goo blog サービス終了のお知らせ 

こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

夏の定番 その3 : ヴァンゲリス(VANGELIS) 「南極物語(ANTARCTICA)」’83

2007-08-11 10:35:17 | 音楽帳


暑い~(-。-)
とにかく暑い。

昨日で、会社は終わり、お盆のお休みに入ったものの、とにかく暑くて、エアコンの無い自分は、
せんぷうきを当てながら、ひたすたハダカで、横になって、ぐったりしていた。

誰ですか?今年の夏は、冷夏だと言ったのは!

こんな暑い日には、冷たい世界を想像する。

という訳で、ヴァンゲリスの映画「南極物語」のテーマ曲を聴く。

***

テクノの元祖を、クラフトワークだけと思っている人は多いが、リアルタイムで「シンセイサイザー・ミュージック」の発展を同時代で体験してきた者にとって、ヴァンゲリスは、そういった音楽の1つの大事な先生であった。(まあ、富田勲大先生も重要な人物だが)

琴の音のようなシンセイサイザー。
それによって、極めてシンプルに奏でられるフレーズ。

なんてシンプルでありながら、かたちんばのやさぐれたココロに優しく訴えかける、キレイな音楽なんだろう。

昔から今まで、ヴァンゲリスの奏でる音楽は、いつも幻想的で美しく響いてくる。

そして、犬のタローとジローや高倉健さんのことを思うと、いつも聞くたびにココロがグッとしめつけられる。(・・タロー! ジロー! オレの健さ~んっ!)

***

「南極物語」は実話である。
昭和33年に、第2次越冬隊員は、南極観測船「宗谷」で、南極に向かったが、悪天候に見舞われ・・・・・第1次越冬隊員を収容するのですが、やむなく、15匹の犬たちを仕方なく、その南極におきざりにするのです・・・・・・・

そして、それから・・・・時が流れ、再び南極に行くと・・・・

タローとジローは、生きていたのです(涙)

***

こういう暑い夏だからこそ、では無いですが、みんなにも映画を是非見て欲しい。
ヴァンゲリスの音楽は余りに素晴らしく、胸に迫る音楽のため、「もののけ姫」が出来るまで、日本の映画音楽で、トップのセールスを記録していました。

「炎のランナー」という映画もありましたね。
ヴァンゲリスは、ソロでは「チャイナ」や「野生」といった名作、それに、イエスのジョン・アンダーソンとのジョン&ヴァンゲリスなど、とにかくいろいろな名作があります。

若い人にも、テクノやアンビエントだけではなく、それらの音楽の元祖であるヴァンゲリスという偉大な大先生が居ることを、是非知って欲しいと思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魔太郎がゆく | トップ | 8月12日 日曜日 また、暑い... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アイカ)
2007-08-12 02:29:30
かたちんばさんエアコンのない生活大丈夫ですか?私も最近エアコンに頼りすぎるのも良くないと思いなるべく付けないようにしてます。家が山のふもとなので涼しいから暑さには耐えれるのですが扇風機もなぃのでむし2感や息苦しさで結局付けてしまいます?意志弱い。。今家でテクノ聴いてるんですがヴァンゲリスも是非聴いてみたいです♪南極物語昔TV番組のドキュメントで見ました。動物の映画は大好きです。純粋で懸命に生きる動物たちの姿に心癒されます。映画も絶対見ます!
返信する
アイカさんへ (かたちんば)
2007-08-12 08:15:09
ヴァンゲリスは是非、一度聞いてみてください。

自分も動物は、大好きで、動物園に行くと、子供のようになります。
動物は、ニンゲンなんて生き物よりも高等でえらいのです。

自分も映画、ひさびさに見たくなりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽帳」カテゴリの最新記事