goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

新装開店!

2011年09月14日 | 最近、思うコト

・・と言っても新しいお店ではなく、このブログのコト。

昨日、ようやくネットが繋がり、ひさびさの更新となった。

 

Peace Waveという屋号のお店はなくなったが、このブログの「Peace Waveの平和な日々」とゆータイトルは、そのまま残すコトに。

 

まあ、坂井泉水=ZARD・・みたいなものか・・?

サブタイトルとプロフィールの自己紹介のトコだけ、少し変えてみた。 

 

ブログをお休みしている間、状況は二転三転し、整体師としては、しばらく休業して、就職活動(!)をするコトに・・。

うーん・・40にして、苛酷な再出発となったものだ・・。

 

・・てなワケで、仕事もどーなるかも分からず、そうのん気にちょくちょく更新できる状況でもないので、これからは、まあ、ボチボチやっていきます・・。

  

 

しかし、さすがに引越して2週間ともなると、だいぶ片付けも落ち着いてきた。

奥さんの実家に住むコトになり、今や、マスオさん状態である・・。

 

海に近いオーシャンビュー(・・とまではいかないけど・・)の高層マンションからの眺めは絶景で、ちょっとしたセレブ気分が味わえる。

 

思わず窓から夜景を眺めつつ、”ゆうたろー”ばりに、でかいワイングラスをくるくる回したくなる。

 (プーだけど・・

 

我がモノ顔で、毎日めっちゃ伸びまくってる”こーやん”コト、こてつ君も健在。

まあ、飼いネコって、どこもこんなもんよね・・。

 

これからもよろしくね、こーやん。

 

 

 


夢の途中

2011年08月12日 | 最近、思うコト

人生80年とすると、自分はちょうど今、折り返しの40歳。

まあ、もちろん、あと40年生きれる保障も自信もないが・・。

 

今の仕事である、整体の店をもつ・・とゆーのは1つの夢であり、目標だった。

大した店でもないが、いつの間にか、曲がりなりにも店を構え、5年目を迎えた。

 

でも、それは、1つの小さな目標ではあるが、ゴールではない。

まだまだ途上であり、他にもやりたいコトはたくさんある。

仕事の上でも、もっと勉強したり、スキルアップしたり、さらなる精進を重ねたいとも思う。

 

いつの間にか、日々の生活に慣れてしまい、「人生、こんなもんだな・・」と、あきらめたり、妥協したりするコトが多くなったりしてないだろうか・・?

 

もちろん、多くの人は現状に納得いってなかったり、葛藤したりするのだろうが、それでも、年を重ねるごとに、何かを変えようとアクションを起こすにも、身動きがとりにくくなってしまっていたり・・。

 

「安定」と「成長」

―人は、そのどちらも求めるが、この2つは相反する面もある。

「成長したい!」・・と新しいコトに挑戦すれば、途端に葛藤の連続で、精神的には不安定きわまりない状況が訪れる・・。

 

しかし、逆に言えば、その不安定きわまりない状況も経なければ、「成長」もない・・。

 

その状況を、恐怖と感じるか、新鮮だと好奇心をもって取り組めるか?

その状況を楽しめるか否か?

 

残念なコトに、年を重ねるごとに心が硬くなって、その状況を恐怖と感じてしまうようになるコトが多いようだ・・。

 

子どもの頃、目に映るすべてが物珍しく、好奇心に満ちていた時が、間違いなく、誰しもあった。

 

しかし、いろんな経験をして、いろんなものを吸収して大人になると、今度は”あたまでっかち”になって、やる前からあーだこーだと理屈をつけて、実際にトライするコトがなくなってしまう・・。

 

出来るならば、子どもの頃の好奇心を、いつまでも忘れない大人でありたい。

 

自分はまだまだ、夢の途中なのだから・・。

 

 

 


66年目の「原爆の日」

2011年08月06日 | 最近、思うコト

広島の地に原爆が落ちた日から66年。

今も健在である当時の被爆者の平均年齢は77.4歳だという。

多くの生き証人、語り部たちも逝き、確実に当時の様子を知る人たちの、その記憶は風化しようとしている。

 

―そんな中、その日から66年間、この地に当時の姿をとどめながら、原爆ドームが訴え続けてきたコトは、単にヒロシマに原爆を落とされたコトへの恨み言ではない。

 

それは”人類全体”・・という次元にまで昇華された平和への祈りと、「ノーモア・ヒバクシャ」の訴えだったはずである。

   

しかし、今年、3月11日におこった、東日本大震災と、福島原発事故・・。

 

もちろん、大量破壊兵器である核兵器と、平和利用目的の原発を同列に論じるコトはできない。

 

ただ、人類全体の悲しみの記憶が、教訓として活かされるコトを願ってやまない。

  

平和への歩みは、例えるなら、ドロだらけの濁流を、きれいな流れにしようと、コップの水を注ぎ続けるようなものだろうか・・?

 

あまりにも無力で無意味に思えるような、愚直な歩みを積み重ねていくしかないのだろう。

 

いつか清らかな流れになると信じて・・。

 

「一つの川がある。その流れは神の都を喜ばせ、いと高き者の聖なるすまいを喜ばせる。」(詩篇46:4)

 

未来を担う、子どもたちのために・・。

 

 


広島カープ、2位浮上!

2011年08月05日 | 最近、思うコト

昨日、広島カープ横浜に3-1で勝ち、今季2度目の5連勝!

一気に2位まで浮上した。

 

まあ、他チームの不振もあってのコトだが、3連勝で3位に浮上し、4連勝で2位の阪神に0.5ゲーム差、昨日の勝利で阪神と順位が入れ替わり、単独2位に!

”うなぎ(鯉?)登り”の猛進撃だが、逆にいえば、連敗すれば、すぐに順位の入れ替わる混戦状態でもある。

 

・・とはいえ、ここへ来て2位!

 

いやー、近年、ないコトでは・・?

 

今年は53年ぶりに、明日、”8月6日”に広島で試合が行われる。

 

”破壊”の象徴である原爆ドームに対し、”復興”の象徴である市民球場・・と、しばしば対比して語られた、隣り合って建っていた2つの建物。

 

皮肉なコトに、今は復興の象徴だった市民球場の方が、マツダスタジアムにその座を譲り、取り壊されている・・。

 

実は、取り壊される前に”8月6日”に試合を・・という話もあったようだが、日程などの都合がつかず、実現しなかった。

 

どうせやるなら、景気よく勝ってもらいたい。

 

そして、今年こそは、この調子でクライマックス・シリーズ進出!

 

いや、リーグ優勝

 

いや、日本一

 

 

・・を目指していただきたいものである・・。

 

ガンバレー!カープ~!

 


大事なのはバランス感覚

2011年08月01日 | 最近、思うコト

恒常性、あるいはホメオスタシスなどとも言うが、体温や血圧、血糖値など、生体内の環境を一定の状態に保つコトは、生命が生きていく上で重要である。

間脳視床下部が司る自律神経系内分泌系がこれにあたるだろう。

 

・・と同時に、時々刻々と変わっていく外部の環境にいかに適応していくか、これも生命が生きていくために重要である。

脳が司る視覚・聴覚など、五官のセンサーとしての役割は、今、まさに迫り来る危機を回避するために不可欠である。

 

内部においては変わらないコト。

外部においては変化に対応するコト。

 

生命が生きていくために必要なコト―これは、ひいては人間が生きていくために必要なコトでもある。 

一見、矛盾するかのような対極にある対応を、ヒトは常に、同時にこなしていかなければならない。

 

もちろん、これは「変わるコト」、「変わらないコト」・・とゆーコトに限らない。

 

 

「清濁あわせ呑む」 ・・という言葉もあるが、人間の内面的な成長という観点でも、器の大きさ、許容量を拡げるコトは必須である。

 

”必要悪”・・などと言うつもりはないし、まして、悪に手を染めろ・・とゆーコトでもないが、理想に生きようとする志をもつ人ほど、実際、現実の厳しさや汚さ、不条理や理不尽にぶち当たるコトが多くなるのも、また事実であろう。

思春期になると、「どーせ、世の中なんて・・」、「大人は汚い・・」・・と、カベにぶつかるのも、誰しもが通る、成長の一過程である。

 

清く生きようとすればするほど、ドロをかぶる機会も多くなるワケである。

 

ドブさらいをすれば、自分は汚れる。 

それでも、それを厭わずやり続ける、強い精神力を持ちえているか・・?

 

「捨てるコト」も大事だが、同じくらい「捨てないコト」も大事だったりする。

前向きに生きるコトは素晴らしいが、後ろを振り返るコトだって、必要な時もある。

 

子どもを躾ける親なら、アメとムチは、どちらも必要である。

過保護すぎても、放任すぎてもいけない。

 

思想にしても、右によりすぎても、左によりすぎてもいけない。

 

何にしても、かたよりすぎない、バランス感覚は大事だ。

中庸を心がけ、柔軟であるコト、しかし、何が中心であるかを忘れない・・。

 

さて、新しい月、新しい出発をしていくためにも、バランス感覚を、さらに鋭敏にしていかないとね・・。

 

ま、あんまり気を張りすぎるのも、よくないんだけど・・。(笑)


アナログ放送終了

2011年07月24日 | 最近、思うコト

7月24日、カウントダウンはついに、「きょう正午 アナログ放送終了」の文字が!

 

正午になると、全ての局が、

「ご覧のアナログ放送の番組は本日正午に終了しました。今後はデジタル放送をお楽しみください。」

・・という告知画面に切り替わった。

こちらはTSS(テレビ新広島)

 

RCC(中国放送)・・

 

HOME(広島ホームテレビ)・・

 

HTV(広島テレビ)・・

 

そしてNHK・・全部同じだ・・。

 

日付が変わった7月25日、午前0時には、とうとう何も映らない”砂の嵐”状態に。

 

1963年からはじまり、60年近く続いたアナログ放送が、その使命を終えた瞬間である・・。

 

実際には、震災被害の大きかった東北3県で地デジへの移行が延期されたり、まだ地デジ未対応世帯も10万件以上に上ると予想され、完全移行が成されたとは言いがたい。

”地デジ難民”なる言葉も登場した。

 

ウチもギりギリで何とか対応したが、こうして知らないうちに、それまでの歴史に幕が降ろされ、新しい歴史がはじまる瞬間も、じきにやってくるのかも・・ね。

 


なでしこジャパン、W杯優勝!

2011年07月18日 | 最近、思うコト

ドイツフランクフルトで開催されていたサッカー女子ワールドカップ・ドイツ大会は、17日(日本時間18日)に行われた決勝戦で、世界ランク1位のアメリカを破り、見事、日本が世界一の栄光を手にした!

年齢制限なし、フル代表の国際大会で日本が優勝するのは、男女通じてはじめて!

準々決勝では3連覇を狙うドイツ、準決勝ではスウェーデンという強豪を降し、初の決勝戦で、なでしこジャパンが、日本サッカー史上初の快挙を成し遂げた!

 

本戦、延長戦ともにアメリカに先制を許し、後を追う展開となった日本だったが、粘り強く戦い、最後の最後、キャプテンの澤穂希が今大会、通算5得点目となるゴールを決め、PK戦へ。

 

笑顔で円陣を組み、PKに臨んだなでしこたちは3-1でPK戦を制し、悲願を達成した!

澤は日本人史上初の得点王、大会MVPも獲得し、自身5度目の出場となるW杯を、最高の形で締め括った。

 

しかも、チームはフェアアプレー賞も受賞するというおまけ付き!

 

今の日本、”サムライ”よりも、”大和撫子”が、運勢もってるんやなー・・と、あらためて感じさせられた

 

感動と勇気と、何より、久しぶりに、日本に元気をもたらしてくれたビッグニュースであった。




優柔不断さ=器の大きさ?

2011年07月11日 | 最近、思うコト

広島でも観測史上3番目に早く入った梅雨が、つい先日、4番目に早く明けたと思ったら、毎日30℃超えの真夏日・・。

”50年ぶりの猛暑”と言われた去年の夏を凌ぐ勢いだ・・。

 

これで外で仕事なんかした日にゃあ、そりゃ、熱中症にもなるで・・。

 

 

地デジ化への移行も既に2週間を切り、今月に入ってからは、上下の帯に加え、画面左下には、

「アナログ放送終了まで あと日」

・・と、宇宙戦艦ヤマトのようなカウントダウンが、ただでさえ小さい画面を圧迫する・・。

 

たまたまウチに来て、このTV画面を見た友人には、「これはもうイジメですね・・」とまで言われる始末・・。

実際、ニュースなどの字幕はカブって見えない・・。

もう、こうなりゃいっそ、砂嵐が吹き荒れるまで見届けちゃろか?・・とゆー思いにさえなる。

 

いずれ変わると分かっているなら、問題解決を先延ばしせず、さっさと対処すればいいってもんだが、優柔不断と言うなかれ。 

生活上、1番大事なキャパシティは、物事の決断をどれだけ先延ばしに出来るか?・・にあるという。

重要なコトほど、熟慮する必要があるからである。

 

英語の「capacity」は、本来、そーゆーイミなのだとか・・。

 

”器”をどう定義するかにもよるが、優柔不断さ=器の大きさ・・になるとゆーワケである。

 

もっとも、地デジ化してないのは、器云々とゆーよりも、単純に経済的な事情だったりするのだが・・。

 

それ以上にでかい案件もあるが・・そろそろ、待ったなしかな・・?

 


あと・・

2011年07月01日 | 最近、思うコト

6ヶ月で今年もおわり・・。

すでに2011年も、残り1/2、折り返し地点である・・。

もう半年過ぎたんか・・。

 はえー・・。

 

まだ梅雨明けしてないのに連日30℃を越え、毎日、暑い日が続く・・。

先月、埼玉では6月の観測史上最高の39.8℃と、40℃近い気温を記録し、去年、50年ぶりの猛暑といわれた夏を凌ぐ勢い

もう日本は亜熱帯だとゆー話も・・。

 

そして!

アナログ放送終了まで、あと23日!

地デジ化対応まだの方は、お早めに・・。

 

あ、ウチもか・・。