怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

7月27日瑞穂公園テニスコートは台風で中止

2019-07-29 09:13:43 | テニス
この日は台風が接近して一日中雨台風の予報。
予報通り朝から雨です。
台風は小型ながらまっすぐ東海地方へ向かっているので、念のためにベランダの植木鉢は屋内に避難。

折角の瑞穂公園テニスコートだったんですが、中止にせざるを得ません。
雨は断続的に降っていて雲の動きによっては激しく降る時も。と思うと晴れ間がのぞく時もあって気まぐれですが、風も吹いてきて外に出る気持ちはなし。
お陰で家でゴロゴロしつつ本を読むことができました。
この日の本は椎名誠の「歩いて行くとぶつかるんだ」です。

椎名誠のこれまで経験してきた数々の旅を追想しているもので、内容としては椎名誠のこれまでの著書を読んでいる人には知っている話ばかり。こういう本を書くと言うことは椎名誠も老いて人生の棚おろしをしていると言うことでしょうか。
まあ、もう齢70歳を超え後期高齢者になりなんというお歳ですものね。厳寒のシベリアとか酷暑の東南アジアとかシルクロードの砂漠の旅はいくらなんでももう無理なんでしょう。今でも雑魚釣り隊とかたき火を囲んでのキャンプはやっているみたいですので、何時までも現役で頑張ってください。
結局、台風は東海地方を縦断して雨は夜まで降りやまず、一日家でゴロゴロしていただけ。
一日の歩数は3千歩余り。

それでもお腹は空くもんで、夕飯は土用の丑と言うこともあってウナギに。
ふるさと納税で手に入れたもので、鹿児島県の志布志市のお礼の品で柔らかくて美味しい。

併せるお酒は月桂冠の純米大吟醸。限定5千本だそうで、限定という文字に弱いのでついつい買ってしまいました。
雑味のない非常に飲みやすいお酒でした。
ウナギはつまみに食べた後、うな丼にして食べてから出汁を用意して茶漬けにして食べました。
う~ん、幸せ。贅沢は素敵だ!
結果前日より0.5キロ太っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「AIvs教科書が読めない子供たち」新井紀子

2019-07-26 07:31:36 | 
この本には久しぶりに知的興奮を覚えました。

題名通り、内容は「AI」と「教科書が読めない子供たち」の二つの部分に分かれます。それぞれ単独でも十分に読みごたえがあります。
AIについては、諸説色々あって、シンギュラリティが近い将来来るだろうという説もある。AIでできることがどんどん増えて行けば、人間の仕事をすべて奪ってしまい、巷は失業者であふれるという説もある。
実際に、囲碁でも将棋でもAIが人間の名人に勝っています。巷では自動翻訳機なるものも出回っています。画像診断の世界では放射線診断をAIがおこなうなんてことも当たり前になるでしょう。人間にとって代わる日が近いと期待と不安は大きく高まってきています。
でもAIはコンピューターであり、コンピューターは計算機であって、計算機は計算しかできない。
数学の世界での人間の認識や認識している事象の説明としての言葉は、論理、確率、統計という3つしかない。
論理はこの世界を演繹的にうまく説明できることが多い。とは言っても世界には論理だけでは説明できない事象も多い。
ランダムの要素が入って次に何が起こるか分からないことはあるのだが、確率の理論によって大量の数のうちにどれだけの割合である事象が起こるかが分かる。
それでもまだ表現できないこともあるのですが、観測可能な情報と過去のデータからそこに潜む規則性を何とか見出そうとするのが統計。
私達人間の知的営みは、すべて論理、確率、統計に置き換えることができるのか。一定の条件の枠内のゲームである囲碁とか将棋とか定型的な文章に特化した翻訳では威力を発揮するのですが、私たちの生きているこの世界には論理、確率、統計の言葉で表現できないことはあまりにも多い。ドフトエフスキーではないが世界は不条理に満ちている。そこには「意味」を記述する方法がない。
従って、AIは神にはならないし、シンギュラリティは来ないし、人類を滅ぼさない。
著者たちは「ロボットは東大に入れるか(略称;東ロボくん)」という人工知能プロジェクトに2011年から取り組んでいるのだが、そのことによってAIでできることと限界が明らかになっている。
結論から言えば、この東ロボのプロジェクトでセンター入試試験に挑戦して到達点は5教科8科目の偏差値57.1。と言うことは全国756大学のうち535大学で合格可能性80%以上の成績。MARCHや関関同立も入っています。でも東大に合格できる見通しは立たない。今のAIの延長では偏差値65の壁は越えられないのが著者の結論。
東ロボでも得意科目と不得意科目があって、それぞれの科目ごとに最も点が取りやすい違う攻略方法を取っていて、それはそれでまた大変面白いのですが詳しくは読んでください。
なかなか攻略ができない不得意科目が英語と国語。
私たちの日常には予測できないことで満ちていて、様々な場面で、常識柔軟性を働かせて問題を解決しなければいけない。そういった常識をもとに問題文が作られているので、国語と英語の問題を解くためには膨大な量の常識が必要で、それをいくらビックデータと言ってもロボットに教えることはとてつもなく難しいことになっている。英語チームが最終的に東ロボに学習させた英文は150億文に登ったのですが、英会話完成のための高々四択問題の正答率すら画期的に上げることができなかったのです。
因みに音声応答のsiriでは統計と確率を用いた自然言語処理の手法を用いていますが、「この近くの美味しいイタリヤ料理店」と「この近くのまずいイタリヤ料理店」では同じような店が表示される(今は改良されているかもしれません)とか。siriには美味しいとかまずいという意味を分からないので区別できません。情報検索は確率と統計で行っているので、文章の意味は分からなくても文章に出てくる既知の単語とその組み合わせから統計的に推測して正しそうな答えを出しているのです。siriは意味を理解していないので、持っている人はどんな質問をするとそれを暴けるかチャレンジしてみてください。
それでも東ロボが偏差値65まで行ったということは、ホワイトカラーの仕事のうち主に偏差値65以下の人が担っていた仕事はAIに置き換えられる可能性があること。人間もうかうかしていられません。
ところで、著者は東ロボプロジェクトと並行して「大学生数学基本調査」を行ったのですが、そこで大学生の基本的な読解力に疑問を持ち、「リーデイングスキルテスト(RST)を開発して協力してくれるところで実施しています。
この章はぜひ全国の教育関係者に読んで考えて頂きたいと思うのですが、これからAIに置き換えられることのないスキルを身につけるには絶対に必要な読解力の実態が分かります。
いつもこのブログは長くてくどいと言われていますので、(まあ、特にスマホではそうでしょう)ここでは結果から分かったことをまとめてあるので抜き出して書きます。
・中学校を卒業する段階で、約3割が表層的な読解もできない。
・学力中位の高校でも、内容を理解を擁する読解はできない。
・進学率100%の進学校でも、内容理解を擁する読解問題の正答率は50%強程度。
・読解能力値と進学できる高校の偏差値との相関は極めて高い。
・読解能力値は中学生の間は平均的に向上する。
・読解能力値は高校では向上しない。
・読解能力値と家庭の経済状況は負の相関がある。
・通塾の有無と読解能力値は無関係。
・読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマートフォンの利用時間や学習時間などの自己申告結果と基礎的読解能力には相関がない。
詳しくはぜひ著書を読んで頂きたいのですが、私達人間にしかできないことを考え、実行していくことが、唯一の生き延びる道と言われると読解力をどうやって身に着けさせたらいいか考えてしまいます。
因みに例題がありますのでぜひ挑戦して自分の読解力を試してみてください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日東山公園テニスコートの後はいつもながらの浜木綿

2019-07-24 08:00:24 | テニス
浜木綿ではすぐに席に案内されたのですが、席につくと何やら臭う。生ごみのにおい?店員さんに指摘するとすぐに席を替えてもらえたので、店員もうすうす気がついていたかも。
席を替えて改めてとりあえず生ビール。

ここはいつもジョッキが冷やしてあるのですが、この日は常温。手抜き?
料理は各自それぞれお馴染みのものがあるので頼みます。
私は四川省豆腐の小菜

これはすぐに出てくるし、つまみには最適。写真で見れば焼きそばか冷やし中華みたいか。
一人暮らしで野菜が取りたい定番の森の熊さんは青菜炒めを。

ヤッターマンは昔ながらのマーボー豆腐。

グツグツ煮立って出てきます。しばらくは静観するしかないですね。
7月のサービス券をヤッターマンがもっていて、今月は肉シュウマイ。
一人1個がサービスです。

生ビールはなくなったので瓶ビールを2本。

このコップは冷やしてありました。
これまた森の熊さんのお馴染みの定番ですけど八事ソーセージも。

忘れてはいけないので一口餃子ニンニク入りを2人前。

ここで先回森の熊さんが色々調査をして、一方的にこっちだけお馴染みの陸上選手だったウエイトレスの井上さんが登場。
喜んで瓶ビールを2本追加。
森の熊さんのこの積極性が若い時から発揮されていれば、人生はもう少し変わっていたかも。
〆は先回食べておいしかった特製冷麺に香るガーリック炒飯。

この冷麺はいろいろのっている野菜やてんぷらで麺が見えません。

炒飯は肉ががっつり来ます。
ところがここで森の熊さんはさらに中華パンを注文。甘いパンですけど森の熊さんは好きなんですよね。

お会計は11264円。
一人3千円で746円は基金に入れておきました。

17時44分には会計をして、山手通り4丁目のバス停へ行くとすぐにバスが来て、うす明るいうちに帰ることができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日東山公園テニスコート

2019-07-22 15:37:04 | テニス
相変わらず梅雨空が続きます。
でもこの日は雲は厚くても何とかもちそう
午前中に掃除をやって冷凍食品の昼食をそくそくと摂って13時40分に家を出て池内町のバス停へ。
バスは定刻に妙見町に到着。
ほぼ5分遅れでこの日の9番コートに行くとはげ親父、1059さん、森の熊さん、えみちゃん、ヤッターマンと乱打をやっています。
準備運動をしているとゆうこりんも登場。入れ替わって二人も乱打に入れてもらいます。
日はさしていないけど蒸し暑い。

気温は30度あって、少し動くと汗が噴き出てきます。

暫くすると、カバちゃんも登場。この日は8人と盛況です。
もっとも東山はコート代が3千円ですので8人でも300円回避では赤字ですけど、黒字のコートもあるので今のところ会計的には落ち着いています。東山ばかりだとなんか考えないといけないですけどね。
一休みしてからじゃんけんして試合に。じゃんけんは予想外にスムーズに決まりました。
最初の試合は森の熊さんと組んで1059、えみちゃん組と対戦。この試合は何と全ゲームがデュースまで縺れるという展開。一進一退で結局2:2の引き分けでしたが1試合だけですが疲れた…
晴れて気温が高いのがいいのか、曇りの中気温はそこそこで湿度が高いのがいいのか。まあ、いずれにしても体が慣れていないから消耗します。晴れて気温も湿度も高いのが最悪ですけど。
次の試合は1059さんと組んで森の熊さん、えみちゃん組と対戦。この試合もデュースまで縺れるゲームが2ゲームあったのですが、それを含めてことごとく最後の詰めでミスをしてゲームを落してしまい、0:4の完敗。まあ、最初からミスを重ねたゲームもありましたけど。
最後の試合はえみちゃんと組んで森の熊さん、1059組と対戦。この試合は前半はよかったのですけど後半は疲れからか失速して結局2:2の引き分け。
この後ヤッターマン、はげ親父、ゆうこりん、カバちゃんの4人で1試合やって、この日は時間切れ終了。
コート整備をして帰ります。
はげ親父はこの日は車なので、森の熊さん、1059さん、ヤッターマン、私は同乗して浜木綿までのアッシー役を務めてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日鶴舞公園テニスコートの後は

2019-07-20 20:38:55 | テニス
終わって森の熊さん、1059さんといつもの紫禁城へ行こうとしたのですが、タケちゃんマンも行くという。
何でも脳外の主治医からは酒は飲むなと言われ、かつ運転免許も返上しろと言われて喧嘩したとか。運転免許はリハビリをまじめにやってリハビリの医師が診断書を書いてくれたので何とか維持できているとか。
それならばおとなしく家に帰った方がいいのでは。
ところで森の熊さんは平日と言うこともあって紫禁城ではなくほかの店でどうかと以前行っていた中華料理の丸栄に行こうかという。あそこは閉店したのではという話もあり、結局「気晴亭」へ行くことに。
因みに丸栄は閉店しており今ある店は麵屋何とかというちょっとこじゃれた店にになっていました。
気晴亭も平日のお昼時と言うこともあってサラリーマンのお昼を食べる人で一杯。
取りあえずの生ビールを頼んでも出てくるのが遅い。

当然ながらタケちゃんマンも飲みます。
1059さんからこの1杯だけにしておきなさいという厳しいお達し。
私からは1杯をチビチビ飲みなさいとアドバイス。
それにしてもつまみも出てくるのが更に遅い。
ランチ時は仕方ないか。
最初に出てきたのがカレーもやし炒め

安いけど、これってつまみには最適。
続いてオニオンスライスが登場。

なんかもやしと玉ねぎで血がどんどんサラサラになってくるかも。
ここで血液サラサラになったということで赤ワインのボトルを注文。

まあ、一番安いサッポロのボトルですけど。
ここで唐揚げが登場。

揚げたてで美味しい。はげ親父が欠席でよかった。
注文が通っていないかと話していたころ、ようやくの言葉とともに枝豆も登場。

枝付きでゆでたてだから時間がかかったか…
ワインを飲みながらタケちゃんマンのベトナム武勇伝を聞いていたのですが、まだまだ体と気持は現役のようです。恐るべし、要介護。
お気に入りの娘もできたようで、なんと10月にまたベトナム行きとか。
家族はもう帰ってくるなと言っているのでは。
いささか唖然としながら頼んだまんざを食べます。

最後の〆はラーメン2人前を4人でシェアします。

あっさりスープで少し物足りないくらいですが、美味しい。
会計は7400円でタケちゃんマンが1400円出し、残りの3人は2千円でした。ワインのボトルで安かったみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日鶴舞公園テニスコート

2019-07-19 09:38:48 | テニス
この日の未明は猛烈な雷雨
寝ていたら突然至近距離で落雷があったみたいですごい音で飛び起きてしまいました。寝ぼけていたので何時ごろかもよくわからなかったんですが、猛烈な雨も降っていたみたい。新聞には雷雨で栄地下街が浸水したとあったのでかなりのものだったんでしょう。
でも起きてみると雨は上がって雲はぶ厚いけど何とかやれそう。
当初ヤッターマンは参加予定でしたが、この雨で欠席のメール
家事手伝いの私は朝掃除洗濯をして9時のバスで鶴舞へ。バス停へ行って気が付いたのですが、この日は平日。9時と言うとまだまだ通勤のお客も多くてテニスラケットと大きなバックを持った私はどうもすいませんと恥ずかし気に乗り込みました。
9時15分にコートに着くと森の熊さん、島んちゅう、1059さん、AD中と早くも乱打をやっています。
コート面はまだまだ十分に乾いていないのですが、テニスには支障がなさそう。

早速準備運動をして入れてもらいます。
天気は徐々に回復して着て晴れ間ものぞいてきました。

でもそうなると蒸し暑くなるんですよね。
そうこうしていると9時30分ごろにゆうこりんが登場。この日はたまたま子供の行事の関係でお休みが取ってあったそうで参加できたそうです。ラッキー。
練習をそろそろ終わろうとする10時頃にタケちゃんマンが登場。この日は平日にもかかわらず7人の参加でした。
徐々に晴れ間も見えてきて天気が良くなってきたのはいいのですが、蒸し暑い。少し動くともう汗まみれ。
汗に誘われるのか蚊も寄ってくるので昨年の残りの最後の蚊取り線香を焚きます。

年を越しているので効果があるのかないのか。気休めにはなります。新しいものを買わなくては。
それではじゃんけんして試合にしましょう。
最初の試合はゆうこりんと組んで森の熊さん島んちゅうの義兄弟コンビと対決。強力コンビにここは何とか1ゲームを取るのがやっとの1:3。
あまり暑いので気温を測ってみると33度。暑いわけです。

体が慣れていないので余計消耗します。
次の試合は島んちゅうと組んで森の熊さん、1059組と対戦。この試合は一進一退の展開で終わってみれば2:2の引き分け。長い試合となって疲れました。
さらに試合は進み今度はAD中と組んでゆうこりん、タケちゃんマン組と対戦。AD中の歳を感じさせないアグレッシブなテニスで相手を圧倒。4:0の完封勝ちでした。いや~お若い。
最後の試合はもう一度AD中と組んでゆうこりん、森の熊さん組と対戦。この試合は前の試合の勢いのまま2ゲーム連取したのですが、そこまでが体力の限界だったかも。急速に戦闘力が衰えミスを連発。結局2:2の引き分けになってしまいました。
それでも未明の雷雨の時にはもう中止かと思っていたのですが、無事4試合出来ました。
よかった、よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所へ行ってきました。

2019-07-17 20:09:28 | Weblog
飲み会のノリで今度大相撲夏場所の升席に行こうとなって、チケットを取れと言われたので苦労してネットで升席を確保。

妙齢の元園長先生とOBさんと私の4人で行ってきました。
地下鉄市役所駅から名古屋城へ歩いていきますと太鼓櫓が建っています。確か以前は西側入り口にあったんでは?

十両が始まる前に入ろうと14時30分に集合したのですが、体育館の前は入場待ちの列ができています。

席は10日目升席Bで限定グッズ付きのものです。

と言っても相撲図柄のドロップと巾着でしたけど。
以前はるか昔の若貴時代に升席で見た時は、升席は相撲茶屋が仕切っていてまずは購入した茶屋の受け付けに行って、そこの人に案内してもらいました。弁当お土産付きが必須で、案内の人には心づけを忘れずにが礼儀。弁当はともかくお土産は相撲図柄の陶磁器が多く、これは家族で行くと一家に二つも三つも同じ皿のセットは要らないので閉口した覚えです。
今も受け付けると専任の案内の人が席まで連れて行ってくれるのですが、お土産もないので心づけもなし。ひょっとしているかと思って用意はしていたのですが、そういうそぶりは全くなかったのでスルー。
それにしても升席は座布団4枚分で狭い。

席の位置は11列で向こう正面の真ん中。



意外に近い感覚で、よく見えたのですが、向こう正面なので横綱土俵入りではこちらにお尻を向けてしこを踏む。
2時30分に入って弓取り式まで3時間30分余り。狭い席なので足をあちこちに組み替えるのですが、あちこちが痛くなる。
中入りの時にトイレに行ってきたのですが、立ち上がると思わずよろけそうに。
席をよく覚えておかないとぎっしり詰まっているので間違えて迷子になるかも。実際迷子になって何度も行ったり来たりうろうろしている爺さん(私ではないです)がいました。
球場によくあるような大画面がないので今の取り組みを再生してということはできないのですが、取り組みはどんどん進んでいくので、そんなに気にもなりません。それよりも会場内の声援とどよめきの臨場感でライブの良さを堪能できました。
その後翌日まで腰が痛くなったので、座席がもう少し楽だと言うことないのですが、皆さん気に入ったようで年に一度くらいはまた来ましょうとなりました。え~、又私がチケットとるっていうこと!
升席は4人集めないといけないのでちょっと日程調整が大変ですが、私は何時でもOKなので何とかなるでしょう。
ところで場内は砂被り席を除いて飲食自由なんですが、売店は分かれていて夫々売っているものが違う。場内を彷徨うのもいいですが、迷子になるかも。とりあえずトイレの近くにあった売店でビールを買おうとしたのですが、紙コップはないというし、結構トイレに行くのも大変なので断念。
終わって地下鉄駅とは逆方向の西門から出てKKR三之丸へ行くと「ビール祭り」とかで60分1100円飲み放題。その割には席はガラガラで目一杯4杯飲んでつまみを食べて一人2千円。いい気持ちで市役所駅まで歩いて帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空でキノコの森に

2019-07-15 21:30:24 | Weblog
梅雨空でうっとおしい天気が続いています。
こうなると湿気が好物のキノコの出番。
我が家のマンションの入り口の立木の根元にもキノコが生えていてちょっとびっくり。

見た目はそこらのスーパーの売り場にありそうな感じ。

まあ、危険ですから食べないようにですし、もちろん誰も採る様子はありません。
その昔、中国人夫婦が東山公園でキノコ狩りをして毒キノコを食べて中毒になってなくなったという事件もあったような記憶があります。
人間が数あるキノコのうちどれが食べられるかを選んできたのは、科学的知見もなく分析方法も知らないのなら、とりあえず食べてみて異常があるかないかを体で調べていくしかなかったはずです。
人間は嘔吐するという素晴らしい能力を持っているので、とりあえず口にしてみて異常があれば無理やりにでも嘔吐すれば何とか命はとりとめられ、キノコへの知見をひとつ積み重ねられていきます。あまり調味料を使うと異常が感じられないので、出来るだけシンプルに食べる必要があるでしょうけどね。
因みに動物で嘔吐の能力を持っているのはハダカデバネズミとか。土の中で生活しているので視覚、嗅覚で判別ができないので取りあえず食べてみて受付なければ嘔吐するという生き方が適応だったのか。実験動物ではそういう能力はあまりないみたいです。
神宮東公園へ散歩に行くと木陰にはあちこちでキノコが生えて、キノコの森になっているところも。

小さいのでちょっとかわいい。
枯れ木に生えている如何にも不気味なキノコはさすがに見ただけで食べられないと思います。

猿の腰掛はもっと茶色だったかな。

確か小学生の頃の理科の時間にはキノコの見分け方とかがあって、毒キノコの一覧表もあったような。
てんぐだけとかベニテングダケとかツキヨタケとか如何にも恐ろしげな名前のキノコが毒々しく載っていましたね。

少年マガジンだったかで読んだ記憶ですが、笑いタケなるキノコがあって食べると笑い続けて死んでしまうなんて言うのがあるとか恐ろしくっておかしな毒キノコがたくさんあるとおどろおどろしく書いてあって、知らないキノコは絶対に食べてはいけないと刷り込まれてきました。
それにしても食べられるキノコを試行錯誤と経験で見極めてきた先人の知恵と勇気はすごい。
梅雨時は外へ出る機会がどうしてもないですが、少し雨が止んだらキノコ探索に行くのも、年金生活の暇つぶしにはちょうどいい。
今度、原色キノコ図鑑でも借りてこようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人口と日本経済」吉川 洋

2019-07-14 07:12:31 | 
日本の将来推計人口を見ると、お先真っ暗。この日本はどうなると感じてしまいます。
出生数がどんどん落ちていく中で高齢化が進み、必然的に人口が減っていくことは日本経済の先行きを暗くしています。藻谷さんではないけど「デフレの正体」は人口が減っていくことに大きな原因がある、ならば今後日本経済は大きな経済成長は望めないのでは…

この本は人口と経済の問題について過去の論争をレビューするとともにデーターに基づいて検討しています。
人口と経済の問題を取り上げるとまず最初に出てくるのがマルサスの人口論。
その基本的論理は「食料の供給は人口増加に追い付かない」ということであり、そこから「人口の増加は必然的に食料により制約される。食料が増えれば人口は必ず増加する。人口増加圧力を抑え、現実の人口を食料の供給とすり合わせるのは、貧困と悪徳である」ということになる。
しかし、このマルサスの論理は少なくても西欧先進国では当てはまってこなかった。一つには新大陸への移民と開拓による農産物の供給の増加という幸運ことによる。しかし、食糧供給が潤沢になり繁栄を謳歌した結果として人口減少とそれが経済に与えるが問題となってきた。
ところで我が日本は人口減少が大きな問題となってきていて、このままでは日本の人口は2110年には4286万人(現在の3分の1!)まで減少するという。
高齢化がどんどん進み、年金・医療などの社会保障制度を維持するためには膨大な財源が必要になるのだが、財政赤字は膨張して持続可能とは思えなくなる。高齢者ばかりでは需要の伸びも見込めず、生産性も上昇しそうもない。低成長どころかマイナス成長に陥るかも。
しかし、しかし、人口と経済成長のグラフをプロットしてみると経済成長は必ずしも人口の動きと連動していない。
この本では明治3年から100年あまりの日本の人口と実質GDPの推移を比較した表をのせているが、戦前でも戦後でもGDPと人口の成長は大きく乖離して、ほとんど関係ないと見える。
経済成長を決めているのは実績から見れば人口ではなく労働生産性だったといえる。労働生産性=一人当たりGDPと言っていいのだが、産業革命以降の技術進歩に伴う労働生産性の成長は著しい。
では労働生産性の伸びはどうやってもたらされたのか。今まで通りの生産体制であれば限界効用逓減の法則で生産性の伸びは頭打ちになってくる。需要も同じように供給量が増えると限界効用逓減の法則によって伸びが頭打ちになる。ここで今まで通りではないイノベーションが起こり飛躍的に生産性を高め新たな需要を呼び起こすことによって経済成長をもたらしてきた。
こうなると問題はいかにイノベーションを起こすのか。
ここから人口と経済、高齢化と長寿の果実、成長か平等かなど著者の博識な議論が縦横無尽に展開されていきます。
色々な図表が出てきますが、結構目からうろこというかなるほどと思わされる解説が出てきます。
・今や日本の平均寿命は世界のトップ水準だが、高度成長の始まる前の1950年では我が国は先進国の中では最も寿命の短い国だった。ということは日本食が長寿をもたらしたとかは事実からは裏切られている。当時アメリカ旅行をした中谷宇吉郎はアメリカで高齢者が沢山いてみな矍鑠として元気で働いていたことが一番に印象に残ったと書いている。
・ソ連の平均寿命と寿命のジニ係数の推移を見ると1950年代末から顕著な停滞が始まっている。この面では当時の社会主義体制が大きな問題を抱え行き詰った社会が分かる。そう言えばソ連の乳児死亡率の推移からその崩壊を予言したフランスの学者がいたっけ。
・マルサスの予想に反して豊かになると出生率は減少する。文明が繁栄した結果(因果関係には議論があるのだろうが)人口が減少し、滅亡した例はローマ帝国が有名だが、ギリシアの都市国家の衰退でも同じような現象がみられる。豊かな国の人口減少は衰退の予兆…
・私たちの豊かさを尺度としてはGDPは不完全な指標ではあるが、平均寿命と正の相関があるように無視することはできない経済指標。
・ほぼ定常経済だった江戸時代の江戸の人々の暮らしぶりを骨で見てみると、成人の平均身長は150cm台半ばで日本人の全ての時代の中で最も小柄だったとか。
ちょっとまとまりのないレビューになりましたが、高齢化が進む日本経済にイノベーションを余地がどれだけあるのか、ひょっとしてローマ帝国と同様に日本は滅亡への道を歩いているのか。自分自身高齢者の仲間入りして思うのですが、アニマルスピリッツはほとんど残っていない中、新たなイノベーションを起こすのは至難に思えるのですが。
ところで一緒に写真に写っている「居酒屋ぼったくり」は8巻まで読み進めていまは9巻を借りたところ。因みに日曜の7時からBS12でドラマ化されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険任意継続手続き終了

2019-07-12 06:15:19 | Weblog
6月27日に財団を無事任期満了となったのですが、健康保険をどうするか。
国民健康保険は前年の所得からはじくので、多分上限近くの保険料になるはず。任意継続なら今年から上がったのですが、上限が標準報酬月額30万円で事業主負担分を払っても月額29700円。
ということで28日にすぐ任意継続の申請書を書いて書類を整え郵送。間が悪いことにカミさんがかんぽ生命の保険が満期になって一時所得を得ているので、その旨を申し立てたうえで確定申告書の写しも添付しました。
通常2~3週間かかるとありましたが、これまたカミさんが風邪をひいてしまい夜中に咳がひどい。手続き中なので保険証はない。自費で払って後で償還払いをすればいいのですが、面倒くさいし、売薬で何とかなるだろうと思っていたのですが、中々治らない。元とは言えば私が一月ぐらい前にひいた風邪が巡り巡ってうつったものという言いがかり的な非難があって、家庭内は険しい雰囲気となってしまいました。
ようやくというか、スムーズにいったのでしょうか、ちょうど2週間で保険証が到着。

よかった。
カミさんは早速クリニックを受診して薬をもらってきましたが、医者からはここまでなる前にもっと早く受診していればと言われたとか。
ところで保険料は6月分と7月分の請求書が入っていたので、こちらも早速支払うことに。
納付書をよく読まずに愛知銀行へ行ったのですが、うちでは取り扱っていないとのこと。
なんで?
銀行ではみずほ銀行と三井住友銀行、ゆうちょ銀行は取り扱っているけど三菱UFJ銀行も取り扱っていないとか。
コンビニはほぼどこでもいいみたいなので、なんでかな?
協会けんぽの保険料は公共料金の範疇とはちょっと違うんだ。
でもコンビニはどこででもいいのに銀行は限られた銀行しかいけないとは、ちょっとサービスが偏っているのでは。
ついでに言えば銀行は公共料金の納付というと住所と氏名を所定の用紙に書けと言われるのですが、これもどうして?
コンビニの場合はバーコードを読み取って領収スタンプを押すだけなのに、銀行の方が利用者に余計な手間をかけている。なぜコンビニ並みのサービスができなのでしょうか?
銀行も手数料ビジネスが一つの収益源となっているはずなのでもう少しサービス水準を上げることを考えるべきかと思うのですけど。
ということで私は結局ローソンで支払って、これで一応手続き完了。
特に使うあてがなくても保険証があると安心ということを実感した2週間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする