goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

モンスター・ペアレンツ考

2011年03月01日 | 最近、思うコト

3月は卒業式や年度末の時期でもあり、新しい出発の季節・・。

今年からお子さんが幼稚園だ、小学校だという親御さんも、はじめてのコトであれば、我がコトのように緊張するのではないだろうか・・?

 

晩婚化・少子化傾向に歯止めがかかる気配もなく、1人の子どもにかける、親の愛情やお金は、期待値とともにふくれあがり、今や大変なものとなっている。

米倉涼子主演のドラマにもなったりして話題になったが、最近では、それが常識的な範疇を越える親の場合、学校側から”モンスター・ペアレンツ”と呼ばれ、恐れられている。

 

日本初の引きこもりの人数調査を行うなど、教育界の重鎮でありながら、”尾木ママ”の愛称で親しまれている教育評論家尾木直樹氏によれば、このモンスターたちは、大きく5つのタイプに分けられるという。

それは・・

我が子中心型

ネグレクト型

学校依存型

権利主張型

ノーモラル型

 

それぞれ説明していくと、は過保護・過干渉というタイプ。

校則で、携帯電話が禁止されてる学校で、携帯をもたせられない子どもが心配だからと、遠足や修学旅行に同行する親がいるケースもあるとか・・。

 

は子どもに興味・関心がないという極端な放任主義で、着替えもさせない、食事を与えないなど、児童虐待の土台となるタイプ。

実際、虐待を受けてる子どもは虫歯が多いなど、親の無関心傾向が、その引き金となりやすい。

 

はすべて学校・教師にまかせっきりというタイプで、遅刻しないように教師にモーニングコールを頼むなど、今や、ごく当り前のコトなのだとか・・。

遠足のお弁当が作れないからと、先生に頼む親もいるらしい・・。

は自分の要求を強調するタイプで、「給食が必要だと頼んだ覚えはない!」と、支払い能力があるにもかかわららず、頑として給食費を払わない親などがいるそう。

ちなみに全国の給食費の滞納額は、26億円にも及ぶとか・・。

 

は常識と非常識の区別がつかないタイプ。

学校の校庭の芝生が、遊んでる子どもの邪魔になると、ショベルカーをもちこみ、勝手に校庭をほじくり返してしまう・・などという事件も、最近、実際にあった話である。

 

こうした親に恐れをなし、”不登校”になってしまった教師は、全国で5000人以上になるとか・・。

 

本当のイミで”親に”なりきれない親が増えるコトで、こうしたモンスター・ペアレンツたちも増殖し続けている。 

こうして見ると、不登校や引きこもり、非行に走る子どもたちの背後には、家庭の崩壊というものが見逃せない。 

”過保護”くらいで済んでいた時代は、まだよかったのかもしれない・・。

 

当に立派な大人たちだけが住む社会で育つ子どもたちなら、必ず立派な大人になるはずなんだから・・。


2月は逃げる

2011年02月28日 | 最近、思うコト

今日で2月もおわり。

まさしく、逃げるような早さだ・・。

先週は天気もよく、結構あたたかかった。

気温も20℃近くあがった日もあり、全国的に春の訪れを感じさせる1週間だった。

 

―が、今日は雨・・。

昨日の夜から降り続いて、結構激しく降っている・・。

 

3月には寒さもぶり返すとかで、なかなか素直に、このまま暖かくはなってくれないようだ。

 

まあ、「三寒四温」という言葉もあるが、こうして寒い日と暖かい日をくりかえしながら、本当の春はやってくるもの・・。

 

寒い冬を乗り越える力がなければ、暖かい春を迎えるコトは出来ない・・。

 

春よ、来い・・。


八百長問題について

2011年02月08日 | 最近、思うコト

今、大相撲の八百長問題が、1日中ニュースで騒がれている。

星の貸し借りや取り組みについて、メールでやりとりしていた内容が動かぬ証拠となって、既に何人かの力士や親方が無気力相撲―すなわち、八百長について認めており、その全貌が解明されるまで、3月の春場所のみならず、無期限の巡業中止・・という状態である。

 

相撲界の八百長問題については、ずい分前から言われていた。

夕方のニュース番組の最後に、60年間、ずっと相撲を見てきたという方のハガキが読まれていたが、千秋楽には皆、八勝七敗の勝ち越しになるのは、おかしいと思っていた・・というものまであった。

”ガチンコ”(=真剣勝負)という言葉が存在するコト自体、八百長が、昔から存在する何よりの証拠である・・という指摘もある。

 

そもそも”八百長”とは、明治時代の八百屋の店主・長兵衛、通称”八百長”に由来するそうで、八百長が、碁仲間の相撲の年寄・伊勢海五太夫に対し、商売上の打算から、わざと負けてご機嫌をとったりしていたコトから転じて、現在のように使われるようになったという。

 

プロであり、その勝敗によって番付が決まり、給料や待遇まで違ってくる・・となると、そうした行為は、あるイミ、生きる為の”知恵”とも言えるし、あらゆるプロスポーツは、賭けの対象になる以上、八百長が行われる可能性は否定できない。

プロレスのように、はじめからショーや見世物・・という前提で、単純に娯楽として楽しむのなら、それもありかもしれない。

国技でもあるが、神事でもあるので、筋書き通り、約束事通りにすすんでいくもの・・というとらえ方もあろう。

 

しかし、大相撲が真剣勝負を謳う以上、やはり、許されるべきコトではない。

真剣勝負だと信じて、相撲を楽しみに見に来ている人や、真剣に相撲に取り組んでいる力士にとって、この事実はやるせない思いだろう。

 

まあ、来るトコまで来たワケだし、ここで今までの膿を出し切って、せめて、日本から国技である相撲がなくなる・・とゆー事態だけは避けて欲しいものだ。

 

 

 

 


ふんづまり

2011年02月01日 | 最近、思うコト

もう2月。

早い・・。

 

いろんなコトが身の回りで起きていて、いい流れになりそーなんだけど、なかなかうまい具合にいかず、スッキリしない・・。

 

少々、品のない言葉だが、”ふんづまり”状態・・とゆー感じか・・?

 

目の前にある機会を、チャンスにするのも、ピンチにするのも、結局は、自分次第なんだなぁ・・とあらためて思う。

 

面倒なコトは、誰しも避けて通りたいものだが、”最悪”を”最善”に変えられる精神的な強さがあれば、どんな不幸な状況も、しあわせと感じられるメンタリティーがあれば、最強なのだが・・。

 

あわせか否かは、環境によるのではなく、自分のこころが決めるもの。 

環境に左右されてしまうのは、進歩のなさか・・。

 

まあ、1つ越えられたと思った時には、また新たなステージが待ってるものだが・・。

 

さて・・。


ザックJAPAN、アジア杯優勝!

2011年01月31日 | 最近、思うコト

アルベルト・ザッケローニ監督率いる日本代表が30日、オーストラリアとの決勝を延長1-0で降し、見事2大会ぶりに、史上最多の4度目となるアジアカップ優勝を果たした。

先制されてる状態から10人で逆転勝ちしたカタール戦や、PK戦を制して勝利した韓国戦など、きわどく、厳しい内容も多かったが、そうした戦いを勝ち抜いた若き日本代表は、1戦1戦経験をつみ、成長していった。

 

選手1人1人の活躍は言うまでもないが、ザッケローニ監督の采配が光った今大会、今までの監督と何が違うのかというと、実は、プロサッカー選手としてのキャリアはないそう。

選手を起用する際は、その技術面だけではなく、性格もよく知らなくてはならない・・という哲学をもっており、選手とのコミュニケーションを非常に大事にしているとか。

(もちろん他の監督もそうだと思うが・・

GKの川島は途中退場させられたが、「オレはお前を信じている」と再び起用、その言葉に奮起し、韓国との決勝進出を決めるPK戦では2本をとめるスーパーセーブを見せた。

 

控えの選手にも常に気を配り、「ベンチスタートが続くが、必ず出番がある!何か困ったことがあったら言ってくれ」と、よく声をかけていたという。

実際、選出された日本代表23人のうち21人まで試合に使い、それぞれの選手が途中出場ながら結果を出し、日替わりでヒーローが誕生した。

試合後には、「我々は11人ではなく、50人で戦った」とコメントしていたのが印象深い。

 

最後、決勝戦で、長友のクロスから日本の勝利弾となったボレー・シュートを決めた李忠成もそんな1人。

李は18才の時、U-19の韓国代表合宿に招聘された在日韓国人4世。

しかし、その時、言葉がうまく出来ず、「半日本人」と差別されたコトをきっかけに2007年、日本国籍を取得し、帰化した。

 

ちなみに李は、サンフレッチェ広島の選手で、シュートを決めた後の弓をひく格好は、サンフレッチェでは、おなじみのパフォーマンス・・。

毛利元就”三矢の教え”にちなむものだとか・・。

 

イタリア人ながら、”チョイ悪”とゆーより、かなり繊細で、生真面目な印象のザッケローニ監督率いるザックJAPAN、まだまだ無限の伸びしろを感じさせるチームの今後に期待大だ。


続・所変われば・・

2011年01月28日 | 最近、思うコト

以前、「今川焼き」が、広島では「二重焼」と呼ばれるとゆー話をした。

(カテゴリー/広島のオススメ!:「二重焼」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/9e1a525a2c9b5c78393379fe55b73875

 

大阪にいた時は、同じものが「大判焼き」、もしくは「回転焼き」と呼ばれていたのだが、これはまあ、一般的な呼び方のようだ。

 

昨日、同じネタが「秘密のケンミンSHOW」でやっていたのだが、それによると、青森では「おやき」山形では「あじまん」高知では「たいこまん」と呼ばれるそうだ。

「おやき」というと他のものを思い出すが、青森で、これが”おやき”だと見せると「ええーっ!?」とゆー反応になる・・という検証も番組ではやっていた。

 

前回の記事のコメントで、広島のでは「太鼓饅頭」と呼ばれると教えてもらったが、これは高知の「たいこまん」と、まったく語源は一緒。

「夫婦饅頭」という呼び方もあるとか・・。

きっと他にもいろいろな呼び方があるのだろう・・。

 

同じ物や現象が、その土地土地で他の名前で呼ばれる・・とゆーのは、何もこの「回転焼き」に限ったコトではないだろーが・・。

 

ちなみに「たいこまん」は生地が分厚く、「あじまん」は”味自慢”のあんこがたっぷりで生地は薄め、「おやき」は生地に少し青のりが入っている・・と、地方によって多少のバリエーションはあるようだ。

これは、地方とゆーより、お店によってなのかもしれないが・・。

 

しかし、もっとも驚いた・・とゆーか、謎のネーミングだったのが、京都「ロンドン焼き」(!)である。

 

なぜ、京都なのにロンドン・・?

 

情報求ム・・。

 

 


間寛平、アースマラソン完走!

2011年01月25日 | 最近、思うコト

2011年1月21日吉本興業の芸人・間寛平が、自分の足とヨットで地球一周する「アースマラソン」を完走した。

2008年12月17日大阪なんばグランド花月(NGK)を出発、約2年、766日かけて、41、040km(!)を走覇、仲間の祝福の中、NGKでゴールした。

 

2009年5月には、「アースマラソン」のテーマソングも歌っていた友人の忌野清志郎がガンで亡くなった。

昨年1月には、自身も前立腺ガンが判明、トルコで、陸路1万kmに到達した直後のコトだった。

 

 

しかし、手術をし、治療後もアースマラソンを続行、砂漠の酷暑の中や氷点下の中も走リ続け、還暦の誕生日もその中で迎えた。

 

1日の走行距離は、多い時で70km、平均約50km(!)を毎日走り続けた。

18ヶ国を横断し、履きつぶした靴は60足にもなるという・・。

 

今までにも様々なマラソンに挑戦し続けてきた寛平ちゃん、彼をここまで”走るコト”に駆り立てるものは何なのか・・?

 

雨の日も、風の日も、友を失い、失意に暮れる日も、時に病で倒れる時もある・・。

それでも走り続けるその姿に、人生の縮図を見るような思いがするのである。

 

もちろん、それを見守る家族や仲間、支えてくれた多くの人たちの存在なくして、完走出来なかったコトも、忘れてはならないだろう。

 

人生のゴールテープを切る瞬間まで、人はそれぞれのペースで、それぞれの道を走って行くんだろーなぁ・・。

 

ちなみに関西では視聴率20%を越えた、アースマラソンのゴールに合わせた特番の最後は、おなじみのギャグの大合唱で締めくくられた。

 

「あ~め~ま~っ!!!」(笑)

 

 

 


寒波

2011年01月17日 | 最近、思うコト

この土日と、広島では雪が降り、ウチの目の前の公園もご覧の通り、真っ白に。

例年、市内で雪が降るなんてコトは、1、2度しかないので、これは広島では珍しいコト。

この週末に、この冬一番の寒波が日本列島を襲ったのだという。

 

夏はあれだけ暑かったのに、冬はきっちり寒くなってくれる・・。

おとなり、韓国では寒波の影響で-16℃、風が吹けば、さらに体感温度は-25℃くらいまで下がったほどだとか・・。

 

そーゆートコロに比べれば、まだかわいいもんだろーが、ウチの前の道路も凍ってこんな感じ。

山の方や東北の方なんか、もっと大変だろーなぁ・・。

 

家の中にいても空気がカタイ・・。

何より、築30年以上の古い我が家、洗濯機はベランダに外置きなのだが、水道が凍って水が出ない・・。

昨日に続いて今日も洗濯機が回せないとなると、どっか近くのコインランドリーにでも行かねば・・。

 

しかし、こう寒いと、お客さんの足も遠のくなぁ・・。

平日ならともかく、土日に雪とは・・神サマ、ひどい・・。

 

今月は、特に冷えるなー・・。

 

 

 


タイガーマスク参上!

2011年01月11日 | 最近、思うコト

今、日本各地で”タイガーマスク現象”が巻き起こっている。

”タイガーマスク運動”・・といった方がいいのか?

・・まあ、呼び方はともかく、わかる人にはピンとくる内容であろう。 

 

梶原一騎原作のマンガ、「タイガーマスク」は、アニメにもなった、我々世代では誰もがなじみのある作品。

孤児院で育った主人公・伊達直人が悪役覆面レスラーの養成所、”虎の穴”で鍛えられ、タイガーマスクとなり、自分が育った孤児院、ちびっこハウスに恩返しとして寄付をする・・というのがそのストーリー。

実際に、この作品をモデルにした、タイガーマスクというプロレスラーも今なお存在し、パチンコのCMにも出演している。

今、5代目くらいかな・・? 

 

この「タイガーマスク」にあやかった、匿名の「伊達直人」を名乗る人物から、施設にランドセルやおもちゃ、文房具などが贈られている現象が、日本各地で続出しているのだ。

去年のクリスマスに、群馬県中央児童相談所にランドセル10個が「伊達直人」を名乗る人物から届けられたコトを皮切りに、全国各地の児童養護施設に「伊達直人」による寄付が相次ぎ、今日までに31県、70件以上(!)に及ぶという。

中には施設の場所がわからないからと、警察署の前にランドセルを置いて遺失物扱いになっているものや、果てはスーパーのお客様アンケートを入れるBOXに手紙と一緒に現金を入れ、使ってくれ・・というものまで・・。

ネギや米、きび団子といったプレゼントもあったとか・・。

 

これらは、すべてが同一人物によるものでないコトは明らかで、最初に「伊達直人」を名乗った人の行為に感銘を受けた模倣犯?によるものだろう。

 

こうした善意が広がるというニュースは、これだけ不景気で暗いニュースが続く中にあって、一服の清涼剤のようなさわやかさを感じさせてくれる。

 

お金やランドセル、おもちゃや文房具・・要は何でもいい。

自分に出来る範囲で出来るコトを・・という善意の輪が広がれば、きっと、もっと住みやすい世の中になるコトだろう。

 

ゴミ拾いしたり、笑顔で挨拶するだけの「伊達直人」でもいーじゃない。

みんながその地域の「伊達直人」になるのだ!

 

日本もまだまだ、捨てたもんじゃないね・・。

 


四十、不惑と言うけれど

2011年01月08日 | 最近、思うコト

今日で40歳になった。

 

「四十、不惑」と言うけれど、

「いやー・・

・・てのが、正直なトコロ。

 

惑うばかりの人生だ。

 

まあ、それでも人生の核心といえる大切なもの―それが「愛」だという思いに惑いはない。

 

―そうであっても、「愛」でお腹はふくれない・・。

お金、お金・・なんて、現実の前に揺れてたりする、ちっぽけな存在。

それが自分だと、あらためて自分を顧みる。

 

ちなみに、他にもいろいろあるんだろーけど、1月8日の誕生花は、この母子草

春の七草御行(ごぎょう)は、この母子草のコト。

古くは「鼠麹草」(ほうこぐさ)と呼ばれていたのが、訛化して「ははこぐさ」になったとも。

小さな花が寄り添って、つつましく咲く姿が、母と子の寄り添う姿にも重ねられたようだ。

 

決して華やかさはないが、たくましい、野に咲く素朴な花だ。

 

その母子草の花言葉は「無言の愛」「忘れない」

 

母が子にそそぐ愛のように、「無言の愛」を与えられる自分に、そして、受けた愛を「忘れない」、日々、感謝して生きられる自分になっていきたい・・。

 

あらためて、そう思う、四十の誕生日であった。