(東京都文京区大塚)
元和八年(1622)徳川秀忠が日光から稲荷神を勧請し、江戸城吹上御殿内に東稲荷宮として祀ったのが始まりという。徳川綱吉のとき城内から一ツ橋(千代田区)に遷座し、その後、陸奥守山藩主松平家の江戸屋敷(現教育の森公園)内に遷している。宝暦元年(1751)大塚村の鎮守として現社名となり善仁寺(区内小石川)内に遷座した。その後、護国寺内、明治5年(1872)大塚上町、明治15年(1882)大塚仲町、明治45年(1912)現在地にそれぞれ遷座した。


![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 688 | PV | ![]() |
訪問者 | 484 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,481,169 | PV | |
訪問者 | 1,741,535 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,735 | 位 | ![]() |
週別 | 750 | 位 | ![]() |