何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

今までのAFアンプは歪が大きい・・・

2017-10-30 19:52:45 | 電子工作

2017/10/30(月曜日) 晴れ(台風一過の晴天 (台風22号))


昨日のテストでは新しく作ったLM386のAFアンプのおかげか、
エアバンド交信内容が少しはわかるようになってきた。
そこで今まで使ってきた段ボールアンプを調べてみた。


今まで使ってきた段ボールアンプは2016年9月の初めに作った。
この頃は超再生受信機工作を始めた頃で、自励式クエンチング方式で受信周波数は40MHz付近だった。
ブレッドボードに回路を組んでラジコン送信機(40MHz)の電波を受信したりしていた。



回路図はこんなもの。 4石のSEPP回路だが手持ち部品で組んだいい加減なものだった。



それから一年以上が経っている。
40MHzのラジコン電波受信から始まってFMラジオ、120MHzのエアバンド・・・・・
今は330MHzに挑戦している。
この間、ずーっとこの段ボールアンプを使ってきたんだけど・・・・・・

波形を見てみるとやっぱり歪が大きい。




出力が小さいうちはきれいな波形だが・・・・・


スピーカ端子の電圧が1Vpp近くになるとこんな波形になってしまう。



それに引き換え、今度作ったLM386(IC)を使ったアンプはスピーカ端子電圧が
6Vpp近くまでなっても歪まない。
もっともこんな大きな電圧(出力)にしたらうるさくて耳が痛くなってしまう。
1Vの音だって耳が割れそうな音量だから・・・・


長らく使ってきた段ボールアンプを分解した。



これから使うLM386アンプと比べてみた。



今度のケースは段ボールではなくて「色白」の「厚紙」を使った。





とは言っても、内側は段ボールで補強してある・・・



配線。



段ボールアンプ(トランジスタ回路)ではパソコン録音用の出力を途中から取り出せたが、
ICのアンプでは途中からというわけにはいかない。
スピーカ端子から取り出したがそれではレベルが高過ぎるので半固定抵抗器で分圧して取り出した。
これが結構面倒だった。



配線完了。



色白、小型のAFアンプ。 何だか裸の時の方がよく聞こえた見たいだけ・・・



早速エアバンドを聞いてみた。
大きな音量で聞こえるけど、昨日の方が良かったかも・・・・・
もっともいつも何かすると「前の方が良かったかな?」と思ってしまう。
そして、前の状態に戻そうとやたらと手を付けて結局は元も子もなくすことになる。
これって何か精神的な「何とか症候群」っていうやつじゃないかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく作ったAFアンプでUHFエアバンドを聞いてみた

2017-10-28 14:45:18 | 電子工作


2017/10/27(金曜日) 晴れ


新しく作ったLM386のAFアンプはうまく動作してくれた。
早速、バラック組立中のUHF超再生受信機に接続してエアバンドを聞いてみた。
幸い、今日は飛行訓練があるらしく頻繁に交信が行われている。



LM386アンプは調子がいい。
何だか明瞭度も良くなったような気がする。


そんな受信テストの様子を動画でご覧ください。





このアンプなら電源を2つに分ける必要はないだろう。
それにアンプはとても小型だし、スイッチング電源は外付けだから
VHF超再生受信機より小型にできるかもしれない。

11月3日に間に合うかな?
この日は航空祭でいろいろなショーがあり、ブルーインパルスも演技飛行する。
その交信も聞いてみたい。
まぁ、頑張ってみるか・・・・
(バラックで聞くのもいいかなぁ・・・(迷い)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFアンプを基板に組み立てた

2017-10-28 11:00:16 | 電子工作


2017/10/27(金曜日) 晴れ


UHF超再生受信機用のAFアンプはLM386というICを使うことにした。
仮にブレッドボード上に組立てテストしたところ結果は上々だった。

そこでこれを基板に取り付けてみた。

これでゲインは200倍もある。



現在使用中の実験用段ボールAFアンプと比べてみた。
これはちょっと調整に手こずったがLM386のアンプは全く無調整だった。



ゲインと周波数特性?を調べてみた。



アンプ入力は36.8mV。 スピーカ端子(8Ω)の出力電圧は5.84Vもある。
この時はスピーカからはとても大きな音が出て、耳が痛くなりそうだった。



周波数特性?は低域から高域までフラットだった。
今までのアンプはNFBで高域は減衰させていたがLM386でもこの対応が必要だろう。

そんなテストの様子を動画でご覧ください。





超再生ノイズの音を少しでも減らそうと高域をカットするつもりで入力端子に
パスコン(0.33μF)を付けてみた。
この状態では約2KHzから上の方ではゲインの減少が確認できた。


そんなテストの様子を動画でご覧ください。




でもこの効果は実際に使ってみなくてはわからない。
UHFエアバンドを聞いてみよう・・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UHF超再生受信機用のAFアンプを実験した

2017-10-26 19:53:37 | 電子工作


2017/10/26(木曜日) 晴れ


VHF超再生受信機のAFアンプや実験で使うAFアンプは今までトランジスタを
使って組み立てていたがこれもなかなか面倒だ。
中華製のアンプなどはとても小型でボリュームや入力用のジャック、電源用のソケットなども
取り付けられて400円ぐらい(送料込)で購入できる。

先日、どんなものだか購入してみた。
そろそろUHF超再生受信機にもAFアンプが必要になるので今日はその動作実験をしてみた。




これはデジタルアンプだからかなりパワーが出るみたいだ。
基板にリード線を半田付けして電源や入力信号を送り込んだ。



入力を最小に絞っても出力(スピーカ)端子にはこんな波形が出てくる。
入力にもノイズが乗っている。



低周波発振器のサイン波を入力すると、スピーカ端子には方形波みたいな出力が出てくる。
入力を徐々に大きくして音量を上げていくと回路電流は増えていく。
更に上げていくと最大では500mA以上が流れた。



スピーカから聞こえてくる音は案外澄んでいてきれいだ。
ノイズらしいものは感じられない。
もっとも取り付けてあるスピーカは直径5cmの小さなものだから当てにはならないけど・・・。


そんなテストの様子を動画でご覧ください。




このアンプはかなり電流を喰うけど超再生受信機は交流電源で動かすんだから
少々の電流負荷は問題ではないだろう。
このアンプは使えるかもしれない。


もう一つアンプ用のICを持っている。
LM386というAFアンプ用のICだ。
これも1個数十円(40円ぐらい)で購入できる。
これに数個の抵抗器とコンデンサをつければ最高ゲインが200倍のAFアンプが
できるということだ。
これも実験してみた。




LM386アンプ。



出力波形はとてもきれいだ。
入力(CH1)は42mVpp。 
出力(CH2)はスピーカ端子(8オーム)の出力で5.16Vppもある。
今までトランジスタで組んでいたアンプのそれは1Vちょっとだから相当の開きがある。




LM386アンプの実験の様子を動画でご覧ください。





LM386アンプは80mA以上が流れる。
トランジスタで組んだアンプは60mAぐらいだからそれよりは大きいが大した差ではない。
スピーカ端子の出力は5倍以上も大きいんだから大したものだ。
それに波形がとてもきれいだ。
今度はこのLM386を使ってみようと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか聞こえるようになってきたが・・・・

2017-10-25 15:20:34 | 電子工作


2017/10/24(火曜日) 曇り


330MHz帯のエアバンドを受信する超再生受信機を工作しているのだが、
なかなかうまくいかない。
近くの基地管制塔と飛行中の交信が何とか聞こえるようにはなったが何を話し
ているのかはほとんど聞き取れない。
それを何とかしようと頑張っているのだが・・・・




クエンチング発振のレベルを調整したり・・・


発振の強度を調べたり・・・・



明けても暮れてもこんなことを繰り返して、交信を受信しては溜息をつくばかりだ。


そのUHF超再生受信機?の受信状況はこんな感じです。





もうだいぶ以前に買ったメーカー製のオールバンドレシーバーがある。
もちろんこれは良く聞こえる。
メーカー製なんだから当たり前だけど・・・・

パソコンに接続して使う受信機。 Windows98で使っていたんだから相当昔のものだ。


このレシーバーで聞けばこんなに良くきこえます・・・・・




クエンチング発振のタイミングやベースバイアスを調整してみたがよく聞こえるようにはならない。
そこで回路図のこの抵抗値を変えてみた。





始めに低い抵抗値を低いものに変えてみた。
3.3KΩ、2.2KΩ・・・と変えていったが結果は同じで変化無しだった。
そこで今度は高い抵抗値に変えてみた。
先ず10KΩにしてみた。 
何だか良くなった感じだ。

その時の受信状況を動画でお聞きください。





発振回路のコレクタ電流はわずかの0.27mAほどになっている。 これでも超再生で動作している。



もう、いくら調整してもこれ以上にはならないだろう。
これで調整は終わりにして、本組立を始めよう・・・・・・かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする