goo blog サービス終了のお知らせ 

山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

ベトナムではウサギ年ではなくネコ年

2023-02-04 22:47:36 | 日記
2023年2月2日のThe Japan News掲載の"Vietnam celebrates the Year of the Cat"という記事を読みました(15面)。

その記事によると、ベトナムでは隣接する中国が(日本も)使う十二支の動物(zodiac animals)のうち、2つが違うということでした。

ベトナムでは、ウサギ年がネコ年になり、ウシ年が野牛(buffalo)年になるそうです。

諸説あるそうですが、稲作が盛んなベトナムでは米を食べてしまうネズミを食べるネコが大切であるからとか、中国語でネズミを表す単語"mao"がベトナム語で猫を表す"meo"と似ているからとか、ベトナムではネズミとウサギは同じ種と考えられているため、同類の動物を二つ十二支に入れるのは不自然だと考えられたからとか、いろいろな説明が書かれていました。

ネコ年の今年はベトナムの町にはネコの像などがたくさん見られるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

David Mandel氏「DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践-Safe&Togetherモデルから学ぶ-」拝聴

2023-01-31 23:00:46 | 日記
2023年1月29日(日)、David Mandel氏の「DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践-Safe&Togetherモデルから学ぶ-」のWebinarを大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)で拝聴しました。

【募集終了】【ライブ配信セミナー】DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践 -Safe&Togetherモデルから学ぶ- | ドーン財団

DVと子ども虐待が併存するケースへの支援方策は日本で確立されておらず、現場では様々な困難を感じることが多いのではないでしょうか。子どもとDV被害者である親の安全と福...

ドーン財団

 


これは、英語面で協力させていただいている元同僚の研究チームが主催したもので、僕も研究チームの一員としてドーンセンターに集合しました。

Webinar終了後、講師のDavid Mandelさんと研究チームとのオンラインの交流会があり、通訳を務めさせていただきました。

Mandelさんとは昨年10月1日のオンライン初顔合わせ以来、2度目の「対面」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見市国際交流協会英語講座第2回(第377回新見英語サロン)開催(2022年10月11日)

2023-01-07 19:07:31 | 日記
NIEA's English Lesson #2(Niimi English Salon #377) on October 11.

The theme of the day was sleep.

2022年10月11日、新見市国際交流協会英語講座第2回(第377回新見英語サロン)を開催しました。

この日はALTのソフィアさんを訪問していたお父様もゲスト参加してくれました。







この日のテーマは睡眠、トラビスさんのプレゼンテーションを聞き、その後、ディスカッションをしました。













前回の講座についてはこちらをどうぞ。

新見市国際交流協会英語講座第1回(第376回新見英語サロン)開催(2022年10月4日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

NiimiInternationalExchangeAssociation'sEnglishLesson#1(NiimiEnglishSalon#376)washeldonTuesday,October4,2022.Wedidself-introductionsonthatdayandeveryoneenjoy...

goo blog

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度新見市国際交流協会英語講座を『備北民報』で紹介していただきました(2022年10月10日)

2023-01-07 19:00:47 | 日記
2022年度新見市国際交流協会英語講座が10月4日から開催されました。

新見市国際交流協会英語講座第1回(第376回新見英語サロン)開催(2022年10月4日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

NiimiInternationalExchangeAssociation'sEnglishLesson#1(NiimiEnglishSalon#376)washeldonTuesday,October4,2022.Wedidself-introductionsonthatdayandeveryoneenjoy...

goo blog

 


このことを2022年10月10日(月)の『備北民報』で紹介いただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟷螂日記2023年1月2日

2023-01-07 18:33:02 | 日記
前の記事で1月1日のカマキリの様子をお伝えしましたが、1月2日にもカマキリがいたと妹から写真が送られてきました。

やはり動きは鈍いが動いていたそうです。

前日の個体と別のものかどうかは確認できませんが、別の個体の可能性もあります。



温暖地のカマキリの越冬例、調べてみる価値がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟷螂日記2023年1月1日

2023-01-07 18:23:36 | 日記
明けましておめでとうございます。

お正月にカマキリを見た記憶はあまりないのですが、元日に静岡県内の妹一家を訪問した際、見たカマキリです。



動きは鈍いものの確かに動いていました。

在住する新見市ではこの時期カマキリを見ることはできませんが、さすが静岡県は温暖なのでしょうか。

ネットで調べてみるとカマキリの越冬例はあるようですが、屋外では珍しいと思います。

前回の蟷螂日記はこちら

蟷螂日記2022年9月11日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2022年9月11日の蟷螂日記です。勝手口に遊びに来た(?)カマキリです。前回の蟷螂日記はこちら↓蟷螂日記2022年9月5日-山内圭のブログ(KiyoshiYamauchi'sBlog)2022年9月5...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます(2023年1月)

2023-01-07 18:18:40 | 日記
2023年、明けましておめでとうございます。

皆さん、今年もよろしくお願いいたします。

今年もいろいろと忙しい年になりそうですが、いろんな活動ができるのは幸せなことと思い、頑張っていきたいと思います。

年末年始は故郷の静岡県に帰省しておりました。

遠景を拡大したものですが、元日の富士山です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022(令和4)年を振り返る

2023-01-04 22:01:21 | 日記
明けましておめでとうございます。

2023(令和5)年が始まり既に数日がたちました。

この年末年始は曜日の関係で冬休みが短く、年末年始は帰省しておりましたのであっという間の休みでした。

ここで、毎年恒例の一年の振り返り記事を書こうと思います。

2022年はコロナが流行しだして3年目、まだまだ感染はおさまりませんが、人々が状況に慣れてきたことと、感染対策を行いながらできるだけイベントなどを開催する流れとなってきました。

昨年も外国には行けませんでしたが、学会や出張などで国内ではあちこち行きました。

ということで活発さが戻りつつあった一年を振り返ってみたいと思います。

1月
備北人文科学学会学術集会にて研究発表(5日)
第46回備北人文科学学会学術集会にて研究発表(2022年1月5日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

地域文化実習発表会開催(地域文化実習科目コーディネータ)(1月22日)
第46回備北人文科学学会学術集会にて研究発表(2022年1月5日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

第6代山内ゼミ顔合わせ会開催(1月26日)

第6代山内ゼミ顔合わせ - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

地域福祉学科が4年制になってからの2期生のゼミ配属が決定し、6名の学生が山内ゼミ配属となりました。2022年1月26日に顔合わせゼミを行いました。6人とも第一希望で山内ゼミ...

goo blog

 


2月
新聞記者と英語教員と一緒に英字新聞を読もう講座開始(2月21日)
新聞記者と英語教員と一緒に英字新聞を読もう講座開始(2022年2月21日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

日本ジョン・スタインベック協会研究交流会研究発表「新居格と『怒りの葡萄』」(2月27日)
学会予定・学会報告

3月
「インスタグラムに使われる曜日名"Monday"を含むハッシュタグについて」発表(『新見公立大学紀要』第42巻第2号)

新見公立大学紀要第42巻第2号発行される - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

この度、新見公立大学紀要第42巻の第2号発行されました。その中で僕は、「インスタグラムに使われる曜日名"Monday"を含むハッシュタグについて」を発表しました。...

goo blog

 


岡山県立大学非常勤講師退職(3月31日付)

岡山県立大学の非常勤講師を退職(2022年3月) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2017年度より5年間、非常勤講師として出講させていただいていた岡山県立大学を、都合により3月一杯で退職しました。最後の2年間はコロナの影響でオンライン授業だったことが...

goo blog

 


4月
日本メディア英語学会第156回新語・語法研究分科会新語フォーラムで報告(4月9日)
日本メディア英語学会第156回新語・語法研究分科会の新語フォーラムでの報告(2022年4月9日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

駅西交流棟オープニングセレモニーで備中神楽披露(4月17日)

駅西交流棟オープニングセレモニーにて学生が備中神楽披露(2022年4月17日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2022年4月17日(日)、新見駅西の駅西交流棟(通称「えきよこ」)のオープニングセレモニーが開催されました。このセレモニーのアトラクションで昨年度の地域文化実習で備中神楽...

goo blog

 


5月
Monterey History Slamにおいて報告(日本時間5月8日)

Monterey Public Library主催のMonterey History Slam 2022での報告 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

MontereyPublicLibrary主催のMontereyHistorySlam2022が現地時間2022年5月7日(日本時間5月8日)に開催されました。ジョン・スタインベックゆかりの町Montereyは1988年以来、...

goo blog

 


叔父山内丈逝去(5月13日) 通夜参列(5月18日)

鳴滝祭において写真部写真展開催・作品出展(5月21日・22日)

鳴滝祭の写真部の展示に出展(2022年5月21・22日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2022年5月21・22日に新見公立大学の鳴滝祭が開催されました。2022第24回鳴滝祭ポスター及びプログラム紹介+鳴滝レンジャー-新見公立大学顧問を務めている写真部も作品展を...

goo blog

 


6月
写真部撮影小旅行(6月11日)

写真部撮影小旅行(2022年6月11日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

このところ新型コロナウイルス感染症の影響もあり思うように活動ができていませんが、2022年6月11日(土)に市内の満奇洞に撮影小旅行に行きました。これは、写真の日である6...

goo blog

 


中・四国アメリカ文学研究 No. 58に書評発表
中・四国アメリカ文学研究No.58での『スタインベックのまなざし―我がアメリカ文学・文化研究の原点—』書評 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

8月
日本ジョン・スタインベック協会Newsletter No.69に書評を発表

日本メディア英語学会夏季セミナーで司会を務める(8月27日)
日本メディア英語学会夏季セミナー無事終了しました(2022年8月27日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

9月
欧米言語文化学会関西支部第34回例会で研究発表(9月17日)
欧米言語文化学会関西支部第34回例会で研究発表をします(2022年9月17日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

日本ジョン・スタインベック協会主催Luchen Li国際スタインベック協会前会長特別講演会開催(司会・講師紹介)(9月18日)
日本ジョン・スタインベック協会特別講演会(2022年9月18日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

10月
Safe and Together InstituteのDavid Mandel氏とのオンラインミーティング通訳(10月1日)

新見市国際交流協会英語講座開催・講師(全10回)(10月4日~)

新見市国際交流協会英語講座第1回(第376回新見英語サロン)開催(2022年10月4日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

NiimiInternationalExchangeAssociation'sEnglishLesson#1(NiimiEnglishSalon#376)washeldonTuesday,October4,2022.Wedidself-introductionsonthatdayandeveryoneenjoy...

goo blog

 


船川八幡宮湯立ての神事参加(10月14日)

船川八幡宮湯立ての神事参加(2022年10月14日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2022年10月14日(金)、新見市新見の船川八幡宮の秋季例大祭の前夜祭である湯立ての神事が執り行われました。学生もボランティアで参加していましたので引率兼写真係として参...

goo blog

 


新見土下座祭り参加(10月15日)

新見土下座祭り参加(2022年10月15日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2022年10月15日(土)、船川八幡宮の秋季例大祭、別名「土下座祭り」が3年ぶりに開催されました。この日は、地域福祉学科の2年生が地域文化実習のお囃子隊として参加するので...

goo blog

 


新見ライオンズクラブ65周年記念大会で備中神楽披露(10月23日)

新見ライオンズクラブ認証65周年記念大会において学生たちが備中神楽を披露(2022年10月23日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2022年10月23日(日)、新見商工会館において新見ライオンズクラブの認証65周年記念大会が開催されました。その祝宴の余興として、学生たちの備中神楽の披露の機会をいただき...

goo blog

 


日本メディア英語学会の監事任期終了・新たに理事となる

11月
新見市国際交流協会国際交流まちあるき開催(11月12日)

新見市国際交流協会「にいみ国際交流まちあるき」開催(2022年11月12日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2022年11月12日(土)、新見市国際交流協会主催「にいみ国際交流まちあるき」を開催しました。以前は国際交流バスツアーを行ってきましたが、コロナの影響により昨年度からま...

goo blog

 


12月
2022年度 にいみ子育てカレッジ 子育て支援者に対する研修担当(12月2日)

2022年度 にいみ子育てカレッジ 子育て支援者に対する研修 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2022年度にいみ子育てカレッジ子育て支援者に対する研修が開催され、今年も1講座を担当させていただきました。今年は「英語の絵本を読む」と題し、LisaTawnBergren著、Laura...

goo blog

 


福本神楽同好会より神楽面など寄贈(12月7日)

福本神楽同好会より神楽面などを寄贈いただく(2022年12月) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

何度か書いていますが、地域文化実習という科目の備中神楽コースのコーディネータを務めています。先日、新見市福本地域の福本神楽同好会から大学宛てにお電話をいただき、...

goo blog

 


日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会研究発表・シンポジウム(12月10・11日)

日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会研究発表・シンポジウム(2022年12月10・11日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2022年12月10日(土)・11日(日)、福岡市の福岡国際会議場と福岡サンパレスにおいて日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会が開催されました。元同僚の研究チーム...

goo blog

 


令和4年度 新見市英語学習表現発表会で講評役を務める(12月24日)

令和4年度 新見市英語学習表現発表会で講評役を務める(2022年12月24日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

毎年開催されている新見市英語学習表現発表会、今年はクリスマスイブの開催となりました。市内の小学生3組、中学生9組が暗唱やスピーチなどを行いました。生徒たちの発表後...

goo blog

 


あっという間の慌しい一年でした。

前年の振り返り記事はこちら↓
2021(令和3)年を振り返る - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見市国際交流協会第10回英語講座(第365回新見英語サロン)開催(2021年12月7日)

2022-12-28 13:19:03 | 日記
NIEA's English Lesson #10(Niimi English Salon #365) was held on December 7, 2021.

2021年12月7日、当年度の新見市国際交流協会英語講座最終回となる講座(第365回新見英語サロン)を開催しました。

We watched Xavier’s presentation about helping people with disabilities.

今日はザビエルさんが障害を持つ人への支援についてのプレゼンテーションをしてくれました。

With the help of ALTs we had wonderful lessons.

ALTたちの協力のおかげですばらしいレッスンが展開できました!









最後に記念写真撮影



前回の講座の記事は以下をご覧ください。

新見市国際交流協会英語講座第9回(第364回新見英語サロン)開催(2021年11月30日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

NIEA'sEnglishLesson#9(NiimiEnglishSalon#364)washeldonNovember30,2021.2021年11月30日の新見市国際交流協会英語講座第9回(第364回新見英語サロン)の様子です。Travi...

goo blog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見市国際交流協会英語講座第9回(第364回新見英語サロン)開催(2021年11月30日)

2022-12-27 22:22:59 | 日記
NIEA's English Lesson #9(Niimi English Salon #364) was held on November 30, 2021.

2021年11月30日の新見市国際交流協会英語講座第9回(第364回新見英語サロン)の様子です。


TravisさんのSNSについてのプレゼンテーションに続いてディスカッションを行いました。













前回の記事はこちらをどうぞ。

新見市国際交流協会英語講座第8回(第363回新見英語サロン)開催(2021年11月24日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

WehadNIEA'sEnglishLesson#8(NiimiEnglishSalon#363)ontheeveningofNovember24,2021.ThethemethatdaywaslonelinessandSNS.2021年11月24日(水)、新見市国際交流協会英語...

goo blog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021(令和3)年度新見市中学校英語学習表現発表会指導講評(2021年12月4日)

2022-12-26 10:15:40 | 日記
My comment at the speech contest Kiyoshi Yamauchi
December 4, 2021

Hello ladies and gentlemen, boys and girls. Hello, my name is Kiyoshi Yamauchi (or Yamauchi Kiyoshi) and I’m professor of English at Niimi University. Congratulations on your wonderful performance and hard work for your presentation! Every year I am lucky enough to be invited to this speech contest. I enjoy listening to your speeches every time. The reason I enjoy this speech contest every year is perhaps because I liked English when I was a junior high school student like you do now. Do you like English? That’s very nice.
By the way do you know about an NHK drama “Come Come English”? Maybe your parents or grandparents know this drama and watch this every morning. In this drama the main character listens to the radio English Conversation lesson. Mr. Tadaichi Hirakawa who is from Takahashi City taught this radio English Conversation Lesson. He was very popular all over Japan. Mr. Hirakawa proposed to establish Come Come Club. If you belonged to the club you can talk to any other member of the club any time. So similarly I would like to propose establishing Niimi Come Come Club and all of you are members now. So when you see me or any of the ALTs or any Japanese teachers of English in town, you can always speak to us in English. Or if you see any other student member in town or at a school event, you can speak with each other in English. If you want to speak to me in English, or you want to ask me anything about English you can always come to me in Niimi University, or you can send me an email anytime. I do hope that by establishing an English-friendly environment, we can make Niimi City more international. Please keep studying English every day.
Thank you very much.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度新見市中学校英語学習表現発表会指導講評(2020年12月19日)

2022-12-26 10:11:49 | 日記
令和2年度新見市中学校英語学習表現発表会指導講評 2020年12月19日

Hello, boys and girls, parents and teachers, and reporters from newspaper and TV station!
My name is Kiyoshi YAMAUCHI. I am Kiyoshi YAMAUCHI. I teach English at Niimi University. I am Professor of English at Niimi University. Thank you very much for having me this morning. Thank you very much for inviting me here. I have enjoyed listening to your speeches, dramas, and recitations. Every year I am invited to this English Contest as a commentator. So I look forward to attending this even every year. But this year, there has been coronavirus infection all over, so I was worried that this contest would be canceled, or I have to see students’ presentations on screen, or I thought I have to do this speech through the Internet, or even worse I would not be invited to be able to have a shorter ceremony. So I am very glad to be here and to be able to listen to your performances in person.

I have a question to the students here.
Do you like English? Please raise your hand if you like English.
Good. If you like English, English is your advantage. So study very hard, or study harder than your friends. If you are good at music, practice music hard, or if you are good at sports, then train hard. But your advantage is English, so just study hard, and English will help you in your future life. Good luck in your English studies.

Thank you.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度新見市中学校英語学習表現発表会指導講評(2019年12月7日)

2022-12-26 10:05:32 | 日記
令和元年度新見市中学校英語学習表現発表会指導講評 2019年12月7日

Hello ladies and gentlemen, boys and girls. My name is YAMAUCHI Kiyoshi, and I teach English at Niimi University.
Thank you very much for inviting me this wonderful occasion. I really enjoyed listening to your presentation.
As we listened to the presentation by the students who visited our sister city, Sidney Town this fall, I am going to talk to you about sister cities.
But before that I would like to point out these merits of English leaning. First of all, you can get good marks in your tests. You can also enjoy YouTube in English too. You can sing and listen to English songs. You can watch movies, and read books in English. You are able to talk in English with people overseas. Very often the people overseas who are close to you are your ALTs. So speak to your ALTs in English. And last but not least, you can enjoy international exchanges with your English ability.
So what is International Exchange? It is a communication between you and someone who is from a different culture or background, using a common language. In most of the cases, you and/or another person has to speak a language which is not your mother tongue. So if you can communicate well in a different language, you must be very happy.
Now I would like to talk about sister city program. The sister city program was promoted by the 34th President of the United States of America, President Eisenhower. This program was now taken by Mary Eisenhower, a granddaughter of President Eisenhower.
Niimi City has two sister cities and one friendship city. The friendship city is Shiga Ward, Shinyo City, Kanan Province, China, and the two sister cities are New Paltz Village, New York, USA, and Sidney Town, British Columbia, Canada. Yes, we have two English-speaking sister cities.
These are photos of each city and its exchanges.
In this September I was a member of the group visiting our American sister city. I also had a wonderful time like the students who visited our Canadian sister city. So if you have a chance please join our sister city group and enjoy exchanges in English.
Lastly, students, please thank your teachers, your family, your friends, and yourself for being able to attend today’s contest, and keep up the good studies of English.
Thank you for listening.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015(平成27)年度 新見市中学校英語学習表現発表会指導講評(2015年12月)

2022-12-26 10:03:25 | 日記
平成27年度 新見市中学校英語学習表現発表会 指導講評 山内 圭

Boys and girls, parents and teachers, welcome to Niimi College, fist of all. Thank you very much for inviting me to such a wonderful opportunity like this. I really enjoyed your performances.
This is my turn to say something and give you some advice.
When I was a junior high school student like you about 35 years ago, we did not have ALTs at school. We had no Assistant English Teachers. So I only had two chances to speak with native speakers of English in my junior high school days. The first chance was when we went to Kyoto for our school trip. My friend and I spoke to a very beautiful young foreign lady in English. I was very nervous but I did my best. We only asked the time, her name and where she was from, but we enjoyed the conversation very much. I even got her autograph. Our conversation took place only 2 minutes or so. But I found speaking in English very interesting and exciting. The second time was when an American friend of my Japanese teacher of English visited our English lesson. We had a wonderful time then again. I realized how exciting it was to speak to foreigners in English. It was only one class so it took 45 minutes. So I only had 47 minutes of English conversation in my junior school days. Only 47 minutes.
Now I believe that you have your wonderful ALT in your school. You have many chances to talk to foreigners in English. You have much more than 47 minutes to speak in English, perhaps 47 hours, or maybe more. Try hard and use your chances. Use your ALT and use your Japanese teachers of English. Use your Television so that you can listen to a lot of English every day. Challenge STEP test and other English tests. And of course study English very hard in your classroom. Good luck in your studies of English. Thank you.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 新見市英語学習表現発表会で講評役を務める(2022年12月24日)

2022-12-26 09:35:51 | 日記
毎年開催されている新見市英語学習表現発表会、今年はクリスマスイブの開催となりました。



市内の小学生3組、中学生9組が暗唱やスピーチなどを行いました。

生徒たちの発表後に指導講評をさせてもらうことになっていますが、今回は大体以下のようなことをお話ししました。

2022年度 新見市英語学習表現発表会 指導講評
Hello students, parents and teachers. My name is Kiyoshi YAMAUCHI. I am Kiyoshi YAMAUCHI. I am a professor of English at Niimi University. I teach English at Niimi University. I really enjoyed all of your presentations today. Congratulations on your achievements, and thank you very much for inviting me to a wonderful contest like this.

(日本語)
皆さん、こんにちは。私は山内 圭といいます。新見公立大学で英語を教えています。今日は皆さんのプレゼンテーションを大いに楽しんで聞かせてもらいました。このように素晴らしい発表会にお招きいただきありがとうございました。


私は毎年このように英語で指導講評をさせてもらってきましたが、今回は皆さんにしっかりと伝えたいことがありますので、日本語でお話させてもらいます。先日まで開催されていたサッカーのワールドカップを皆さんご覧になりましたか?先ほど、サッカーをやっているという話もありましたよね。私も小学校の頃にサッカーをやっていましたのでサッカーが好きで日本チームももちろん応援していましたが、その他のチームの試合も夜更かししながら見ていました。今回も日本チームは決勝リーグに進出して素晴らしかったですが、日本の選手のインタビューを聞いていると、これを見ている子どもたちにサッカーのすばらしさを伝えたいとか、将来、サッカー選手になってワールドカップを目指してほしいなどのコメントが聞かれました。確かにサッカーをやっている人はその素晴らしさを次の世代に伝えるという使命があると思います。実は私は英語教員として侍ブルーのサッカー選手たちと同じような気持ちを持っています。つまり、次の世代の皆さんや自分の学生たちに英語のすばらしさを教えたいという気持ちです。皆さんの英語の先生もきっと同じお気持ちを持っておられることと思います。今日ここで英語学習の発表を行った皆さんはきっと英語が好きで、おそらく英語が得意で、自分の中でも他の教科より英語ができるという人が多いかもしれません。ぜひ、皆さんの中から将来英語の道を目指す人が出てほしいと思っています。英語の道と言ってもいろいろな職業がありますが、もちろん英語教員でもいいですし、それ以外にも英語を活かした職業はたくさんあります。この中から誰かが中学校の英語の教員になって、何年か後にこの発表会で先生となって自分の生徒を指導しているという人が出たらなんと素晴らしいことでしょう。もちろん、私の席に座り指導講評役を務める人が出て来てくれてもいいです。すべての人が英語の道を目指すとは限りませんので、もちろん他の職業に就く人も多いと思います。先ほどの皆さんの発表を聞かせてもらうと、皆さんの中からは落語家や環境保護活動家や平和活動家や芸術家などの仕事につく人がでそうですが、その場合にも英語もできる各職業人になってもらいたいと思います。外国語ができると視野が広がりますし、活躍の場も増えると思います。また、英語は中学校では主要教科としてほぼ毎日授業があり、予習復習もして毎日英語に触れていると思います。私は大学で教えていますが、大学では自分の専攻分野を決めます。英語や英文学などを専攻分野に決めたら毎日英語に触れることになりますが、殆どの人は英語以外の専攻分野を選ぶと思います。例えば私が教えている新見公立大学では、看護や保育や福祉です。大学では英語の授業は週1回か2回しかありません。英語は多くの皆さんにとって外国語だと思います。そして言葉は触れていないとどんどん忘れてしまいます。大学生になって他の勉強をされる場合も、ぜひ自分で時間をとって英語の勉強も続けて行ってもらいたいと思います。何年後かの話になると思いますが、これをぜひ皆さんに伝えたいと思って今日のお話は日本語でさせてもらいました。それでは、今日の発表はお疲れ様でした。これからも英語の勉強を頑張ってください。

(原稿を読んでいませんので、大体このような話をするつもりで壇上に立ち、多少端折りながらもこのようなあらすじの話をさせてもらいました。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする