カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

「審判」論から「完成」論へ ー 終末論(1)(学び合いの会)

2022-09-27 13:21:34 | 神学


 2022年9月の学び合いの会は、台風一過、秋晴れのもとに開かれた。すがすかしい空気のもとで参加者も増え、10名はおられたようだ。
 今回のテーマは終末論である。カトリック神学のなかで「神学的人間論」のテーマで言えば、神論・創造論・原罪論・恩恵論に続く最後のテーマとなる。永らく誰も触れたくないテーマだったが、21世紀に入って終末論への関心が世界的に高まってきているという。

 昨日は年間第26主日(C年)で、福音朗読はルカ16:19-31だった。ラザロとファリサイ派の金持ちの話である。陰府の場面が出てくるからだろうか、YouTubeで与ったイグナチオ教会のミサでは神父様(日本人)はお説教でしきりに「今はお彼岸だからお墓参りしましょう」と言われ、彼岸・此岸の比較と「浄め」の説明をしておられた。言いたいことはわからなくもないが、せっかくのお説教なのだからキリスト教の煉獄論でも聞きたかったところだ。

 【ラザロと金持ち】

 

 

 終末論と言われてもなかなかピンと来ない。それは、現代の終末論は一昔前の終末論とは全くといってよいほど異なるからだ。人は死んだら私審判と公審判があるとか、煉獄のような中間期(待機状態)があるとか、天国は「上」で地獄は「下」だとか、昔の公教要理で習った終末に関する教義を相変わらずそのまま信じている信徒が少なくない。こういう視点で「ラザロと金持ち」の話を聞かされてもあまり腑に落ちないのは当然だろう。現代の(第二バチカン公会議以降の)終末論は、「審判」論ではなく、世界史的・宇宙論的「完成」論として展開されている。この変化を論じるのが今日の終末論の課題なのだと思う。何のことを言っているのか、これをこれから少し考えてみたい。

 終末論を考えるとき、大前提が二つある。一つは、終末には、個人(人間)の終末と、世界(宇宙と歴史)の終末の二つがあるという点だ。個人の死と世界の死はー神学的には結局は同じであってもー区別して見ていく必要がある。
 第二の前提は終末論は基本はイスラエルの歴史がベースになっている。現代のディアスポラ(難民とは区別される)を視野に入れた終末論ですら、その歴史観・時間観はユダヤ教的だ。イスラエルの歴史、特に聖書時代から離散時代までの歴史の知識がないと終末論は理解が難しいようだ。終末論は歴史の展開のなかでー極端に言えばーユダヤ教的な民族(国家)の解放と救済の話からキリスト教的な個人の解放と救済の話に切り替わる。イスラエルの歴史を少しふり返っておきたい(1)。

 今回の終末論の目次は以下の通りである。順番に見ていきたい。

1 終末論の概念
2 旧約聖書
  ①捕囚期以前 ②捕囚期時 ③捕囚期後 ④旧約時代の死の概念
3 新約聖書
  ①共観福音書 ②パウロ書簡 ③ヨハネ文書 ④新約聖書の終末論のまとめ
4 教義的観点
  ①世界史的次元 ②個人史的次元
5 体系的終末論
  ①普遍的な神の国への希望 ②教会の役割 ③個人の死と永遠の生命への希望

 難しい話になりそうなので、自分が理解できるところだけを整理してみたい。


1 イスラエルの歴史をごくごく簡単に整理してみた。イスラエルの歴史は紀元前18世紀頃始まったようだ。いくつかの説があるようなので厳密な話ではなさそうだ。
 
【聖書時代】 紀元前17~6世紀
①族長時代。アブラハム・イサク・ヤコブがイスラエルに定住。飢饉によりエジプトに避難。約400年間エジプトに隷属する
②出エジプト 前13世紀
モーセによるエジプト脱出 シナイ砂漠を40年間放浪し、十戒などトーラーを授かる(モーセ五書)
③王国の時代 前13~10世紀
イスラエル民族がイスラエルに定住 サウル・ダヴィデ・ソロモンの王国時代 やがて南北に分裂
④北のイスラエル王国がアッシリアにより滅亡 B.C.722-720
⑤バビロン捕囚 南のユダ王国がバビロニアに征服される B.C.586
【第二神殿時代】
①バビロンから帰還 神殿の再建 B.C.536-515
②アレキサンダー大王がイスラエルを征服 ギリシャ支配が始まる B.C.332
③ハスモン朝の自立 前2世紀
④ローマ軍司令官ポンペイがエルサレムを占領
【ローマ支配時代】
①ローマのヘロデ王がイスラエルを支配 63BCE
②ナザレのイエスの伝道 20-33CE(1)
③第一次ユダヤ戦争(ローマへの反乱) 66-70CE
④第二神殿の崩壊 70CE
【外国の統治とディアスポラ】 紀元4世紀から20世紀まで
①イスラエル建国 1948CE



1 ここでは(参考文献が違うので)BCとBCEを混用しているが意味は同じ。BCはBefore Christ, BCEはBefore the Common Era。ちなみに ADはAnnno Domini(the year of Our Lord)で西暦のことでCE(Common Era)とも言うようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする