goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

中華そば 陽気

2016年07月04日 | 広島のオススメ!

老舗の広島ラーメンの店にして、広島ラーメンの元祖ともいうべき、「陽気」!

コンビニでも「陽気」とタイアップしたカップ麺が売られたりもしたコトがある、知る人ぞ知る名店。

(広島とか中国地区限定だったかもしれないが・・


この江波の本店以外にも大手町や横川にも支店がある。



市内の中区とはいえ、だいぶはずれにあるそのローケションから、その名前はずい分前から知っていたものの、食べに行ったのは広島に来て以来、はじめて。

仕事が終わって夜11時頃に行ったのだが、そんな時間にもかかわらず、満席で順番待ち状態というのに驚いた。

さすがは老舗・・!

 

メニューも老舗らしく、自慢の中華そば600円の一品のみ。

そのいさぎよさがシブい!

 

これがその陽気の中華そば。

美しい・・。


これぞ、広島ラーメンともいうべき、醤油ベースのとんこつラーメン。

とんこつ独特の臭みはなく、醤油の味がとても濃いなと思った。

もちろん、好みがあるので一概には言えないが、これならニンニクを入れてもらった方がうまいかもしれないと思った。


好みでいえば、以前に食べた、同じく老舗の広島ラーメンの店、「すずめ」のラーメンの方が自分好みの味であったが、長いコト、一度は行ってみたい・・と思っていた店だけに、念願が叶った分、満足の1杯だった。


本当に懐かしい、昔ながらの味・・って感じ。


オススメです。

 

 


広島カープ、球団タイ12連勝ならず!

2016年06月30日 | 広島のオススメ!

現在、ノリにのってる広島カープは昨日、32年ぶりの11連勝!

先発の黒田は自身が走者一掃の3点2塁打で200勝まであと1勝とした!


TV中継も広島では瞬間最高視聴率45%越え!)という驚異的な盛り上がりを見せている。

優勝した年には利率が10倍になるという、もみじ銀行カープV預金も今日までが締め切りだが、例年にない預かり額となっているそうだ。


今日は球団タイ記録の12連勝・・とはならなかったが、11連勝した32年前の1984年といえば、カープが優勝した年でもある。


接戦の末、サヨナラ逆転勝利・・という試合も多く、その神がかってる強さから、”神ってる”が、今、カープの合言葉になっている。


変わらず首位をキープしているカープ、この調子で今年こそは・・。 


オバマ大統領、来広!

2016年05月27日 | 広島のオススメ!

今日、オバマ大統領が広島に訪れた。

戦後71年目にしてはじめて、アメリカの現職の大統領が広島に来たイミは大きい。

オバマ大統領は、原爆死没者慰霊碑に献花し、黙祷を捧げた。


演説では「広島と長崎は”核戦争の夜明け”ではなく、”道徳的な覚醒の夜明け”」だと語った。


70年という歳月がたった今でも、アメリカにとっても、日本にとっても、越えがたい様々な感情や政治的な思惑が渦巻く中での来広であったと思う。


―しかし、それでも、広島の原爆投下で死亡した米兵捕虜の調査や、遺族との交流を続ける自身も被爆者の森重昭さんとオバマ大統領が抱き合う姿は、”核なき世界”へのはじまりを象徴する美しい光景に映った。

 


國善寺/二葉山山麓七福神めぐり(大黒天)

2016年01月07日 | 広島のオススメ!

 

広島市東区山根町にある國善寺

日蓮の弟子・日像に師事した暁忍により、暁忍寺として開かれた。

明暦2年(1656)浅野家2代藩主・光晟の妻、満姫(自昌院)の菩提所となり、國前寺と改号し、伽藍を整えた。

 

当時の建物はこの本堂と・・

 

本堂横にあるこの庫裏(くり)が残っているが、本堂は寛文11年(1671)、庫裏はそれよりわずか前に完成したもので、ともに国指定の重要文化財

 

境内には大黒天の像が・・。

 

ここ、國善寺は二葉山山麓七福神めぐりという二葉山の7つの寺社をまわる観光コースにおいて、大黒天が祀られている場所でもあるのだ。

 

さて、大黒天といえば、打ち出の小槌。

 

実はこの國善寺、寺宝の”如意宝・ばけもの槌”というものを毎年1月7日の稲生祭で開帳するコトで知られる。

 

このばけもの槌とは、『稲生物怪録』に登場する平太郎(稲生武太夫)魔王・山本(さんもと)五郎左衛門からもらった木槌のコト。

(カテゴリー/広島のオススメ!:「山本五郎左衛門~広島の妖怪⑪~」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/6b7002ea0c938d9904ff9df8778db653

 

実在の三次藩藩士・稲生武太夫(1734~1803)は、16歳の時、30日間にわたって現れた様々な妖怪を恐れるコトなく退け、最後に妖怪の親玉・山本五郎左衛門という魔王からその勇気をたたえられ、魔王を呼べる木槌をもらったという。

 

この武勇伝を聞いた広島浅野家が1758年、武太夫を召し抱え、武太夫は5年間武者修行して三次に戻る。 

現在、稲生武太夫は、南区にある稲生神社の祭神として祀られているが、この5年間の広島在住の間に祭神になったのだという。

(カテゴリー/広島のオススメ!:「稲生神社」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/c27bd7f4b006c59039b09ea3e2ce874f

 

なんと、この國善寺には、武太夫が魔王からもらったその木槌が現存しているのであるっ

 

今日がその年に1度の稲生祭とゆーコトで見物に。

午後1時から約1時間、お経があげられ、その後、お話が・・。

実際に木槌が見れるのはその後になる。

祭壇にあるたくさんの木槌は、事前に申し込むことで檀家さんなどに配られるものだそう。

 

しかし、なぜ稲生武太夫が祀られている稲生神社でなく、國善寺に木槌があるのか?

 

魔王・山本五郎左衛門は武太夫に木槌を渡した際、

「もう一人、ワシより悪い魔王(真野悪五郎)がいて、必ずお前のところに来るだろう。

 そのときはこの木槌で北の柱を3回叩けば助けにくる。

 ただし、この話は50年間、誰に言ってもいけない」

・・と言い残す。

 

武太夫は槌が傷むと思って、槌を比熊山に埋める。

広島藩に召し抱えられた武太夫は50年経って、比熊山から槌を掘り起こし、主君である浅野家の菩提寺・國善寺に納めたという。

  

武太夫本人が記したとされる『三次実録物語』には、享和2年(1802)に國善寺に預けたとあり、武太夫が広島に移るとき、持ってきたようである。 

しかし、別の文献では同じ年に國善寺に納められている・・というように経緯が違う・・。

 

屋敷の土の中に埋めておいた槌を、稲生家の墓がある三次・妙栄寺に預け、妙栄寺の住職が國善寺に移るとき槌を持ってきた・・云々。

 

 『稲生物怪録』には多くの種類があり、しかも微妙に内容が異なる。 

小槌ひとつとっても、初期の物語には槌が出てこないのだが、それがどこかの時点で出てくる。 

槌は魔王を呼ぶ手段として授けられるが、後には槌を持っていることで幸せになる、と変遷していく・・。 

http://omatsuri-club.jugem.jp/?eid=13

 

こうした非日常的な怪異を語った怪談だけに、どこかで都市伝説的に尾ひれがついていくのだろーか・・?

 

 

さて、問題のばけもの槌は・・

 

祭壇中央のこの箱の中。

窓の奥に黒光りする木槌がおさめられているのが肉眼では確認できたが、写真はNGとゆーコトで、ここまでが限度・・。

見えるだろうか・・?

 

意外と小さい・・。

 

ぜひ興味がある人は、来年の1月7日、見に行ってみては・・?


横川ゾンビナイト

2015年10月31日 | 広島のオススメ!

巷ではハロウィンが結構盛り上がってるようだ。

渋谷では仮装した人たちが群れをなし、機動隊までが出てくる騒ぎだという・・。

 

いやー、実は広島でもあります!

 

その名も・・

 

横川ゾンビナイトっっ

http://e-yokogawa.net/archives/799

 

横川商店街が総力をあげて?プロデュース。

横川シネマではこの1週間、ゾンビ映画のみを上映・・という徹底ぶりだ。

 

「横川がゾンゾンする夜。」(笑)

 

・・ちゅーキャッチコピーがたまらん・・。

 

しかし、なんでまた、ゾンビ限定・・?


男気!黒田博樹の広島愛!

2015年03月29日 | 広島のオススメ!

今や、”男気”といえば、黒田博樹投手!

2010~2014年の5年連続2ケタ勝利、”メジャー史上、最高の日本人投手”という評価で、21億のオファーがあったにもかかわらず、それを蹴って、古巣・広島カープに戻った黒田は、今、広島のみならず、日本中で最も注目されている選手である。

年俸で約1/5の大減俸となる4億の広島カープに戻った黒田は、去年までの年俸が1600万ドル。

今年支払う税金だけでも、推定9億円(!)はあろうかと言われている・・。

 

5倍の年俸を蹴って、税金だけでも5億も赤字になる古巣に戻る黒田の行動を”男気”と言わずして何と言おう・・。

 

それには、黒田の広島への大きな愛があってこそ・・である。

 

黒田は1997年にドラフト2位でカープを逆指名!

無名時代から目をかけてくれた、一途なカープのスカウトの想いへの恩返し・・と、プロ野球人生のスタートから、黒田は”男気”溢れる選択でカープに入団。

2006年、FA権取得も行使せず。

残留を望むファンは、スタンドに巨大横断幕を掲げた。

「我々は共に闘って来た

 今までも これからも・・

 未来へ輝くその日まで

 君が涙を流すなら

 君の涙になってやる

 Carpのエース 黒田博樹」

 

残留会見で「カープのファン、カープの選手を相手にボールを投げるのが自分の中で想像がつかなかった」と語った。

 

しかし、ファンの熱い想いに1度は思いとどまったものの、その想いを断ち切れず、翌年、メジャー挑戦!

以前から「米国で通用する力があるうちに、日本に戻ってプレーしたい」と語っていた黒田は、2012年、ドジャースからヤンキースに移籍以来、複数年契約をせず、1年契約で、いつかまた、カープのユニフォームを着てプレイする!・・という想いを胸に秘めていた。

 

そして今日、8年ぶりに先発登板し、勝利をおさめた。

 

「広島のマウンドは最高でした!」

「いつまで体が続くかわからないですけど、体が続く限り、チームのために投げていきたいなと思っています」

 

ヒーローインタビューで、そう答えた黒田は、今年40歳。

 

まさしく、1年1年が勝負の年だ。

 

アメトークカープ芸人でも徳井が言っていたが、

「アニキがこの街に帰ってくるんや!!」

・・という、Ⅴシネマくらいでしか聞けないベタなセリフが、広島(特にカープファンの間)では普通に(?)蔓延している・・。

 

アニキ・黒田が帰った広島カープ、今年こそ、悲願の24年ぶりの優勝だあああああーっ!!

 


安芸戦士メープルカイザー

2014年09月04日 | 広島のオススメ!

安芸戦士メープルカイザー

最近は流行りの”ゆるキャラ”たちに押され気味の感がある、”ご当地ヒーロー”である。 

公式ブログには、「広島の密林から誕生したモミジの化身!」とある、子育て中の”イクメン”ヒーローだそう。

http://ameblo.jp/momi-g/

 

 

東京の友人が、

 

「メープル・・?カナダのヒーロー・・?

 

・・と言っていたが、正真正銘、広島のご当地ヒーローである。

 

 

テレビ番組の企画や何かではなく、一般人が仕事をしながら休みの日などに自作のスーツを着て、イベントやショーに参加する・・というかたちで地道にやって来たのが、だんだん認知されるようになって来たようで、なかなか息の長いヒーローである。

自分がその存在をはじめて知ったのは、4~5年前だったか・・? 

 

最近見かけたポスターで、

あれ?前はこんな恰好よくなかったぞ・・と、スーツがグレードアップしてるのに気付いた。

 

よく見ると、このポスターと上の写真も微妙にスーツやマスクが違う。

おそらく、撮影用とアクション用の違いだろうが、そんなに儲かるのかなぁ・・?

 

 

もう結構前になるが、はじめて見た時はこんな感じ。

 

・・・・。

 

マスクもいかにも手作り感あふれるダサダサな感じで、ヒーローごっこをする時、敵役がいると、それがまたいじめにつながる・・と、確か当初は敵もいないはずであったが、最近は、広島征服をたくらむワヤー帝国という、ずいぶん志の低い悪の組織と戦っているらしい・・。

 

がんばれ!僕らのメープルカイザー!

戦え!広島の平和のために!


うーじゃぱーじゃ

2014年06月16日 | 広島のオススメ!

ああだこうだ言う・・というほどのイミの広島弁。

正確には、「うーじゃーぱーじゃー」と語尾?をのばすのか・・?(^_^;)

使う人のを聞いてると「うーじゃぱーじゃ」としか聞こえないが・・。(ーー;)

 

「うーじゃぱーじゃ言うな!」

 

・・で「ああだこうだ言うな!」となるワケだが、この言葉、ちょっと間の抜けた、かわいらしげな響きとは裏腹に、たいがいガラの悪い、野郎の口からしか聞いたコトがない・・。(ーー;)

 

ーそうなると、イミ的には

「ガタガタ抜かすな!」 

・・くらいの方が、しっくりくるのかもしれない。(^_^;)

 

そーゆーコトを言う奴ほど、ホント、うーじゃぱーじゃ言うな!・・て感じなワケですな・・。(笑)(^_^;)


中国地方限定GEORGIA ぶち

2013年12月18日 | 広島のオススメ!

中国地方限定GEORGIA ぶち

先日はじめて自販機で見つけた。

 

「甘味しっかり、ぶちウマッ!」のコピーがいかにも・・。

 

普段、あまり缶コーヒーとか飲まないんだけど、買ってみた。

真っ赤な缶と鯉の絵が、コーヒーとゆーより、甘酒?か何かと思わせる・・。

 

味はにが!甘・・て感じ・・。

一口目の苦味とゆーか、インパクトがすごかったけど、まあ、フツーの缶コーヒー。

 

そりゃ、そーか・・。