おひさしぶりです(笑)
いろいろばたばたしている間に、気が付けば新年度になってしまっていました。
今年度からウチの愚息が市営地下鉄で通学することになりました。
その横浜市営地下鉄ですが、ブルーライン(1号線・3号線)がこの夏から快速運転を始めるということです。
(横浜市交通局 報道発表(2015-03-30))
快速運転の検討開始の報は一昨年あたりから耳にしていましたが、ようやく正式に具体的な内容が明らかになりました。
発表によれば、快速運転は日中の戸塚~新羽間(湘南台~戸塚、新羽~あざみ野は快速も各駅に停車)のようです。
個人的な興味としては、どこの駅で追い越し(緩急接続)を行うのかな、という点ですが、そもそも追い越しができそうな駅は上永谷駅と新羽駅しかないのでは?ということで、上永谷駅では追い越しがありそうですが、新羽では追い越しを行わないのかな、と思っているのですが、さてどうなりますやら・・・。
写真が無いのも寂しいので、5年ほど前に撮った写真を載せておきます。
写真1. 横浜市営地下鉄ブルーライン(北新横浜~新羽)

(2010年9月25日撮影)
いろいろばたばたしている間に、気が付けば新年度になってしまっていました。
今年度からウチの愚息が市営地下鉄で通学することになりました。
その横浜市営地下鉄ですが、ブルーライン(1号線・3号線)がこの夏から快速運転を始めるということです。
(横浜市交通局 報道発表(2015-03-30))
快速運転の検討開始の報は一昨年あたりから耳にしていましたが、ようやく正式に具体的な内容が明らかになりました。
発表によれば、快速運転は日中の戸塚~新羽間(湘南台~戸塚、新羽~あざみ野は快速も各駅に停車)のようです。
個人的な興味としては、どこの駅で追い越し(緩急接続)を行うのかな、という点ですが、そもそも追い越しができそうな駅は上永谷駅と新羽駅しかないのでは?ということで、上永谷駅では追い越しがありそうですが、新羽では追い越しを行わないのかな、と思っているのですが、さてどうなりますやら・・・。
写真が無いのも寂しいので、5年ほど前に撮った写真を載せておきます。
写真1. 横浜市営地下鉄ブルーライン(北新横浜~新羽)

(2010年9月25日撮影)
緩急接続は上永谷以外にも、関内の配線改造をすれば出来そうなものと思っていましたが、あの留置線はつぶしちゃったみたいですね。先見の明が無かった市営地下鉄でした。
そういえば関内駅っていうのもありましたね。
1号線と3号線の分岐駅として1面2線×2層で計画されていたはずで、ちょっと改造すれば退避線付きの駅にできそうでしたが、つぶしちゃったんですか。それは残念。
再改造するにもお金もかかるでしょうしね。
expressならわかるみたいです。
横浜市の鉄道では、相模鉄道が快速と急行(と特急)を運転しています。
相鉄の場合だと快速より急行の方が上位(速達)ですから、横浜市も将来的には「急行」を設定するかも!?
まあ、日本語であっても急行、快速、快速急行、快特とかとか・・・なにがなんだか判りません(笑)