日曜日に13時からの予約で半田の酒の文化館へ行きました。

昔ながらの酒蔵の建物の中は酒造りのその昔使っていた道具が所狭しと展示されています。
半田は気候温暖で空気も良くて江戸と海運で結ばれている。そのため江戸へ運ぶ酒造りが盛んになったとか。でも水について言うと愛知用水ができるまでは結構苦労していたんではないんでしょうか。
今回初めて酒造りに適した米、山田錦の稲を見ることができました。丈が高くて、粒も大きく普通の稲とは確かに違います。背が高い分、栽培が難しいとか。
一通り展示されているものを説明受けると今度は10分ほどビデオを見ていよいよ試飲。
吟醸酒と生貯蔵酒とゆず酒とかが小さなカップで飲めます。酒が飲めない人のために甘酒と酒ケーキも用意されています。

タケちゃんマンは密かにチーズカマを持ってきて齧っていましたが、確かにつまみなしでは何杯も試飲するのはちょとつらい。さすが試飲のプロ。
すぐ次の部屋では即売もしていて、私は家族サービスでゆず酒と甘酒を買ってしまいました。大吟醸などの有料試飲もあって確か1杯(50ccくらい)250円ぐらいでしたが、例によってタケちゃんマンとはげ親父は美味い美味いと飲んでいました。
こういう人に付き合っていると帰れなくなるのでここで解散して、私たちのBBさん号はタケちゃんマンたちは無視して一路名古屋へ。3時前には金山に着いたのですが、私は家に帰るとますます風邪が悪化していて熱を測ると37度2分あり、そのままソファーへ倒れこみウトウトしてしまいました。

昔ながらの酒蔵の建物の中は酒造りのその昔使っていた道具が所狭しと展示されています。
半田は気候温暖で空気も良くて江戸と海運で結ばれている。そのため江戸へ運ぶ酒造りが盛んになったとか。でも水について言うと愛知用水ができるまでは結構苦労していたんではないんでしょうか。
今回初めて酒造りに適した米、山田錦の稲を見ることができました。丈が高くて、粒も大きく普通の稲とは確かに違います。背が高い分、栽培が難しいとか。
一通り展示されているものを説明受けると今度は10分ほどビデオを見ていよいよ試飲。
吟醸酒と生貯蔵酒とゆず酒とかが小さなカップで飲めます。酒が飲めない人のために甘酒と酒ケーキも用意されています。

タケちゃんマンは密かにチーズカマを持ってきて齧っていましたが、確かにつまみなしでは何杯も試飲するのはちょとつらい。さすが試飲のプロ。
すぐ次の部屋では即売もしていて、私は家族サービスでゆず酒と甘酒を買ってしまいました。大吟醸などの有料試飲もあって確か1杯(50ccくらい)250円ぐらいでしたが、例によってタケちゃんマンとはげ親父は美味い美味いと飲んでいました。
こういう人に付き合っていると帰れなくなるのでここで解散して、私たちのBBさん号はタケちゃんマンたちは無視して一路名古屋へ。3時前には金山に着いたのですが、私は家に帰るとますます風邪が悪化していて熱を測ると37度2分あり、そのままソファーへ倒れこみウトウトしてしまいました。