きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

さらば251系

2020-03-13 | 散歩

明日(3月14日)のダイヤ改正で251系電車が引退してしまうということで、先日「ちょっくら最後の姿でも拝んでおこうか」と出掛けてきました。狙うはスーパービュー踊り子ではなく、湘南ライナーとして走る251系。場所は横浜羽沢駅近くの馴染みのポイント。

当日、出発前に少し自宅でもたついてしまったため、現地到着時にはちょうど「おはようライナー新宿24号」(185系)が通過しているところ。そして次に現れたのが、相鉄からの直通電車、武蔵浦和行き。

写真1. 海老名発・武蔵浦和行き(126M)E233系でした。
昨年11月30日からこの場所で見られるようになった「ニューフェイス」。

次にやってきたのは「湘南ライナー4号」。

写真2. 湘南ライナー4号(品川行き)185系の10連です。すっかり見慣れた(笑)斜めストライプ。
251系はダイヤ改正で引退ですが、185系はもう少し走るようですね。

この後、相鉄線からの大宮行き(128M/E233系)、「湘南ライナー6号」(215系)と続いた後、EF210が牽く貨物列車が来ました。

写真3. コンテナ貨物先頭は岡山区のEF210の2号機。通過時刻から推定すると5082レ(広島貨物ターミナル発・越谷貨物ターミナル行き)だと思われます。牽かれているコキを数えたら23両でした。

そして次に相鉄からの大宮行き(130M/E233系)が来て、その次に来たのが「おはようライナー新宿24号」。

写真4. おはようライナー新宿24号215系の10連。地味すぎて(?)あまり話題に上りません。215系の後に登場したE217系はすでに置き替えが決定していますが、こちらはどうなんでしょうか?

で、写真右の信号機が「青(=進行)」を現示していることにご注目!
この信号機は相鉄連絡線への進入用(場内信号機?)、つまり間もなく相鉄線に向かう下り列車が来る、と振り返ると・・・

写真5. 海老名行きが来た相鉄12000系です。列車番号は123M、新宿発の相鉄線直通海老名行き。

そしてこの後、川越行き(132M/E233系)が来て、「湘南ライナー8号」(215系)、赤羽行き(134M/E233系)と続き、いよいよ本命、251系で運転される「おはようライナー新宿26号」を待ちます。

間もなく通過するというタイミングで、例の信号機は「青」・・・

写真6. 相鉄方面に青信号予想時刻になっても(251系が)来ない・・・
もうすぐ海老名行きが来ちゃうよぉ・・・

嫌な予感が

  ・
  ・
  ・

的中しちゃいました!

写真7. おはようライナー新宿26号被りました(涙)
しかしものは考えようで、今後このツーショットは見られないわけで、貴重な1枚になったと思えば・・・

そして振り返って後ろ姿をお見送り。

写真8. さらば・・・251系結局、私が251系に乗ったは10年ほど前に1回だけ。スーパービュー踊り子でしたが、乗車区間は小田原駅から武蔵小杉駅まで。その時はこの場所(横浜羽沢駅)も通りました。

目的の251系は撮れましたが、もう少し撮りを続けます。

251系の次に来たのは相鉄からの直通新宿行き。

写真9. 海老名発・新宿行き(136M)
相鉄12000系です。上り電車としてようやく登場です。

そして次に来る「湘南ライナー10号」(185系)でここを通る朝のライナーはおしまい。
それを撮って撤収しようと思っていたのですが・・・

写真10. 湘南ライナー10号(東京行き)これまた下り列車(海老名行き/E233系)とモロ被り。
相鉄線への直通電車はこの付近でもれなく徐行運転なんですね。特にこの海老名行きはほとんど止まりそうな感じで、私の視界が塞がれている間に湘南ライナーは行ってしまいました。

これでこの日の撮影、そして251系のお見送りは終了です。

追伸
この場所も新たに設置された信号機ですっかり撮りにくくなってしまいました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿