きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

早起きは三文の徳?

2020-06-06 | 散歩

6月になっちゃいました。
5月はコンテナ&コキの製作に明け暮れていましたが、その製作も現在停滞中。塗装待ちです。

さて昨日(6月5日)久しぶりに朝練に出てみました。狙うはこの時期恒例のSRC。場所はいつもの横浜羽沢駅周辺。いつもの場所と言うものの、相鉄の羽沢横浜国大駅の開業後にここで撮るのは初めてですね。

さて狙いの30分ほど前に現着してみると先客が一人。
軽く挨拶をしてカメラを準備しているとヘッドライトの光が。肩慣らしのつもりでカメラを構えると。
やってきたのは・・・

写真1. 2060レ
なんとEF66の27号機ではありませんか!
先客さまはこれを狙っていたようで、この後引き上げて行かれました。
ワタクシ的にはまったくの想定外だったので超ラッキー!まさに早起きは三文の徳。

その後は他に誰かが来ることもなく一人でSRCを待ちます。
そして定刻、やってきました。

写真2. 50レ(スーパーレールカーゴ)

お馴染みのSRC。
運転士さんもマスクをしているようですね。ご苦労さまです。

そして翌日(つまり本日)もまた朝練に出てしまいました。
狙いは同じくSRCですが狙う場所は足を延ばして根府川に。「根府川のS字」として有名なところ。実は私は初訪問なんですが。

現地に着いたのは3時30分頃。当然真っ暗。日の出を待ちます。
6月のこの時期、日の出の時間が一年で一番早くて4時26分頃(横浜市)。SRCの通過は推定4時15~20分頃。日の出の直前の時間帯なので撮れるか撮れないか判りませんが物は試しと出掛けて見た次第。

天気は薄曇りで満月にも霞がかかったような状態。
ようやく空が白み始め、何度となく試し撮りをして待っていたのですが、時間になってもSRCは来ない。
やって来たのは福山レールエクスプレス。羽沢通過はSRCの13分後なのに。

写真3. 52レ(福山レールエクスプレス)

SRCが来ないまま福山号が来ちゃいました(福山号は定刻か)。
時間はほぼ日の出の時間。
SRCの方は、と言えば何かのトラブルがあって遅れているらしい。
まあ遅れてくれた方が撮影条件は良くなるので助かるのですが「練習」にならない(笑)
ちなみにこの福山号(写真3)の撮影データはISO-3200で1/200sec。

そうこうしているうちにようやくSRCがやってきました。

写真4. 50レ(スーパーレールカーゴ)

定刻(推定)から約40分遅れ。時間としては前日の羽沢通過と同じくらい。
空はすっかり明るくなってます。これも早起きの御利益?

最後におまけ。

写真5. 1822M(前橋行き)
東海道線上り始発の前橋行きです。
遅れていたSRCが来る前に通過していきました。

せっかく来たのでサンライズも撮ってから帰るか、と思ったのですが、サンライズも遅れていたようで今日はSRCで撃ち止め。
次回はこの場所で定刻通過のSRCを狙ってみたいですね。
ということで今シーズンはあと1回か2回は訪れてみるつもりです。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
SRC (iidasened6218)
2020-06-12 21:59:39
うちの地元は4時38分頃通過。夏至の晴の日でないと撮影は厳しいです。遅れてくれると撮影しやすいですね。貨物機のスターEF6627も撮影で来ると嬉しくなります。しかしJRになってから製作されたEF66100番台に廃車が出ているのに国鉄電機の27が現役とは・・・・
Re: SRC (ぐりれ)
2020-06-13 02:14:24
iidasened6218さん、こんばんは。
SRCの通過が4時38分頃ということは・・・。上り列車だとすれば意外にお近くにお住みのようですね。
EF66に限った話ではありませんが、廃車は必ずしも番号順ではないですよね。走行歴とか調子の良し悪しとか検査のタイミングとか・・・気がついたら残ってたということなのでしょうね。
そうですね (iidasened6218)
2020-06-13 22:40:38
昔は客貨車区がありDE10やキハがいました。確かに廃車の順番は番号順ではないのはわかりますが・・・JR機関車が先に廃車になるなんて…調子の悪い機関車は現場では嫌われますからね
Re: そうですね (ぐりれ)
2020-06-16 12:12:51
iidasened6218さん、こんにちは。
返信が遅れて申し訳ありません。
EF66は「国鉄形」の最後の登場から「JR形=100番台車」の登場まで15年ほどありましたからね。100番台車登場時にEF66を名乗ったことにビックリしましたし形態にもちょっとガッカリ(笑)。その意味でも「国鉄形」にはもう少し頑張って欲しいところですね。そろそろとの声もあるようですが。

コメントを投稿