goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

LPGガスでバティック・その5

2009-05-02 17:15:07 | LPGガスでバティック


本日も続くLPG移行大作戦。朝からJl. Kembarにあるドラム缶やトタン板を素材にし、ごみ入れや鍋、灯油コンロなどを作っているお店にガスコンロの上に置く「蝋垂れ防止用」の板を注文に行きました。1枚25000ルピア、3時間ほどで出来上がります。


LPGガスでバティック・その4

2009-05-01 21:59:27 | LPGガスでバティック


昨日はガスボンベの存在に怯えていたテンボック職人グループ、今日は朝からガスコンロで蝋置き。火の調節はラクとのコメントでした。

今日は蝋落としにもLPGを使ってみました。灯油より音は小さめですが、熱効率はいいようです。染め担当のおじさんたちによると、灯油使用より早く煮えるとのことです。「データ取りたいから使用前と使用後、ガスボンベの重さ測っておいてね」って頼んだのに、「Aduh!Klalen(Lupa:忘れた)」って。全くぅ、、、、、、、。

裏の台所もガステーブルを設置したのでこれで灯油使用は天然染料用のコンロと下絵用の小さなコンロのふたつのみになります。さて、どれだけ節約出来るか???



LPGガスでバティック・その3

2009-04-30 17:58:35 | LPGガスでバティック


せっかく組み立てた台を解体し、鉄のフレームを短く切ってガステーブルを取り付け試用開始。とりあえずテンボック職人がお試しです。蝋が垂れても大丈夫なようにトタンで作った涎掛け状態のものをセットし、蝋の鍋を置きます。怖いものなしのはずのテンボックのお姉さま方、かなり引き気味(汗)。とりあえず蝋の温度の調節はOKのようです。




LPGガスでバティック・その2

2009-04-30 17:47:47 | LPGガスでバティック


本日も続くLPG移行大作戦。リンナイの1口ガステーブルに足を付けて高さを調節します。画像は染め職人のカムトおじさんとそれを監督するコマールさん(ほとんど呆けと突っ込みの漫才コンビ)。せっかく作ったのに14cmも高すぎました(汗)。さっきちゃんと測っていたのにのに何故だっ!?


LPGガスでバティック・その1

2009-04-30 10:37:48 | LPGガスでバティック


パチェ工房では現在、灯油からLPGガスへの移行大作戦が展開中です。日曜日には蝋置き用のガス管を配管する予定。毎日、ガス屋やら付属品を扱うお店をぐるぐる回って情報と少しでも上質な部品を集めている日々です。なにしろ、なんでも「Tidak Apa-apa(ノープロブレム)」の国民性なんでねぇ。安全性は?と大騒ぎしているのはワタシだけです。

先日、トゥルスミ村を視察に行き、チャップバティック業者で1ヶ月前からLPGガスを使っている工房を見せてもらいました。政府支給の一口のガスコンロにフツーにガスホースを繋いで作業しています。燃料費は灯油に比べて30%くらいだとのことでした。

画像はカトゥラ師匠の工房にある蝋落としや蝋の調合に使うためのガスコンロ。倒産したお菓子工場から貰い受けたそうです。カトゥラ師匠は今のところ蝋置きにまだ灯油使用とのこと。様子見だそうです。職人さん情報によれば一部の業者はすでに蝋置きもLPGガスを使っているそうな。