格差のない平和な社会をめざして   

社民党の理念は「平和・自由・民主主義・平等・共生・連帯」
「社民党の活動を知って下さい」を目的に作成してます。

2012春闘勝利埼玉学習交流会 

2012年02月29日 | 脱原発・反核・反差別・平和運動

    と き:3月1日(水)午後6時30分~8時30分

    ところ:さいたま市民会館 おおみや 第3~5集会室

    内 容:講演「働く者の状態と労働者派遣法」

        講師・関根 秀一郎(ユニオン書記長)

    参加費:200円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年2月の全党員会議

2012年02月21日 | 党会議
1、報告事項
 (1)2月3日「社会保障と税の一体改革」学習会          
 (2)2月4日「ミツバチの羽音と地球の回転」映画鑑賞会
 (3)2月11日脱原発2・11集会 代々木公園



 (4)2月13日第46回 熊谷地区労働商工セミナー
         「地域活性化のヒントを学ぶ」
 (5)2月19日市民学習会「放射能と食品汚染」

2、審議事項
 
 (1)脱原発運動の共闘申し入れについて

    熊谷地区労から脱原発運動について共産党より共闘の申し入れがあり、   
    熊谷地区労・熊谷地労連・共産党との4者共闘の申し入れがありました。

 (2)3・11ふくしま県民大集会への参加について

    「安心して暮らせる福島県を取り戻そう!3・11ふくしま集会」
    と き:3月11日(日)午後1時より
    ところ:郡山市開成山野球場(郡山市開成1-5-12)
    主 催:3・11県民大集会実行委員会
    内 容:13時~加藤登紀子コンサート(予定)
        14時~県民大集会(県内代表・大江健三郎さんを予定)
        15時15分郡山市内パレード

 (3)3・1「2012春闘勝利埼玉学習交流会」

    と き:3月1日(水)午後6時30分~8時30分
    ところ:さいたま市民会館 おおみや 第3~5集会室
    内 容:講演「働く者の状態と労働者派遣法」
        講師・関根 秀一郎(ユニオン書記長)
    参加費:200円
 
 (4)憲法と人権を考える市民のつどい

    第1部 「原発事故は何をもたらしたか」
    第2部 基調講演「原発被害を憲法から考える」
        福島大学・副学長 清水 修二氏
    と き:3月29日(木)午後6時~
    ところ:埼玉会館・小ホール
    入場無料
  
 (5)その他
    3月の全党員会議は、3月19日(月)、18時30分から、熊谷社会文化会館 
  

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民学習会「放射能と食品汚染」に参加しました。

2012年02月19日 | 脱原発・反核・反差別・平和運動

市民学習会の実行委員会(小林隆・代表)は、日本消費者連盟の山浦康明氏を迎えて「放射能と食品汚染」の学習会を開きました。

 小林代表は、「市民学習会実行委員会は熊谷地区労と熊谷地域労働者福祉協議会で構成されています。埼玉県内でも比較的放射線量の高い地域とされる熊谷市で、放射能や原発に関する市民レベルの学習会を今後、継続していきたいと思います。」とあいさつしました。
また、小林氏は「後援に、熊谷市・熊谷市教育委員会をお願いしたらすぐ了解をえられました。東京電力に後援をお願いしましたが連絡がありません。」との報告がありました。


<小林隆・熊谷地区労議長>


事実を認識しなければならない。

山浦氏は、「福島第1原発では震災と津波により、稼働中のすべての原発で爆発し、炉心溶融が起きた。
1号機 炉心溶融(メルトダウン)、その後2号機、3号機も水素爆発。
3号機 炉心溶融・爆発(プルトニウム放出)
4号機 燃料プールの水素爆発

レベル7という最悪の事故に至り、今も収束できていない。

福島第1原発のメルトダウンで大気中に放出された放射性物質は、ヨウ素131、セシウム134、ストロンチウム90、プルトニウム239などです。
風の流れで地球全体を汚染させたのです。
福島でないから安全だと。
福島からはなれているから大丈夫と思っている方もいますが、チェルノブイリ原発の事故では500kmも離れていても汚染されている。






ベクレル・シーベルトとは



べクレル(Bq) 放射能に汚染された物質の放射能の強さの単位。
シーベルト(Sv) 人が被る放射能汚染の程度。

チェルノブイリ原発の事故後、日本が決めた輸入基準値は370ベクレル
WHOの基準は、飲み水のヨウ素とセシウムは 10ベクレル

現行の食べ物、飲み物の暫定基準値(ベクレル/リットル ベクレル/kg)

水・牛乳などの構内基準 ヨウ素は300、セシウムは200
食べ物の国内基準 ヨウ素は2000 セシウムは500

あまりの緩い暫定基準値です。それも1年経っても「暫定」とはおかしい。

新基準値 飲料水       10
     牛乳        50
     穀物・野菜・肉類 100
     乳児用食品     50


つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本物」「真剣」であること。

2012年02月16日 | 脱原発・反核・反差別・平和運動
「地域活性化のヒントを学ぶ」②


前回、ひとつひとつの取り組みに、「ものがたり」があると書きました。
2番目は、「本物」というか「真剣」にであったことです。
農業振興の話の中にあります。
地元の生産物「伊勢いも」を取り上げた、伊勢いも研究会・生産研修会、第1回多気町特産品加工・販売研修会。
地元の農産物と生産者にスポットあてた行事で、伊勢いもを食材にプロの料理研究者の料理講演会ですが、ここまではどこでもある取り組みです。
2部での試食会に相可高校に協力を得ようと行った。

食物調理クラブの協力で伊勢いも入りうどんをはじめ30種類の料理ができた。
多分、岸川氏は話しませんでしたが、私が思うにはイベント会場にある「カレー・ラーメン・うどん・そば」ぐらいと思っていたと思います。
試作品にすごい料理がでできて驚いた様子です。(私の感じ方です)

岸川氏のお話ですと、相可高校食物料理科は「調理師」の免許取得を目指している。
腕前は、「会席料理、フルコースでそのまま結婚式の会席にだせるようだった」と話されました。

農産物の加工品を相可高校食物料理科の協力を得て作ります。
伊勢芋入りの手延べうどん「とろろ麺」の開発・販売でした。

高校の先生のはなし。
学校で教えられないものが二つある。「接客」と「コスト管理」です。
お店では料理の値段に合わせて食材を変えますが、教材では無理です。言葉では教えれれるが、知識を生かせない。

そんなことから、多気町五桂ふるさと村の農産物直売施設「おばあちゃんの店」の前に相可高校食物料理科の料理研修施設「まごの店」(旧)をオープンさせた。
この実習施設は、相可高校ふるさと村多気町の協働で実現しました。
当初の「まごの店」は、自動販売機のあった施設を改造したもので、約20㎡の屋台のようなつくりでした。
1、調理場が狭く調理の腕を振るえない。2、客席が外にあるため、冬や夏などお客様にとって快適でない。などの問題があった。

高校生レストランのスタートでした。
この「まごの店」の影響でふるさと村への入場者数が増え、それに伴い「おばあちゃんの店」の売り上げがアップするなど地域活性化に大いに役立っています。

いい高校に行って、いい大学入って、いい会社に就職。

そんなんでなく、いい料理家を目指す第一歩で調理師の免許を目指す高校生にであった。
「夢」「希望」を持たせる・もたせるようにした教師。
そんな「本物」「真剣」な人々に出会った。
ここにも「ものがたり」がありました。

「まごの店」の話は次回へ、つづく。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物語・ものがたり」があること。

2012年02月15日 | 脱原発・反核・反差別・平和運動
「地域活性化のヒントを学ぶ」①

岸川政之氏のお話を聞いて、取り組んだひとつひとつに「物語」があるのです。

講演でもらった資料から、

1、多気町長時間ソフトボール・・・・・記録を達成し、ギネスブックに載る。
  体感時間 123時間32分。出場選手数 1、071人。687イニング。
  北軍 918点 南軍 908点。最長出場者 12時間31分。

  この挑戦のための準備やギネス申請の為の記録をまとめるのに、若い青年男女が四ヶ月間ぐらいほとんど毎日一緒に作業していたので、 仲良くなって、その後、4組が結婚した。

2、多気町役場~熊野まで、町内青年で結成した20代チーム(9人)と30代チーム(8人)の2チームでリレー駅伝をする。
  走破距離 114kmのうちトンネル等を除いた85.5km
  時間 30代チーム 6時間17分ジャスト
     20代チーム 6時間17分19秒

  最初は勝負にこだわり2チームで駅伝レースをしていたけど、途中から敵味方もなくなり、どちらの選手にもみんなが応援するようにか わっていきました。ゴールした熊野の海岸では、みんなでビールを飲みながら、つめたい海に飛び込む者もいるなど暗くなるまでいろいろ な話をしました。青春ドラマのようです。  

3、相可高校食物調理科の村林先生と生徒の出会いにドラマがあるんですね。
  
 地域活性化には、物語(ドラマ)が必要と思いました。
 同じ事を真似しても、物語がないんです。
地域活性化のヒントのひとつ、「ものがたり(ドラマ)」が必要。
 
 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする