goo blog サービス終了のお知らせ 

怪食一家 支店

食い散らかして経験値を上げていきます。
トライアスロン・マラソンを通じた肉の引き締めも同時並行します。

隣町にて

2010-08-01 23:33:36 | Weblog

久びさにお隣の駅で降りて歩く機会があったんで、きょろきょろしながら歩いてみましたが、。





果てしなく立ち寄りたいお店を横目に見ながらの徒歩。日曜は閉まってますが、どうも平日はけっこう盛況なんだとか。いいなぁ。何気にサッポロがいいんですが、これが共有できうる人があんまりいなさそうなのがざんねん。


そのほど近くには、。





これまたそそられるお店が。日本酒は得意じゃないんですが、辛口の冷でいきたい感じ。いいなぁほんと。でもね、蕎麦の文字の上ほどに「く」とでっかく落書きしたくなったのはひみつだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定はドミノ式トリガーで

2010-07-06 23:02:37 | Weblog

次のトライアスロンのレースは、7/18の大井川港大会を断念して、9/12の波崎大会にしたってのはまあ準備時間の関係で致し方なかったことなんですがってのは前回のブログで書いたことなんですが、。

それより以前から、keihさんのご家族がグアムに行かれるってので、9月の三連休の初日が空いてたんですよ。なので、ここに運動系のイベントを入れようかってので、多摩川をチャリで登ったろうかとか、また青梅走ろうかとか、霞ヶ浦沿いを走ってみようかとかまあ色々考えてたんですが、9/12のレースエントリーで流石に連週でハードなのはごかんべんって感じになり、ここは日帰りか翌朝とっとと帰ってくるショートトリップにすることに。ドンコで仙台なんかかなぁて感じで。

で、大井川に出るはずだった次の連休に、ちょっとながーい時間かけてなんかやれないかなって考えてみたんですね。多摩川か・・・みたいな感じで。悩んだ結果、次の連休の真ん中の日にやってみることにしました。

土浦→佐浦の約30km左手に霞ヶ浦をずっと見ながらLSD

スタミナ試練ですな。まあちょっと走る筋肉が弱り腐っとるんで、ここでガツンとさ。はい。まあ、15kmもてばいいほうかななんて思ったりもしてますが、どうなんですかね。

誰か一緒にやりませんかと一瞬声かけたくもなりましたが、そんな酔狂なこと同調しようって人もおらんと思いますし、だいたい膝が良くなくて言い出しっぺがリタイヤってのも十分ありえるからなぁ。。。


**

で、あらためてアルプスなんちゃらでルート計測してみたら、40kmとかあった。かなり無理目過ぎるんで、ちょっと考え直すべきじゃないかと思案中。夏なんでまた湘南爆走族てのも悪くはないんですが、、、ということで少し最後ショートカットしてみたらなんとか30kmとかで収束したよ。


<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=5b17a1071271404e215fc8cbcb19f308&width=320&height=480"></script>


くそ、ジャバ非対応かよ。いちおう、うrlは、http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=5b17a1071271404e215fc8cbcb19f308

たぶん、4時間~4時間半あたりがフィニッシュ想定ライン。いちおうカーボショッツも買ったし、天気さえなんとかなってくれれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッツゴー伊豆大島

2010-06-12 06:24:22 | Weblog

というわけで、これから出発です。

絶好のコンディションになりそうですが、参加する身はかなりイマイチになりそう。まあ去年のように風でフラフラで薬でごまかして出場、てわけではないんでそこよりかはなんとかとは言えますが。

がんばってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、あたらしく自転車買ったんだった

2010-06-11 00:04:51 | Weblog
ほらあのジャイアントくんももう5年とかだしさ。いいかげんもうそろそろなもんでってことさ。もうレースも近いんだぞ。うん。あと二つ寝たら伊豆大島だ。


つーか、けっこう乗ったりしてるけど、じゃじゃ馬でね。腕力が求められるんだなこれが。


やっぱおニューのチャリはいいもんだ。変速もカチカチスムーズに行けるし。


色はね、緑色にしてみたんだ。オレンジも良かったけど、まあたまには気分転換で。


風を切って走るのはこれがまたすごく良くてさ。


































まあレースには使えないんだけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンインザサン

2010-06-06 21:34:09 | Weblog

もう来週は伊豆大島大会ということで、最後の悪あがきのチャリに行ってみましたが、konozamaでございまして、。もうヒリヒリで。はい。色白の人がやるスポーツじゃないなぁほんと。

とりあえず、水曜日に悪あがきスイミングやってから乗船しに行くことにします。

(リサイズしてない画像入れるととんでもないことなるなしかし。まいった。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7ヶ月先の予定なんて知らんがな

2010-05-01 22:25:57 | Weblog

第5回湘南国際マラソンエントリー完了しました。第1回大会以来の出走となり、フルマラソンもそれ以来、かな。第3回エントリーしたけど、ぎっくり腰で行くのやめてたとかいうのもありますけど。

場合によっちゃあ転勤とかなってしまい参加自体考えにゃあならんとかありますけど、まあまあこれだけ準備期間があってのものなんで、有意義な準備をしていきたいですね。

それはそうと、肝心のトライアスロンのほうを伊豆大島以外エントリーしてないんだった。大井川港・横須賀スプリント・川崎港あたりのチョイスになると思いますが、遠泳とか高尾山天狗トレイルとかも含めて考えてみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の湘南国際マラソンは2011.1.23

2010-04-29 20:26:57 | Weblog

Mr.45さんのブログで知ったんですが、申し込み待ったなしの状況らしいですぜ、ねえさん。いちおう、本家HPでの告知がされてまして。

方法:パソコン、もしくは携帯電話のインターネット(RUNNET)受付のみ
期間:2010年5月1日(土)~5月31日(月)
決定:先着順にて受け付けます。
各種目定員数  フルマラソン:18,000人  ハーフマラソン:500人  10km:5,000人
※募集締切後、2次募集実施の有無は7月1日(木)に、大会ホームページにて発表します。



それにしても開催時期がころころ変わるもんだ。一月末であれば、トライアスロン系のレースが終わってから、、、トレイル二本出てからとかいう計画でしょうかね。半年先のスケジュールなんて転勤族には正直厳しいことこの上ありませんが、トレーニング計画組むのは十分可能なので、一応申込しておくとしようかな。。。

それと今回はハーフの部がはじめてできるそうですが、募集人員見てもわかるとおり少し怪しい。どうも、1時間30分切れる人間しか申込するなとかそういうのみたい。テストとかなんでしょうかね。まあ、せっかくなんでフルに出て前回並みの結果を残す目標ってところでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんながみんなそうだとは言いませんが、。

2010-04-29 13:36:22 | Weblog
おとといの日経より。
ここは最近リンクはってもうまくいかなそうなんで、引用とかしてみますと、。


皇居ランナー ブームの陰で苦情続出 立て看板 効果薄く
http://www.nikkei.com/life/family/article/g=96958A90889DE2E4E1EAE7EBEAE2E0E4E2E6E0E2E3E28588EAE2E2E2;p=9694E3E4E2E6E0E2E3E2EBE0E1E1

2007年の東京マラソンを機に都市部でランニングブームが過熱している。特に人気が高い皇居周辺は市民ランナーでごった返し、歩行者からは「全速力で走る人が怖い」との声が出始めた。注意を促す立て看板が出現し、歩行者への配慮が問われている。

「皇居周辺の歩道はランナー専用ではありません。歩行者に気をつけましょう」

1月末、皇居周辺に突如こんな立て看板が現れた。設置したのは東京都千代田区と付近一帯を管轄する警察署など。きっかけは09年秋に寄せられた苦情だった。男性がランナーの集団に危険を感じ「何とかしてほしい」と区役所に直接訴え出た。区が調べると、近隣の警察にも同様の苦情が複数あったことがわかったという。

道路交通法上でいえばランナーは軽車両の自転車とは違って、歩行者の扱い。被害届がなければ警察も対処のしようがなく、苦肉の策の看板だった。


舌打ちされる

 07年、東京マラソンが開催されて以降、ランニング人口が急増している。レジャー白書(09年)によると08年に1回でもジョギングやマラソンをした人は2550万人で前年比で11%増えた。特に都市部では若い女性が目立つ。大阪城公園(大阪市)や名古屋城周辺(名古屋市)も人気エリアに浮上している。だが、皇居の看板はあまりの人気で区や警察が苦情対応に動いた珍しいケースといえる。

しかし、立て看板の効果はいまひとつだ。桜が見ごろを迎えた4月上旬。週末に花を楽しもうと訪れた男性会社員(29)は「居心地が悪く、歩くのが嫌になった」と話す。

 周辺の道は散歩する人や外国人観光客で大変なにぎわいだった。その後ろでランナーが足踏みしながら舌打ちをした。ある観光客は不意に後方から近づいてきた走者に驚き、飛びのいたという。

 皇居の周りは四季折々の植物に彩られる散歩コースとして知られている。オフィス街や繁華街に近いため、観光客、親子連れ、車いすの人などが気軽に訪れる憩いの場だ。そしてランナーにとっても好条件がそろっている。

 「信号に邪魔されずにアップダウンのある道が1周5キロも続く。自然が多くてすばらしい」(日本在住のドイツ人女性)。もともとランニングを楽しむ人はいたが、ブームに乗って走者の集団が押し寄せ、皇居周回コースは、全国のランナーのあこがれの場所となった。平日夜は仕事帰りの会社員が、休日は愛好家のチームが団体で走り、不定期の大会も開かれる。


4500人走る

 周辺ではシャワーやロッカーを備えた専用施設が次々オープンしている。2月に開業した「アディダス ランベース」(東京都千代田区)の利用者は1日平均100人。千代田区の調べでは、混雑する水曜日の午後6~9時ごろに4500人もの人が走っていたこともあるという。

 「わざわざ遠方から来る人が増え、10年前とは明らかに層が変わった」(千代田区の観光協会)。周辺のホテルはビジネスチャンスを生かそうと宿泊プランを打ち出す。ホテルニューオータニが1月に売り出した専用施設の利用券と朝食をセットにしたプランは2万円から(1室2人利用の場合)で、これまでの利用者は100人。半数が日本人だ。

 皇居周辺だけではなく、住宅地などでも苦情が出始めている。東京都内の林試の森公園では車いすの人や親子連れが多く「ランナーを避けきれない。注意してほしい」「夜、ランナーの声がうるさい」という声が住民からあがった。

 放置しておいては、事故やランニング禁止といった事態を招きかねない。そこで自主的なマナー作りに着手する動きが出てきた。

 専用施設のランナーズステーション(東京都千代田区)では「皇居では、反時計回りに走るのが主流。平日の夜や、土日の日中は、集団逆走をやめましょう」といったルールを提案する。ランニングチーム「club MY☆STAR」代表の岩本能史さんは「自分たち“高速ランナー”は人を追い抜くときは必ず、『抜きます』と声を掛けている」という。

 もっとも、歩行者が横に並んで歩いたり、自転車を乱雑に駐輪したりして、無意識のうちに道幅を狭くしていることもある。互いに、譲り合いや気遣いが欠かせない。




まあ、多摩川のせまい河川敷で時速30km超でかっとばすチャリンカーが何度も新聞記事になっているんで、この辺のお話も出てきてもおかしくないというか。個人的にはわざわざあんな空気よくないとこまで行かんでもとの思いでいっぱいですけど。そもそも、スピード上げる方々は代々木公園とかで走ってたんじゃあなかったのかな。よくわからんけどさ。あんな人多いとこでどうせ走るんだったら、ペース走はせんほうがいいとおもうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレイルランナーへの道

2010-04-23 23:39:15 | Weblog

道も何も、多少はオリエンテーリングやってた身からすると、そんなに難しい話でもなんでもないんですよ。やる中身自体は。

ただ、今回二三コース手始めにやってみることの条件として、


無理なく手軽に


これを念頭にやることにします。あんまり仰々しいと継続しないし、だいたい最近疲れぎみなんで、やりすぎも生活の破綻のもとだ。ましてやいちおう妻子いる身分で、仮にトレーニング目的だったとしても毎週毎週末ずっと不在てのはまずい。ようはその辺のバランスとりたいわけなんですね。四年前フルマラソンに初挑戦したあたりで、京都東山トレイル走った効果がえらく大きかった記憶にすがってるてのもまああるんですけど。

というわけで、

・始発電車に乗るとか無理に早起きしない
・7時とかに家でてお昼過ぎには帰宅
・現地到着即走れるスタンスで
・でも電車に乗るときに格好は多少考えて
・荷物は少なく


あたりか。そう考えると、持参物や服装やら準備がね。大体は固まってはいるんですけどさ。ユニクロの膝下着脱可能なカーゴパンツの出番とか。


あとはあれだ。好天願うのと体調もどすのと、だね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からアイアンマンセントレア70.3エントリーとかで

2010-04-20 23:58:22 | Weblog

エイジ【一般枠】につきましては定員(650名)に達したため一度締切をさせて頂きました。
今後、キャンセルが出た場合や他枠に余剰が出た場合などは二次募集を致します。
以下の入力フォームにご入力後、送信いただけますとキャンセル待ちとしてエントリーを受付できますのでご利用下さい。
尚、キャンセル待ちの順番についてはお答えできませんのでお問合せは控えて頂けますようお願い申し上げます。



あんだけいってたkeihさんもエントリーしとりません。いちおう、JTBツアー使って幾分の枠はまだありそうですが、。


。。。


即日完売でしたか。はぁ。まあ病気の後遺症で背筋全般と腹筋が理由なくずきずき痛んでいる今日この頃なんで、完走する自信皆無だったんでこれでよかったのかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は青梅トレイル

2010-04-03 21:55:05 | Weblog

いやあ三月末はしんどかった。まあまあいい仕事で来たんでよかったんですが、目の周りが何か紫ががってるのはきっと気のせい。たぶんアルコール不足のはずだね。うん。

そんなことはいいとして、




胸ベルトが切れてしまったポラールくんのベルトを渋谷のアートスポーツに買いに行って、しばらく買えてなかったトライアスロントリップもあわせて購入。最近調子が良くなかったのはトランスミッターのせいなのか、ベルトのせいなのかはわかりませんが、とりあえずベルト変えて新規一転のレースを楽しもうっと。





レースまえ最後の晩餐は、炊き込みご飯・鶏照り焼き・キンピラ・厚揚げとほうれんそうの味噌汁を自作してたっぷリ飯食ったぜベイベ。まあ飯三杯くっときゃあいいでしょう。そもそもまともに走られる状態じゃないんだし。

レース目標は、、、可愛い後輩諸君が一緒に出るんで、とりあえず無様なレースじゃあ無ければいうことないです。はい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅まであと10日

2010-03-26 07:53:58 | Weblog
いやほんとさ、。全く体ができていないというのがもどかしくて。もっというと、できてない以上に、脚の疲労が全く取れない。10km走ったからとかそんなレベルではなく、ここ半年以上ずっとかもしれない。

で、三年続けての参加となる、第12回Lafume青梅高水山トレイルランがあと10日とかに迫ってきちゃってますが、ほんと不安の一言。ふくらはぎとハムさんが最後までがんばれるか、っていうことでさ。なんとか、ここで走りきってシーズンインしたいんですが、。

ホームページ見てると、いろいろと情報があるみたいでして。明らかに去年とコースが変わるみたいとかいろいろ、以下転載すると、、、。


■15km部は栗平地区を時計回り(これまでとは逆回り)に周回します。すなわち、栗平林道を上ることになります。これも渋滞 を避ける措置です。

■栗平地区(30km部は不通過です)
スタートから7kmほど進むと、どこかの時代にタイムスリップした様な、 また、日本人の心の古里を感じさせてくれる風景が目の前に拡がり、 一瞬「あれ、自分はどこにいるのだろう!?」と錯覚してしまいそうなポツンと開けた空間に入り込みます。ここが青梅の隠れ里「栗平地区」(写真左下)です。ここには民家が3軒と自然農の理論を実践している「宮沢賢治の学校」があります。
この栗平地区は、長篠の戦い以降、織田信長による「武田征伐」により、天正10年(1582年)3月11日、 天目山の戦いに敗れた武田勝頼・信勝親子・北条夫人が自害し、清和源氏新羅三郎義光以来の名門甲斐武田氏が滅亡しましたが、 その武田氏末裔と云われています。
そして、この青梅の栗平地区に流れつき、安住の地として定住したと伝えられています。 山の斜面に積まれた石垣の上には三百年前に建てられたという重厚な家屋があり、 屋根の鬼瓦には武田家の裏紋である花菱が用いられています。

■参加賞
今年の参加賞はランニング・パフォーマンスを向上させる「コンプレッション・カーフ・ガード」 (写真左上)を予定しています。
ふくらはぎの締め付けもしっかりしており、履き心地の良い高品質なトレラン・ギアです。第二の心臓である ふくらはぎの筋肉を圧迫することで血液の流れを助け、疲労物質を取り除く効果があります。脚のむくみにも 効果があります。市販価格5000円程度のもの

■朗報!
大会会場(青梅駅)に近いJR青梅線「河辺駅」前(北口)に河辺温泉「梅の湯」がオープンしました。 青梅駅から約5分の距離です。試走や大会の後に汗を流すには便利です。



ってことは、去年とコースが大きく変わり、あの綱もって行列でちんたら登っていくゾーンがなくなるってことか。その分、スピード出してた舗装路のダウンヒルをひたすら登っていくの、、、かな。渋滞防止なら十分ありえそうな措置ですが、あれはあれでしんどいぞまじで。まあ高尾山のトレイル大会よりかは緩そうですけど。

あとは、風呂があってよかったってのと、妙に参加費と比して裕福な参加賞と、、、今年は今年でたのしそうな予感。

あとは、準備万端にして快晴でレース迎えられれば言うことなしですが。さて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが10kmで無理したとは思いたくありませんが、

2010-03-22 22:23:58 | Weblog

レース後、翌日から脚の筋肉痛がとにかくきつい。

正直、10キロかそこいらがんばって走ったくらいで、ここまで残るとは思ってなかったんですが、やっぱ走ってなかったのがなによりも大きかったみたいで。

背筋とか太腿の裏とかいった、馬力のもとの筋肉痛は適度のストレッチでたぶん治るだろうって感覚があるんでまだいいんですが、ふくらはぎの前後ろのは正直きつい。波崎とか横須賀とかみたいにレース始まって速攻脛が痛くなったとかいう内容を考えると、レース終わるまでよくもったというのが本音ですが。





初めて第一類の医薬品とか購入してみました。

薬剤師さんにちゃんと話を聞かないと買えないとかいうアレ。12枚で1200円とかしますが、なんとか筋肉痛が和らいでくれればまあ言うことはないんで一種のお布施みたいなもんで。ただ、8枚くらいいっぺんに張ってやれとか思ってたら、薬の成分の関係とやらで一度に二枚しか張っちゃあいかんのだとか。ケチくさいなぁ、というかそんだけ効き目がすごいんだとか。


あんまり効かなかったけどさ。けっ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらんまに5周年

2010-03-13 23:04:58 | Weblog

毎日流されるままに過ごしてたら、なんかブログ開設して丸5ねんたってたんだって。いやあ、ここんとこはほとんど更新してないというか、まとまって文章を書くのが億劫になってきてツイッターでぼそっと書いてみたりとか。せっかくポメラ買ったのに。それにひとさまのブログ行くことがあってもコメントなんてしなくなっちゃったし。少なくとも、ブログというツールで他人と関係を深めるなんてことは皆無に近く、、、ってだいたい最初もホームページの更新がなかなか難しいんで、97年にIDとったgooでブログやってみて適宜更新とかしてってのでまあ内向き、だよな。そのHPも大阪出て消されてからそのまんまだし。

曲がりなりにも続いてるのは、生暖かく見守って頂いている皆さんのおかげで、、、いやほんと意外にユニークIP減らなくてさ。ありがたいかぎりですほんと。ロボット多数なのはわかっているんですが、。書くことがないわけではなく、ターザンで水泳特集だったり、先週は軽井沢いってかの地で買った七味を美味しく食べてたら回収の憂き目にあったとか。久々にたっぷり泳いだらバテバテで、運動量不足でってそういえばバルデラマ思い出したとか。

かきゃあいいのにさ。ほんとすいません。

そんなことより、明日は今季初レースのかるがもファミリーマラソンだった。正直言って、左足の足首・すね・ふくらはぎ辺りが走りだすとすぐに痛くなって仕方ない状態がずっと続いてて、10kmとはいえとてもまともに走られるコンディションではないのですが、、、50分切れればいいんですが、たぶん無理なんだろうな。体調絶好のおととしですら47分台、ぎっくり明けの去年で48分とかでいけてはいるんですけど。まあ天気よさそうなんで、そこは楽しく走り切れたらそれだけでいいんですけどね。

そんなわけで、とりあえず頑張ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府協会さんからお手紙がやってきた

2010-02-26 01:02:08 | Weblog

会員登録の更新をとかいう例年通りの中身。国内レース出場に必須なだけにもちろんお布施を払ってとっととお手続きをせにゃあならんのですが、それは決まりですからさ。大阪離れて三年とか経つとなかなか縁遠くもなってきますが、いまさら神奈川県協会に鞍替えする義理も何にもないし。

そういえば、府協会さんはともかく、コスミックさんはなかなかハードコアだという話が某所で盛り上がっているらしく、。


http://www.osaka-park.or.jp/rinkai/sennan/documents/nwes21-12.pdf


主催大会で、スイム750mバイク720kmラン5kmという妙にアンバランスというかなんというか多田野誤植にしてはあまりにアッーな状況でございまして。いやあ貧弱なkeihさんからしたら100kmでもしにそうなのにさ。ほんと。

馬鹿話はさておき、近所とかであるような軽めのスプリント大会は結構出たい今日この頃。もちろん、今年はハーフアイアンマン目指したいってのはありますが、調整にすごく良さそうなんだよなぁスプリントって。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする