goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

紅の豚

2010年07月03日 | 映画・ドラマ

この夏、またジブリの新作が公開されるとゆーコトで、今月の金曜ロードショーは4週連続ジブリアニメ特集だそう。

昨日の1発目は1992年の作品、「紅の豚」

自分も大好きな映画だ。

 

第一次世界大戦後、大恐慌の波がヨーロッパにも波及しようとする混乱の只中にあった当時のイタリア、アドリア海を舞台に、空賊相手に賞金稼ぎで生きる魔法?でブタになった飛行艇乗り、マルコ・パゴットが主人公の物語。

マルコの通称、ポルコ・ロッソ(Porco Rosso)が、イタリア語で「紅い豚」のイミ。

彼の愛機である飛行艇、サボイアS21が真っ赤に塗られているコトから、その名で呼ばれている。

元イタリア空軍のエース・パイロット。

 

やはり、エースに赤はよく似合う・・。

 

時の政権下の秘密警察に狙われている、一見、ニヒルでクールなアウトローだが、死んだ戦友をいつまでも大事に思う人間味溢れる一面もある、”シブい”大人の男(豚)である。

 

この作品の時代背景はムッソリーニファシスト党の独裁政権下の世相が反映されており作品タイトルの「紅」に、共産主義を象徴する「赤」のニュアンスが含まれているという。

豚の主人公は、思想的には、ちょっと左よりな宮崎駿監督の姿そのものであり、「俺は1人でも”赤”でやっていくぜ」・・とゆーイミ合いがあるのだとか・・。

 

ただし、作品そのものには、そんな左よりな匂いはない・・。

 

トレンチコートに帽子とゆーマルコの格好が「カサブランカ」ボギーを思わせるが、実際には監督がファンだった「刑事コジャック」からだとか・・。

そのテオ・コジャック警部補を演じたテリー・サラバスの吹き替えをした森山周一郎は、そのままポルコ役に抜擢された。

「飛ばねぇブタはただのブタだ」は名セリフ!

 

飛行機好きで、幼い頃から空を飛ぶコトに憧れていた宮崎が、自らの趣味を反映し、自分の夢として描いた作品で、珍しく同世代の中年オヤジに向けた作品となっている。 

子供向けにアニメ作品を作り続けてきた宮崎は、「道楽でくだらない物を作ってしまった」・・と、当初は悩んだというが、実にいい映画で、本当に自分が楽しんで創った作品は、やっぱり、いーものなんだなあ・・と思わず納得してしまう。

 

見てくれはカッコ悪い豚が、実にカッコイイ男の生き様を見せてくれ、作品のコピーどおり、 

「カッコイイとは、こういうことさ。」 

・・と思わせてくれる。

 

公開当時はまだ自分も学生だったが、この歳になってあらためて見ると、感慨もひとしおである・・。 

見終わった後に、さわやかな気持ちにしてくれる映画である。


サマーウォーズ

2010年06月02日 | 映画・ドラマ

アニメ「時をかける少女」を手がけた細田守監督初の長編オリジナル作品。

脚本の奥寺佐渡子、キャラクターデザインの貞元義行など、「時をかける少女」のスタッフが再び集結して作られた。

 

舞台となっているのは長野県上田市

上田市には細田の妻の実家があり、結婚の挨拶に訪れた際に抱いた「日本の原風景」のイメージを投影するコトを思い至り、この作品を作ったという。

サイバ-テロという内容を扱っているにもかかわらず、全編にあふれるあたたかい空気は、まさしく、誰もが懐かしく感じる「日本の原風景」のイメージであり、それがこの作品の核をなし、実に人間味溢れる作品に仕上がっている。

 

知性をもったハッキングA.I”ラブマシーン”の暴走によるサイバーテロなので、基本的に根っからの悪人も出てこない。

これ、ウチの奥さんがトトロを好きな理由でもあるので重要・・。

 

自分のイメージとしては、「となりのトトロ」「2001年 宇宙の旅」「マトリックス」を足したような作品。

サイバーテロで都市機能が混乱するくだりは「ダイ・ハード4.0」も彷彿とさせる・・。

(・・どれもちと古いか・・?

ちょっと聞いただけでは、とても融合不可能な作品たちに思えるが、見ていただければ分かるが、これが実に見事に融合している。

・・でありながら、パロディやパクリでもない、厳然としたオリジナル作品として輝きを放っているのは、その根底に「家族愛」や「人とのつながり」という、しっかりとしたテーマがあるからであろう。

 

長野県の片田舎で、家族団欒しながらだだっ広い和室でサイバーテロと戦い、人類を救う・・とゆー構図は、それだけでも、なんだか”ほっこり”してしまう。

 

2009年8月1日の公開から、4ヶ月に及ぶロングラン興行を成し遂げ、観客動員数は123万人を越えたという実績が、作品の素晴らしさを物語っている。

また、今年3月に発売されたブルーレイ・ディスクは初登場5.4万枚のセールスで週間ランキング1位を獲得。

これは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11」の4.9万枚を抜き、当時、アニメ作品の歴代1位!

 

・・まあ、残念ながら、翌週、「機動戦士ガンダムUC 1」が5.6万枚であっさり最高記録を更新したそうだが・・。

 

・・ガンダム、恐るべし・・。

 

個人的には最近のジブリ作品より、よっぽど良い映画だと思った。

話題になったのもうなずける。

 

ジャパニメーション(和製アニメ)の奥深さ、底力を見たような思いがしたこの作品、ぜひ、1度ご覧あれ!

おすすめです!

 


私の中のあなた

2010年04月30日 | 映画・ドラマ

白血病の姉、ケイトのドナーとして、遺伝子操作によってこの世に生まれたアナ

ある日、突然、弁護士を雇い、「自分の体は自分のもの!」と親を相手取り、訴訟を起こす。

しかし、そのアナの行動には隠された秘密が・・とゆーストーリー。

 

全然見る気はなく、何気にレンタルビデオ屋で手にとって借りたのだが、ひさびさにいい映画を見たなあ・・と思わされた作品。

現題は「my sister's keeper」で、アメリカの人気作家、ジョディ・ピコーの同名の小説を映画化したもの。

監督は「きみに読む物語」ニック・カサヴェデス

 

母親をキャメロン・ディアスが好演。

アナを演じるアビゲイル・ブレスリンもいい。

 

姉の「尊厳死」とゆーきわめて重いテーマを重くならず、淡々と描いていてさわやかな感動を呼ぶ。

母子の愛や姉妹の愛といった家族愛もさりげなく、決して単なる”お涙頂戴”のヒューマン・ドラマではないトコロがまたいい。

ビーチでのシーンは、とてもやさしく、あたたかい気持ちになる。

 

運命を受け入れるか?

運命に抗うか?

 

戦うコト以上に難しいのは、すべてを「受け入れる」という行為かもしれない・・。

おすすめです。


アリス・イン・ワンダーランド

2010年04月23日 | 映画・ドラマ

不思議の国のアリスディズニージャニーズ・・。

―まあ、最近のディズニー映画は、ピクサーの素晴らしい作品が多いが、特に自分くらいの世代の男子にとって、子どもの頃、ほぼそれらと接点をもつコトはなかったのではなかろうか・・?

 

「不思議の国のアリス」って、そもそも読んだコトないんよね・・。

昨日見た、この「アリス・イン・ワンダーランド」も、奥さんたっての希望。

原作の後日談・・とゆー感じのストーリーになっており、アリスは19歳になっている。

 

自分としては、例によって全くのノーマークだったが、ジョニー・デップが出てる話題作ではある。 

ティム・バートン監督とは「シザー・ハンズ」以来、タッグを組んで、「チャーリーとチョコレート工場」チャーリーなど、奇妙な役柄ばかりを演じているが、今回もマッド・ハッターとゆーキャラクターを原型をとどめていないメイクで怪演。

まだ「パイレーツ・オブ・カリビアン」ジャック・スパロー船長なんか、かなりマシな方だろう・・。

 

そもそも、奥さんと映画を見ようとしても、まず、見たい映画がかぶるコトはない。

しかし、経験から学習して、奥さんの好みに歩み寄るコトで、結構、自分の世界が広がっていくのを感じるのは、結婚してよかったコトの1つでもある。

 

同じ3Dなら、「アバター」を見たかったのだが、こちらはまったく奥さんの好みに合わなかったようで・・。

 

しかし、今、3DとCGで再現できない映像はないのではないか?・・と思ってしまうほど、その技術の進歩はめざましい。

その映像のすごさは、1度、体験してみる価値はあるだろう。

 

ちなみに昨日は22日、「夫婦の日」で、ペアだと1人1000円で見れるのだが、3D映画は1人につき300円プラスの料金となる。

 

映画を見終わった後、マッド・ハッターって、原作に出てくるの?・・と素朴な質問を奥さんにしてみたトコロ、「ハンプティ・ダンプティじゃないの?」・・とのコト。

 

あの真っ白い顔のメイクはタマゴ・・? 

 

・・そ、そーだったのか・・?

 

 

しかし、ファンタジーとゆーより、もうホラーだな、このメイク・・。

 

夢に出るぞ・・。


インビクタス/負けざる者たち

2010年02月11日 | 映画・ドラマ

今一番気になってる映画が、現在公開中の「インビクタス/負けざる者たち」!

クリント・イーストウッド監督による作品で、南アフリカ共和国ネルソン・マンデラ大統領と、同国代表ラグビーチームの白人キャプテンがワールドカップ制覇へ向け奮闘する姿を描いた人間ドラマ。

1994年、南アフリカ初の黒人大統領となったマンデラは、アパルトヘイトによる人種差別や経済格差をなくし、国をまとめるためには、95年に自国で開催されるラグビーワールドカップでの優勝が必要と感じ、代表チームのキャプテン、ピナールとの接触を図る・・というストーリー。

マンデラを演じるのは名優、モーガン・フリーマン

この人が出てると、どんな映画もひきしまる。

 

アパルトヘイトは1948年に法制化され、以後、強力に推進された人種隔離政策で、国連から「人類に対する犯罪」とまで言われ、80年代後半には国際社会から激しい非難を浴び、貿易禁止などの経済制裁を受けて、1994年には完全撤廃された。

ネルソン・マンデラは反アパルトヘイト運動により反逆罪として逮捕され、30年近くの長きに渡り刑務所に収容されるも、92年にはノーベル平和賞を受賞。

釈放された後に大統領になった。

 

実は、そのマンデラが釈放された日が、今からちょうど20年前、1990年の今日、2月11日なのだそうだ。

 

真実の人であるほど、真実の行動であるほど、今の世の中にあっては冤罪で刑務所に入れられてしまうのかもしれない・・。

そして釈放された後に、その真の価値が認められるのであろう。 

 

今日は建国記念日で休日。

めずらしく奥さんも休日にもかかわらず仕事が休みで、自分も定休日だったので、一緒に映画館にでも・・と思ったが、ことごとく見たい映画の趣味が食い違ってしまうので、結局、今日もレンタルで映画、「ROOKIES―卒業―」を見て、まったり過ごすコトに・・。

 

それはそれでよかったんだけどね・・。

なかなか感動だった。

 

妥協点とゆーか、着地点を見出せるトコロがすばらしー!

(自画自賛・・

 

まあ、またDVDが出てから、ゆっくり見るかな・・。

 

 


朱蒙

2010年01月03日 | 映画・ドラマ

2006年から放送された韓国のTVドラマで、「朱蒙」と書いて「チュモン」と読む。

去年の暮れから見始め、年をまたいでようやく見終わった・・。

 

ずっと以前からであるが、日本の源流とゆーコトで、天皇制の成立など古代史に興味があって、いろいろ読み漁っているのだが、読むほどに古代の日本と韓半島の関係が無視できないコトが分かってくる。

それは、まるで夫婦の関係のように密接なもので、前々から話は聞いていたこの「朱蒙」も1回は見ないとなあ・・とは、ずっと思わされていた。

 

しかし、全81話!

しかも、1話が1時間以上ある・・。

 

こりゃあ見るのしんどいなあ・・とひるんで、なかなか手を出せなかったのだが、見出したらなんの!×2

面白くて一気に見てしまった。

(それでも2ヶ月以上かかったかな・・?

 

実際、韓国でも平均視聴率40%を越え、韓国TVドラマ史上最高記録で、今なおその記録は破られていない。

しかも、最終話は最高視聴率51.9%を叩き出し、ソウルでは52.7%という、驚異的な数字をもつ化け物ドラマ!

81話と長いのも、当初60話の予定が、あまりの反響と高視聴率にそれ以降も延長して制作されたからだという。

 

しかし、見れば誰しもその理由に納得するであろう。

 

朱蒙東明聖王と呼ばれた高句麗を建国した始祖にして初代国王。

紀元前1世紀頃から7世紀まで、満州から朝鮮半島にかけて存在した高句麗建国が紀元前37年というから、まさしく神話の時代の王だ。

 

その建国神話は、朱蒙を神格化したもので、河伯(ハベク)、すなわち農耕の神である水神の娘・柳花(ユファ)を、天帝の子を自称する解慕漱(ヘモス)が孕ませて出来た子で、柳花が扶余金蛙(クムワ)に幽閉されている時に産んだ大きな卵から生まれたのが朱蒙だという。

朱蒙には、”弓の達人”という意味があるそうだが、その名の由来のごとく、神技ともいえる弓の使い手で、そのために金蛙王の7人の王子から妬まれたという。

 

ドラマはそうした神話をベースに、うまく現代風にアレンジされ、金蛙王の正室である王妃と、側室という立場の柳花との争いが、金蛙王の実子である王子(ドラマでは帯素ヨンポの2人)と多勿(タムル)を率いた解慕漱将軍の血を継ぐ朱蒙をも巻き込み、やがて国の運命さえも左右する争いへと発展していく。

いやー、女は恐ろしい・・。

(あ、誤解を招く言い方ですね・・

 

かつて、金蛙王と解慕漱将軍はともに多勿軍を率い、漢に蹂躙される流民を救い、奪われた朝鮮の失地を取り戻すという大業を志す、無二の友であったが、同じ女性を愛したコトで生じた2代にわたる愛憎劇は、単なる歴史ドラマとしてだけではなく、女性にも見ごたえある壮大なスケールの恋愛ドラマとしても楽しめる。

朱蒙と召西奴(ソソノ)、イエソヤとの愛の行方も1つの見どころである。

 

このドラマが放送された2006年といえば、日本では2003年に「冬のソナタ」が火付け役となってはじまった韓流ブームが下火となっていた頃で、韓国では韓流の切り札として、満を持して制作された。

 

鋼鉄剣で武装した漢の鉄騎軍に対し、粗末な武器でも”強い意志”で戦う多勿軍の建国の戦いは、見る者を熱くさせる。

 

しかし、それ以上に、このドラマの中で何度も繰り返される「漢に奪われた朝鮮の失地を取り戻す!」という朱蒙の大業への叫びは、北朝鮮や韓国さえも自らの領土にしようと目論み、際限なく膨張する現代の中国の共産主義帝国主義に対する警告と、強烈なナショナリズムの発揚をうながすプロパガンダ的な作品ととれなくもない。

 

まあ、経済でもあれだけの猛威をふるう大国と、共産主義国家である北朝鮮とも地続きで接する韓国の危機感たるや、推してしるべしである。

 

”韓流”は単なるブームではない。

韓国にとっては国の命運をかけた、多勿軍とも重なる戦いなのである。

(カテゴリー/最近思うコト:「WBC、侍ジャパン連覇!」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/c1284043b4bc4434ae61b4f86da335ad

 

根気と根性、そしてなにより時間のある方は、ぜひどーぞ!

必見です!

 

 

 


天空の城ラピュタ

2009年11月27日 | 映画・ドラマ

宮崎駿といえば、今や知らない者もないほど有名なアニメ映画監督で、「駿」とゆ-難しい読み方の名前も、難なく「はやお」と読めてしまうくらい。

 

「未来少年コナン」「ルパン三世 カリオストロの城」「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「紅の豚」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」と数々の名作を世に送り出し、”宮崎アニメ”なる1つのジャンルまで確立したといっても過言ではない。

1986年に公開されたこの「天空の城ラピュタ」は、その集大成的作品といえよう。

 

先日テレビでやっていてあらためて見たが、20年以上前の作品とは思えないほど、なめらかで自然な動きをするキャラクターたちは精緻な作画の極みで、CGアニメ全盛の昨今にあってもまったく古くささを感じない。

もともとアニメーターとして作画を手がけており、超人的な制作管理能力を持つ宮崎監督は、ほぼすべての動画に手を入れるほどのこだわりをもつという

事実、最新作にして最後(?)の長編アニメ映画ともいわれる「ポニョ」はCGを排し、フルセル画アニメにこだわって作ったという。

 

初監督作品の「カリオストロの城」が興行的に振るわず、長い間、監督としては不遇の時代をすごしたが、「ナウシカ」でまた脚光を浴びるコトに。

もともと宮崎監督は、この「ラピュタ」で作りたいものをすべてやってしまった・・という話を友人から聞いたが、確かに「コナン」に通じる世界観が垣間見える。(「コナン」を見ると、より宮崎監督の思想の傾向がうかがえるが・・

もう1本・・と作った「トトロ」が思いの他ヒットし、次の「魔女の宅急便」も・・とゆー感じでジブリ作品の評価が定着、満を持して公開された「もののけ姫」はジブリ史上最大の製作費をかけ、「E.T」が持っていた日本の映画興行記録を15年ぶりに塗り替える大ヒット作となった。

 

その後、2001年公開の「千と千尋」でさらに興行記録を塗り替え、観客動員2350万人、興行収入304億円と、日本映画史上第1位の新記録を作った。

この「千と千尋」はきらびやかな画、オリエンタルなムードが海外からの評価も高く、翌年のベルリン国際映画祭では日本としては39年ぶり、アニメ作品としては史上初の金熊賞を受賞し、2003年にはアカデミー賞長編アニメーション部門作品賞を受賞した。

まさしく、名実ともに”世界の宮崎”である。

 

個人的にはこの「ラピュタ」、「トトロ」、「魔女の宅急便」が好きだなー。

「紅の豚」もなかなか。

ウチの奥さんも「トトロ」は大好きだ。

 

中でもこの「ラピュタ」は、最も完成されたストーリーの作品といえるのではなかろうか?

シータとの出会いや冒険を通して成長する少年パズーの姿を描き、共感を呼ぶ。

 

特にラピュタがある”竜の巣”の暴風雨の中で、父親の幻を見るシーンは感動!

 

詐欺師呼ばわりされて死んだ父親が見たというラピュタの話を証明するために、空を飛ぶコトを夢見たパズーの夢が叶う瞬間―そして父の背中に追いついた瞬間でもある。 

地味なシーンであるが、そこで一瞬、無音状態になり、とても印象的なシーンになっている。

 

ちなみにジブリ作品の音楽を手がけるのは久石譲

 

しかし、最後の作品と思い作った「ポニョ」の観客動員が「ハウル」を下回ったコトにショックを受け、「もう1本作る」とやる気を見せ始めたとか・・。

たしかに「ハウル」はひどかった・・。

 

最新作は2013年公開予定だとか・・。

現在68歳、体力的に限界とゆーのが「ポニョ」が最後の作品と語った理由だそうだが、ホントにやるのかなー・・?

 

 


2012

2009年11月21日 | 映画・ドラマ

今日から公開される究極のディザスター(災害)・ムービー、「2012」

今までにも「インデペンデンス・デイ」「GODZILLA」「デイ・アフター・トゥモロー」など、革新的な”破壊”映像で世界の終焉を描いてきたローランド・エメリッヒ監督が、「自分にとって最後のディザスター映画」との思いで完成させた作品だという。

CMの映像からも”ディザスターてんこ盛り!”・・とゆー雰囲気がうかがえる。

 

タイトル通り、西暦2012年に世界がおわるというマヤ暦の予言にインスパイアされ、とことんスケールのでかさを追求し、このジャンルの決定版にするつもりで地球そのものをぶっ壊す映画を作り上げたと豪語している。

この映画の後に、新たなディザスター映画を作るのは難しいだろうとも・・。

「インデペンデンス・デイ」は、個人的にも好きな映画なので、ちょっと楽しみ。

 

ちなみにこのマヤ暦の予言であるが、中米はグアテマラキリグア遺跡ステラという石碑があり、その中の「ステラC」という石碑にマヤの創世神話、マヤの歴史がはじまった日が刻まれているのだという。

 

それを西暦に換算すると、紀元前3113年8月13日になるのだが、およそ5125年を1周期とする長期暦というマヤの暦があり、マヤの歴史がはじまった日から、ちょうどこの1周期、一時代がおわるとされる時が、西暦にして2012年12月21日なのだという。

 

これは他の様々な宗教でも同様な予言があったり、「世界がおわる」といわれている時期とも重なるらしい。

またスピリチュアル系、精神世界では「アセンション」(=次元上昇)というのが話題になっているそうで、すごく簡単にいうと、たとえば、地球が小学校を卒業して、中学校に入る・・・そーゆー時期に来ているのだという。

そうした地球全体が次の段階に進化するのに応じて、人類も釈迦の”悟りの境地”みたいな状態に成長していく・・と。

 

まあ、なんにせよ、2012年12月21日まで、あと残されているのはわずか3年間。

この期間に、地球上の全人類が、何らかの精神的な覚醒をしなければ、”2013年”という新しい年を迎えるコトができないのではないか?

今、この世界を見渡した時に、そのくらいの切羽詰った危機感を感じるのである。

 

そーゆーイミでも、この”今”という時代を象徴する映画なのかもしれない。

 

 





 


グース

2009年10月19日 | 映画・ドラマ

原題は「Fly Away Home」

カナダの彫刻家、ビル・リッシュマンの同名の著書が新潮社より出ている。

 

監督はキャロル・バラード、主演は「X-MEN」ローグを演じた当時14歳のアンナ・パキン

1996年の作品なので、今からもう13年前の作品になる。 

ちなみにグース(goose)とはガチョウのコトであるが、渡り鳥の雁を指す。

 

14歳の少女、エイミーは、母親の自動車事故での死がきっかけで、ニュージーランドから10年間別居していた父親・トーマスが住むカナダオンタリオ州へと移り住む。

急変した環境に馴染めないエイミーであったが、ある日、森林の伐採で親を亡くしたカナダガンの卵を見つけ、自分が孵化させ、”母親”になるコトを通して自身も成長していく。

人間に育てられたガンは「渡り」の習性を知らないため、ガンと共に500マイル離れた越冬地のアメリカ、ノース・カロライナ州まで父親や周囲の人々の協力の下、グライダーで向かう・・という実話をもとにしたストーリー。

 

ビル街や大自然をバックに”ママ・グース”エイミーが16羽の可愛いグースたちを連れて空を飛ぶシーンは有無をいわせぬ美しさ!

一切CGなど使ってない飛行シーンは、まさに現代のファンタジー!

 

ジブリアニメディズニー映画のような心温まる作品で、最初、ディズニーの実写版映画かと思ったくらい。 

 

子どもにも見せてやりたい1本だ。

(最初、お母さんが事故で亡くなったり、お父さんと別居してたりするのはともかく・・

 

「翌春 グースたちは北の故郷に飛び立ち イゴーを含む16羽全員でエイミーの家の玄関に舞い戻った」

・・という最後に流れるテロップが、またさわやかな感動を呼ぶ。

 

ぜひ、家族そろってご覧あれ。


ワールド・トレード・センター

2009年09月12日 | 映画・ドラマ

「9・11」テロでおこった実話に基づく2006年の映画。

 

監督は「プラトーン」「ウォール街」「7月4日に生まれて」「JFK」「ニクソン」など、社会派の問題作を多く手がけるオリバー・ストーン 

しかし、彼の作品には珍しく、テロがおこった社会背景や陰謀説などには一切触れておらず、ただテロの犠牲になり、過酷な状況から生きて帰るコトのみを信じ続けた主人公たち、その無事の生還を祈り続ける家族や、生命の危険を顧みず救助にかけつけた人々・・と、あの悪夢のような事件の中での”人間の善意”のみがクローズ・アップされ、静かな感動を呼ぶ。

 

特に、これが実際におこったコトなんだ・・というのが、さらに感慨深い思いにさせる。

 

こーゆー実話に基づいた作品は結構好きだ。

 

主演は多くの作品に出演している個性派俳優、ニコラス・ケイジ

この作品でも、シブい演技で実直な港湾局のベテラン警察官を好演している。

おすすめです。