goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

令和7年3月31日 メダカ 産卵確認 4月11日 稚魚確認 4月19日 らんちゅう産卵

2025年06月11日 20時30分44秒 | メダカのこと
ランチュウさん1ヶ月経ちました。 5月22日 撮影 投稿

もう少し大きくなると 選別します。 1匹 50,000円ぐらいのらんちゅうになるかも  ?

4月19日朝起きるとランチュウのオスがメスを激しく追っており 人工受精しました。

らんちゅうはメダカと違い一度にたくさん産卵します。

100均の白い容器8つ取れました。 4 ~ 5日で孵化し泳ぎ出します。

4月23日 朝 毛仔 ( けご ) 確認 撮影 明日には気温が上がれば泳ぎだします。
毛仔とは 鯉や金魚の孵化したばかりの稚魚

4月24日( 木 ) 撮影 予定通り泳ぎだしたので撮影 投稿

メダカや金魚は 「 ヨークサック 」 と呼ばれる栄養を蓄えた袋がお腹にあり  数日間は餌を与えずその後 私は金魚にはシュリンプを与え メダカは青水で育てます。

種親です。

ここから  メダカの話
6月11日 ( 水 ) 投稿 今年生まれの産卵確認
 この水槽が 今年生まれのメダカさん

 毎年6月の上旬に初産卵が確認できるのですが 卵トリーナには卵はついておらず よく見ると水槽の下に 付着糸にからまり7個の卵確認 目玉がはっきり確認できるので 例年通りの産卵でした。 ピントがあまくてすみません。

メダカさん大きくなりました。 5月22日撮影 投稿
1 円玉の直径が20mmなので 2cmより長いメダカさんも

4月11日朝6時ごろ めだかの稚魚発見 3月末 ~ 4月初めに生まれた卵から稚魚が生まれました。
 
一般的に卵から孵化するのは 10日から2週間ぐらいです。水温と深い関係があり一般的に水温 × 日数が250になると孵化すると言われています。 4月のはじめは水温が不安定なので加温しました。 生命の誕生がわかるメダカの飼育はいいですね。 もう少しするとランチュウさんも卵を生みます。

3月31日( 月 ) 朝6時頃 今年最初の卵発見 3月30日までに産卵したと思われる。 
今年も 例年のように 2月15日から 水替えを始めました。

 写真のピントが合っていないので近々再撮影します。 3月31日( 月 )撮影
4月2日(水)14時ごろ 再撮影

まだ日当たりの良い 混合とミユキメダカの水槽だけです。 今年も例年通り3月の終わりから4月の始めに産卵確認です。これらの卵は孵化後約2ヶ月で親魚になり6月上旬には卵を生みます。これから少し いそがしくなります。

産卵を確認した混合の水槽

飼育規模縮小により 現時点では 一般の方への販売は未定です。
小学校の5年のメダカの授業が優先です。 

ただ 今年もメダカ祭は7月に開催予定です。 日にちは未定。

親魚・稚魚の餌になる ブラインシュリンプすでに湧かしています。

工事中




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする