱原発・反核・反差別・平和運動

と き:2月3日(金)、午後6時より
ところ:埼玉社会文化会館・3階・会議室
講 師:吉川 元 (重野幹事長秘書)

「税・社会保障一体改革」 生活が苦しい人ほど重い負担

 野田政権は1月6日、消費税率引き上げ柱とする税・社会保障一体改革の素案を決定しました。
消費税を社会保障財源に充てる目的税とし、税率を2014年4月から8%、15年10月から10%に引き上げるというものです。
 消費税率が10%になると、年収250万円未満の世帯(夫婦と子ども2人)の負担増額は年間12万円近くに上り、
年収250万円の世帯ならその約4.7%となります。
ところが現在、有期雇用などの低賃金で不安定な非正規雇用で働く労働者の割合は労働者の4割に、
年収200万円以下の労働者は1100万人に迫る勢いで増えています。
有期雇用労働者の4分の3は年収200万円以下なのです。
こうした中で消費税を増税すれば、ただでさえ苦しい生活をしている人々の暮らしをさらに追い詰めることになります。
一方、高所得者層に応分の負担を求める裕福層増税は掛け声倒れに終わり、
3年後からは企業に課税する法人税が減税されることになっています。
 税率10%に上げることによる国民の負担増は約13.5兆円。
基礎年金(被用者年金1階部分や国民年金)の2分の1国庫負担の財源などに充てるとされていますが、
増税によって必ずしも社会保障が充実するわけではありません。
むしろ、社会保障を維持・強化したいならもっと増税が必要だ、
増税がいやなら福祉の水準を引き下げるしかないという二者択一を国民に迫る仕組みが「一体改革」なのです。


社民党は、生活が苦しい人ほど負担が重くなる消費税の増税に反対します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発2.11「さよなら原発1000万人アクション」

2012年01月24日 | 脱原発・反核・反差別・平和運動
2.11「全国一斉!さようなら原発1000万人アクション」in東京(代々木公園)へ

呼びかけ人から大江健三郎さん、落合恵子さんが発言を行い、
タレントの藤波心さん、俳優の山本太郎さんもご参加くださることが決まりました。

 東京とその近郊の皆様、2月11日はぜひ代々木公園へお越しください。


と き:2012年2月11日(土・祝日)、13時~
ところ:東京・代々木公園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議長に一任

2012年01月23日 | くまじろうの一言コラム
会議(大会)で意見を出し合い物事を決める。

「賛成」の意見も、「反対」の意見も。

学校で教える民主主義の手法は、「会議での意見交換で決める。」なのですが、

意見の相違を対立と感じるのが日本人の悪いところである。

公式の場では対立はまずい、融和が大事なのだと。

「根回し」が横行している。

深い議論もなしで予定どうり決まるか、
「議長に一任」となるのが、
日本(企業・議会・団体など)の会議文化となっている。

誰も想定していなかった、
「党首選挙」で立候補する場合の「推薦人」のハードル高いことが。

必要な会議(大会)を開催して、(改正)決めればいいことです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「党首選挙を考える」 NO、3

2012年01月21日 | くまじろうの一言コラム

衆議院議員
 阿部知子、吉泉秀男、照屋寛徳、服部良一、中島隆利
参議院議員
 福島もずほ、吉田忠智、又市征治、山内徳信

10人になった社会民主党の国会議員です。

なお全国に支持してくれる国民と、
社会民主党の看板を掲げる地方議員がいる。

国政選挙で議席を減らしながらも、
新人で地方議会に立候補する党員がいます。

今回の党首選挙に、「党首選挙をするべきである」と
4名の国会議員が記者会見しました。


「 阿部知子・照屋寛徳・山内と徳信・服部良一」氏の4名である。

その趣旨は
「党首選挙を通じ社会民主党の政策を広く国民に知ってもらうよい機会であり、党内対立ではない」と。

また、三重県伊賀市議会議員「稲盛としなお」氏も手をあげました。

結果的には、「福島みずほ」の再選が決まった。

今回の党首選挙では、
「福島党首の多選や、選挙の敗北の責任をとらない。参議院の比例区で安全地帯いるとか」、言われていました。

過去の社会党時代でも責任者(党首)の「辞任とか交代は」は、
「選挙の敗北」が引き金になっています。

選挙の敗北の責任は、私を含めて一人ひとりの「党員」にもあります。
「選挙の敗北」の責任を取らして党首を変えることはできます。
しかし現実的にはどうか?

党首選挙での立候補の規約が、
「国会議員の推薦人の人数」、「党員の推薦人の人数」、「県連合の推薦」とか、
立候補に規約のハードルが高いなどが浮き彫りになったが今回の党首選挙でした。

規約を決めた時には、誰も気がつかなかったのですから、
規約が不都合だったら改めればいいのです。

党首選挙でなくても「社会民主党の政策」を国民に知ってもらうことはできます。


仲良しクラブの団体でも規約があります。
政党ですから「立候補」に一定の条件は必要です。
不都合だったら変えましょう。



「1月20日、埼玉県連合の新春のつどいであいさつする福島党首」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社民党埼玉2012年新春のつどい

2012年01月21日 | くまじろうの一言コラム
  「あいさつをする県連合の佐藤征冶郎代表」

1月20日(金)、さいたま共済会館で社民党板埼玉県連合の「2012年 新春のつどい」が開催されました。
党員や埼玉県内の労働組合、民主団体の皆さんなどの、多くの方々が 参加しました。



開会に先立ち、社民党ユース・女性部による構成詩「さあ!子どもたちといっしょに、さよなら原発!」がありました。



「すべての大人たちが すべてをのりこえて 子どもたちをまもれるよう・・・・・・・」



福島党首も参加しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする