きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

横浜線の103系を組む

2016-03-21 | 工作室
さて、横浜線の103系を組んでみることにしたものの、一筋縄ではいかないこととは・・・

Satokawaさんのコメントにもあるように、横浜線のクハはATCタイプ(高運転台)だったんです。

写真1. 横浜線のATCタイプのクハ103(再掲)


初期の頃(昭和50年前後)は非ATCタイプのクハもあったようなのですが、当時のカラーはほぼスカイブルー。
スカイブルーのクハもありますが、やっぱりウグイス色の7連を組みたいものです。

で、手元のクハを見てみると・・・

写真2. 4色のクハ(1)


写真3. 4色のクハ(2)

ATCタイプのクハはカナリアとエメグリの2色。
なぜか手元にはそれぞれ1両ずつしかありません。
ということでこの半端なクハをウグイス色に塗り替えて横浜線仕様にしてしまおう、というのが今回の構想。

そしてもう一つの課題がサハ103。

ネットで当時の編成を調べてみると、7両編成に1両組み込まれているサハ103は全て初期タイプのものらしい。
手元のサハ103は後期タイプ(?)で初期タイプとの見た目の違いは客窓。

写真4. サハ103

後期タイプではユニットサッシに変更されています。
さてどうしたものか・・・。

クハは色の塗り替えで何とかなるでしょうが、窓となるとねえ。
このシリーズ(天賞堂)では初期タイプは製品化されていないようですし。
窓(の形態)には目をつぶって雰囲気重視でいきますかね。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれま! (Satokawa)
2016-03-21 23:16:32
そんなに中途半端なラインナップでしたか。ATCクハは塗り替えで何とかなりますが、サハは塗り替えのためにばらしたところで、ユニットサッシをペーパーでやすり落としてしまったら如何でしょうか?コーナー部が角張っていますが、雰囲気は出ると思います。
ちなみにグリーンマックスの缶スプレーでシューとやるとお気軽ですが、モハと色が合わなくありますので、モハもシューっとやっちゃって下さい。天賞堂のウグイス色は何を血迷ったか蛍光グリーンですので。

ちなみに低運クハ先頭の10両編成は、山手線へ量産冷房車が投入された最初期の編成です。程なくATC化が決定し、一年足らずで低運」クハは大阪環状線へ転属しました。スゴイピンポイント狙いの編成です。彼らしいマニアックなコレクションでした。
Re: あれま! (ぐりれ)
2016-03-23 06:07:41
Satokawaさん、こんにちは。

ウグイス色が鮮やか(過ぎる?)と思っていましたが、私だけの感覚ではなかったのですね。

> 山手線へ量産冷房車が投入された最初期の編成
ウグイス色の10両はそんな狙いの編成でしたか。
それを崩してしまうのは気が引けますね。
一度、墓前に報告しておきましょうかね。
横浜線の103系 (うぐいす)
2018-10-22 04:35:25
横浜線の103系は始まりは京浜東北線の余り物をクモハモハサハクハで組成して始まりました。
(勿論青22号)
で、橋本(原町田かも?)以北は4両しか入れなかったから、4両でした。
で、ホーム延伸や近代化で京浜から移ってきたり、山手線から移ってきたりで混色が横浜線の定番になります。で、根岸線のATC化に絡みクハだけ取り敢えず豊田に入れたATC車等と交換してうぐいすの確率が高くなりますが、蒲田時代に京浜と予備共用していた為、しょっちゅう混色が居ました。国鉄分割民営化で会社間の需給調整で、浦和からクハ2両+松戸からユニット窓だけど冷房改造車のモハ1ユニット+日根野から一旦浦和を経由してモハ(46番)ユニット+森ノ宮から非冷房サハ1両が来まして、国鉄末期からJR初期に3色混色が居ました。民営化後塗装の黄緑6号統一と前後3両冷房車+サハは非冷房の編成に統一されました。で、205系導入決定した後、205系が来る前に冷房車は早々転出し、山手線で一足先に捻出された非冷房車(モハ21番ユニット←昔は横浜線の子)が入って来ましたが、クハはATCの都合上かなり最後迄居ました。そんな環境だった為、サハの冷房車は一時的にしか居ませんでした。AU712を積んだサハは一時的に居ましたが、即効消えました。
ちなみに横浜線の古い写真で青い編成札は東神奈川区、オレンジは蒲田区の受け持ちでした。
国鉄時代の内に蒲田のみになりましたが。
ではまた。
Re: 横浜線の103系 (ぐりれ)
2018-10-23 01:43:37
うぐいすさん、こんにちは。

横浜線の103系の編成と車体色についての変遷を詳細にご教示いただき、ありがとうございます。
横浜線に73系が走っていた頃から神奈川県に住んでいましたが、横浜線の沿線ではなかったため、103系へ変わっていく過程はまったく把握していませんでした。気づいたら103系になっていた(さらに言うなら気づいたら205系になっていた!)という感じです。
これからもよろしくお願いいたします。

コメントを投稿