ぽんぽこ山ふくろう亭

日々の出来事+時々猫

バケツをひっくり返したような雨

2020-07-08 | 紫系(赤紫/青紫)の花

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)である。
キジカクシ科の多年草(旧ユリ科/日本固有種)。
蕾の形が橋の欄干の擬宝珠に似ていて、葉っぱが大きいのでこんな名が。
花が開くと淡い紫色だが、蕾の時は濃い。

まだ葉が出たばかりで巻いている状態の頃は、山菜として食用とされる。
この辺りではウルイと呼ばれて、直売所で春先に売られている。
他、ウリッパやアマナ、山干瓢などとも呼ばれる。
花期は7〜8月だが、今年は咲くのが早かったようで、6月中旬には見られていた。
うちにもあるけれど、花が咲いているのを見たことないなあ。


朝からどんより曇り空。
雨がぱらついていたので娘は送って行った。
気温は23度と低かったけれど、湿度が高かったせいか蒸し暑さを感じたわ。

9時を過ぎてから強い雨が降り始めた。
注文した本を引き取りに行くつもりだったので、さてどうしたものかと悩む。
10時頃に雨脚が弱まり、傘がなくても問題ない程度にまでなったので出かけた。
外はかなり薄暗く、ライトを点けている車も多かった。
勿論、私も点けていた。

本屋の駐車場は今日も混んでいた。
ダイソーと釣具屋と共用しているので、ダイソーのお客だったのかな。
探し物の本があったものの、そちらは見つからず。
文庫を1冊と、注文品を購入。
本だけが溜まっていくなあ(笑)

昨日、なかった子供向け月刊誌、取り扱ってはいるもののここにもなくて、近くのショッピングセンターの本屋へ。
イオンの本屋と同じ店舗だが、ここもそれだけがなくてがっかり。
まいったね。
取り寄せしてもらえるんだろうか??

ナスが食べたくて、建物内にあるスーパーに。
魚の日でカツオの刺身が安く出ていたので柵で買った。
勿論、ナスも。
そろそろシーズンだと思うんだが、価格が高いのはなぜ?
トマトのように工場で作っているんじゃないと思うんだがなあ。

買い物を終えて駐車場に向かったら土砂降りになっていた。
傘はあったものの、あまり役に立たないほどの降り。
ライト点灯で帰途についたが、途中、バケツをひっくり返したような降りになり、ワイパーが追いつかないほど。
対向車はライトが点いていればすぐに認識できるけど、そうでないと気づくのに遅れる。
私がライトを点ける理由は、対向車などが仮に突っ込んできても、ライトが点いていたんだから気づかぬわけがないと言い訳できるから。
自分が見えるじゃなくて、周りに自分の存在を知らしめるために点けるものなんだが、そういう認識でない人が多いわ。

家について、猫扉にガムテープを貼っている間にずぶ濡れに。
この雨なら、さすがのクロも出ていかないだろうが、万が一ということもある。
着替えて昼食をとり、やれやれとソファに横に。

13時を過ぎる頃には雨は弱まり、14時にはやんでしまった。
16時を過ぎて雲が切れて青空まで見え始め、正直、拍子抜け。
午後から出かければよかったのかと、がっかりするほどの天気の回復具合であった。
とはいえ、土砂災害警戒警報は発令されたし、氾濫注意情報が継続中。
JRも山間部を走る路線は、軒並み止まっていた。
雨雲のかかり具合によるので、今晴れていても、これからまた降る可能性もあるか。


いつの間に外出していたのか、義父が18時近くに帰ってきた。
娘の顔を見て、今日は日曜日かと、またわけの分からないことを言う。
郵便局に払込に行ったのに閉まっていたから、日曜なのかと聞いたらしい。
郵便局は17時には閉まるし、払込などお金がらみは16時で終わり。
こんな時間にやっているわけがない。
いや、18時までやっているだろうと頑張る義父だが、全てあなたの基準で世の中、動いてるんじゃないのだよ。


さて、明日も傘マークが出ているなあ。
というか、向こう一週間、お日様マークはない。
それなのに、気温だけは上がるみたいでまいっている。
今朝はとっても眠かったが、こんな天気のせいなのかしら。
明日もきっと眠いんだろうなあ(笑)
コメント (2)