goo blog サービス終了のお知らせ 

怪食一家 支店

食い散らかして経験値を上げていきます。
トライアスロン・マラソンを通じた肉の引き締めも同時並行します。

今日は湘南国際マラソンだった模様で

2011-01-23 23:59:06 | Weblog

ご参加のランナーの皆様、お疲れさまでした。透き通った晴天でのレースはいかほどだったでしょうか。申し込みだけして何の準備もしてないkeihさんはお仕事してたそうですぞ。まあふくらはぎ痛が一向に良くならないんで諦めも十分すぎるほどついてはいるんですけどね。

それはそうと、一応はもらってしまった参加賞のTシャツ。誰がどう見ても印字がにじんでミスプリ以外の何物でもないんですが、これもグラデュエーションかなんかなんだとか。湘南の波をイメージしたとかなんとか。あほか。

そういえば出場したのが第一回なんで、もう四年とかになるのか。月日がたつのはほんとに早いもんだ。うがあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢いは良かったんですが、

2011-01-15 21:59:19 | Weblog

横浜トライアスロン大会2011ですが、すぐに枠が埋まりそうとか散々煽られてるのにのっかってしまってますが、今日現在まだ締め切りにはなっておりませんで。はい。

定員1200人という枠の広さとあの参加費じゃあこんなものでしょう。あっという間に二万人を超えるエントリーが埋まった霞ヶ浦マラソンなんかとはやっぱりちがうね。

しかし参加フィーはもとより、前日説明会の参加必須イコール横浜に泊まって金落とせとか、やっぱり高コストを求められてる気がしてならないのは気のせいかな。なんぼカーボパーティー代入ってるとはいってもさ。


それはそうと問題はコースだ。スイムの山下公園前の海ドボンってのはまあまあ当たり前として、バイクが本牧方面二周回ってやつ。コースが紹介されていますが、、、思い出すのが横浜マラソン。港湾倉庫街をくねくねとしたコース取りに、地面はかなり年期が入った凸凹轍。アレと全く同じではないにせよ、あのコースは本牧方面に行って帰って21キロだから、そのスメルは漂いまくりでさ。2009年の国際大会と同じく、本牧とは逆方向のみなとみらい方面に疾走したかったよ。

そうはいっても、大阪港大会や川崎港大会よりももっともっと都市型レースであることは間違いないんで、楽しみなのは正直とても楽しみなんですがね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしもよろしくおねがいします

2011-01-04 00:13:19 | Weblog




実家方面に帰ってたら、雪まみれでほとんどお外に出られずな三泊四日となってしまいました。東北とか日本海側の方からしたら大した雪量でもないくせにとかいわれそうですが、だいたい慣れてないんですよほんと。ちょっと路面凍結したところでもうギブ。この写真は横浜へ戻る日になってようやくまともなお天気になったんで、初詣に行った隣の諫早公園でのスナップ。眼鏡橋ってやつですね。一般的には長崎のほうがフェイマスなんですが、こっちのほうもなかなかわるくない。一応水面のもあわせて眼鏡っぽいでしょうというのが由来でして。諫早大水害の時に色々あったんですがその辺は割愛。





30日の空港到着時はそんなに雪まみれではなかったんですが、その足で最近恒例の梅月堂長崎工場に向かって買ったアウトレットケーキ。このボリュームで300円はやっぱりやめられん、というところですが、何度買っても「アウトレットケーキ」という表記からは胃腸のうずきを感じずにはいられないのは気のせいでしょうかね。


まあまあそんなところで。そうそう、写真撮るだけとってほったらかしにしている案件が10以上あったんで、すこしずつアップしていくようにしますよ。はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年もあとわずか

2010-12-31 16:59:22 | Weblog
写真とるだけとってそのままほったらかしのまま、今年も終わりを迎えようとしておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。





keihさんは実家のほうの長崎県のほうに戻ってきておりますが、なんでかこげに雪景色でございます。車につけるチェーンもなく外にも出られないんで、素手で雪だるまなんか作っております。いやあ冷たかったよほんと。





年末におうちにこんな封筒がきてて中にはTシャツが入ってましたが、、、まあ前回エントリーした第三回大会と同じく体調の関係で出走しないことになると思います。だれかかわりに出ませんかなんていいませんけどちょっと惜しい。左のふくらはぎですが、やっぱりヘルニアな気がしてなりませんが、お医者さんはただの疲労だといっててよくわからん。いずれにしても、しばらくはせいぜい5kmくらいが関の山でしょうか。世間様は霞ヶ浦マラソンであっという間にフル二万五千人の枠が埋まってしまってたりとか盛り上がっててうらやましい限りですが、今シーズンはかるがも10kmでおしまいなのがざんねん。なんとか、6月の伊豆大島には間に合わせてレースに出場というのが当面の目標でしょうかね。

あと、胃のほうはなんら問題ないといわれましたんで、十分にカロリー減らせる事が可能であれば肉焼きも、、、ね。


まあまあそんなこんなで年後半はだめだめでしたが、リカバリーして来年こそは、というところでまたよろしくおねがいしますでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初バリウムを逃す

2010-12-15 22:20:46 | Weblog
とまあ、検査は内視鏡検査でして、待ちに待ったバリウムではありませんでした残念。トライアスロンで培った汚水マイスター(経歴:大阪港、手賀沼、お台場)に加えて、バリウムソムリエへの道を歩み始めることができるかというところでございましたが、ソムリエデビューは来年の月になりそうですはい。

肝心の検査結果は、食道裂肛ヘルニアが見られるということで、椎間板の五つ目で兆候があったヘルニアまたかよというもの。重篤なもんでもないみたいなんで、しばらくは投薬治療とあとそうそう、ポリープがあったんで生検するとかなんとか。これもまあ大丈夫っぽいんですが。

そんなこんなで大したことなかったんですが、ドクターいわく、逆流する収縮反応がすぐれているとかなんとかで、嘔吐感は人より感じやすいんだとか。迷惑な話だほんと。それと、しきりにお前運動不足だろと言われたのが印象的でございました。

メガロス工事で泳げないのと、左ふくらはぎ故障中で走りようがないのとで、そうなるとのこりは自転車のみか。寒いんだよなぁ。。。


次回より少しづつ普通のブログに戻ります。きっと。おまえの普通てどげなもんかいわれると回答にこまりますが、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏んでやれ蹴ってやれ

2010-12-14 22:00:31 | Weblog

そんなこんなで、不調なマインドの中、先週あたりからどうも胃が痛い。もとから朝の食欲がなく、胃が重い一日の立ち上がりだったりしてますが、通勤電車降りるあたりでの嘔吐感がたまらない状況。水分補給のお茶がもたれてるのかな、と思ってましたが、思い立って今朝胃腸科へ。


明日、バリウムデビューが決定。


話聞く限りでは、そんなに重篤なものでもなさそうですが、何より心配なのが、こないだガン保険入ったばっかでまだ責任開始してないことだ。まだ90日の待ち期間内でしてね。

いや、保険会社勤務でこのオチはないとは思いますが、keihさんはタイミング悪いというか、ここぞというところでやらかすからなぁ。ほんと。

こうも病院続きだと、もう踏んだり蹴ったりで後ろ向きになっちまいそうですが、ここは前向きに、踏まれる前に踏む!蹴られる前に蹴る!でいくべきでしょうかね。


まあしかしクリアにしてとっとと肉でも焼きたいね。うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗北感にあふれる師走

2010-12-12 21:48:14 | Weblog

ブログも向かわないで行くとあっという間に日にちが過ぎてしまいます。RSSに入れてる方、時々更新気にして訪問される方、検索で飛んで来られる方、半月ぶりのご無沙汰でございます。玉にでも気にかけて頂いてありがたい限りです。

ほんとは二週間前に、秦野マラソンへの下書きをメールで書き終えて、さあブログアップを、、、というところで寝落ち。これが引き金だったのかわかりませんが、いろいろあって秦野はDNS。いろいろとやらも、前夜にお坊ちゃま寝かしつけてたら12時に目が覚めて、寝ついたのが朝の4時半とかそんなの。行かずに目覚め後贖罪ランニングでもしようかなと走りだすと、左のふくらはぎがちょっとどうしようもないことに。

まあなんというか、気持ちだけでレースに出ようかなとか甘い考え持ってたのを、不思議な力で止められたようなそんな感じ。昨日までの一週間がちょっと歩くだけでとにかく足が痛かったことを考えるとほんとこれでよかったんだなと安堵。

ようやく病院行けたのが昨日の土曜日、でしたが、レントゲン撮りまくっても原因分からず。とりあえず肉離れではないのはわかりましたが、どうも腰椎の5番目がほんの少しだけ画像でほかと違うのがわかるとかなんとか。足痛がヘルニア原因である可能性が全くないわけではないのがすごく気になるところですが、ま投薬処方されたので、これで地道にやっていくしかない、という昨日今日。もちろん来月の湘南国際マラソンなんて出られるわけもなく、3月のかるがもファミリーマラソンが照準とかそういうところでしょうか。

とりあえず、現状報告とかそんなところで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広サッポロ弾丸ツアーそのろく サッポロは一瞬で編

2010-10-09 10:27:13 | Weblog

ばんえいも結局2レースそこいらで終了ってくらいで多くを語るのはいかがなものか、と言われればその通りですが、個人的には次回必ず誰かと行って楽しむ宿題位の感覚でしかいないわけでして。

ちょうどバスがきてたので駅へとバスの乗員に。このあたりから正直サンダルの靴擦れがしんどくなってきて、歩くのも正直しんどい時間帯。バスきてよかったよほんと。

駅で指定をかっておとなしく電車待ち。





車両オタクとしか言いようがないJR九州をよく使う身からすると、まああんまりそそらない車体ではあるんですけどね。

さらば帯広。

車内では珍しくノーアルコール。この後サッポロで飲むぜって感じでしてね。はい。それ以上にどうも宿がなさげってのであんまり酔っぱらってる場合じゃないと言うのもあって。

車窓を楽しめそうかって言うと、急に雲行きがあやしなってきててどんよりした空気でなんか今一つ。結局大半を寝て過ごして札幌到着が夜7時とか。

早速観光案内所に向かいますが、。聞くと、札幌市内はおろか千歳小樽まで宿が埋まりきってるんだと。サウナか漫喫決定でしてってやつだな。はぁ。

で、北海道と言えば回転寿司だ。一般的な回転寿司の持つイメージをぶちこわしてくれるレベルなんだなこれが。事前に調べてビッグカメラのテナントの上にある寿司屋へゴーだ。





いや、





たしかにいいけど、、、。

正直、トリトンに比べればちょっといまいちだ。やっぱ無精せずにトリトンを目指すべきだったか、、、いや、足を引きずって歩くまで痛みがきてしまってるんでこれはもう無理ってレベルだ。

しかも雨降ってくるし、、、。





飲み屋を経由して、だるまへと向かいますが、、、。





ことごとく写真ぶれ取りますがな。体調も大きく悪くなってきているし、今回ちょっと札幌は方角がよくなかったのかな、、、。





だるまのうまさは格別だったんですが。

そして、漫喫で朝を迎えてとっとと帰路に就いたんだとさ。 いやあ尻すぼみもいいとこですが、とにかくへろへろでさほんと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広サッポロ弾丸ツアーそのご ばんえい競馬レース編

2010-10-06 00:12:37 | Weblog
いよいよレースの開始。ファンファーレが鳴って、少し遠くの方でゲートが開く音。

ちまちまそり引いた馬の集団がやってくる、、、なんてことを思ってしまいそうなところですが、この日は乾燥した秋晴れ。砂塵とともに騎馬軍団が徐々に押し寄せてくるという光景。





いやほんと砂嵐とともにやってくる姿は、押し寄せる波みたいなもんで、これはスピード感のなさがどうこういうたぐいのもんじゃない。

第一障害を越えて、こちらが待つ第二障害へさしかかる集団。いっこめよりにこめの方が障害がきついとかで、ここを越えるのに坂の前で一息入れたり、馬によっては越えられない馬もいるんだとか何とか。まあレースの山場だ。





越えてきた。 画像だと一瞬ですが、そうとうな力での牽引のはず。

ほんとに馬の息づかいが聞こえるレベルの近さなんですよね実際。サラブレッドなら蹄の音がカッポカッポいって一瞬で目の前を通り過ぎる瞬間なのに、ばん馬はヘビーなそり引いて上りきった坂を砂嵐とともに一気にかけ降りていく。

力が入る瞬間。

数十メートルの直線を残して、各馬最後の追い込みを図るのに、、、ここで力使い果たしたのか、休む馬なんかいたりするのはおもしろいところ。周りの歓声も上がるなか、keihさんも思わず叫びましたよ。


「5ばんの馬休んどいていいぞ!ねとけねとけ」


自分で言ってて吹き出しそうになったよ。だってさ、競馬で最後の直線でなんか叫ぶとしたら、

「そのまま!」
「逃げろ逃げろ逃げろ」
「残れ!」
「差せ!差せ!差せ!」
「斜行しろ斜行!道ふさげ!」
「種なしジャンプ!」
「キングいけ!キングいけ!」

あたりが思いつくあたりなんですけど、まあまあ昼間の第一レースでお子さま多数ってんで、ほんとこの最後の直線でも黄色めの歓声で、殺伐感や怒号なんて皆無。車いすのご老人が合計10名近くいましたが、雰囲気的に全然おかしくなかったなぁ。





ちなみに、第二障害越えてお馬さんと併走してゴールに向かいながら声援を送ることも可能でございまして。はい。どんだけのんびりなんだってかんじで。 ここは携帯とデジカメとで取りまくってたんで遅れてしまいましたが、。

結局まあ馬券はとれましたが、印が重いところから買うだけの競馬は正直しんどい。

で、第二レースも適当に。





スタンドの上からの撮影。だけど、やっぱ砂かぶりでみないとつまらん!とばかりに階段をかけ降りても、第二障害にはまだ間に合うってどんだけ。





一頭だけ、圧倒的な強さを見せてて、二着が追い込んでくる馬券を持ってるんでまたも休めだのなんだの叫びましたが、結局はヒモとび。まあ叫ぶもなにも府中の有料シートでのジャパンカップみたいにたった一レースで声がかれるほどのアレとは比べもんになりませんが。





で、いろいろと考えましたが、このレースであがってサッポロに向かうことに。今でても7時をゆうに回る到着となってしまいましてですね。いや、誰か一緒ならいざ知らず、ひとりでこのまま、この帯広の地で気持ちを盛り上げ続けることはちょっと困難。中央競馬ならいざ知らず、やるんならやっぱ自分で確信を持って金銭を賭けたいってのがあってさ。頭の馬は続けて当てたので、もしかしたら噂の五重勝単式なんかでも勝てるんじゃないかってあれはランダムなのかざんねん。

もちろん、予想以上にばん馬は楽しめたのはありますが、一泊二日という限られた時間での活動での決断なんで致し方なしとしよう。もし可能であれば、ブリザード吹きしきるなかで、競馬好きなサークルの同期のみなさん鉈利ともう一回いってみたいな。


しつこいですが、ほんとよかったですよ。ばんえい競馬。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広サッポロ弾丸ツアーそのよん いよいよばんえい競馬編

2010-10-01 00:57:56 | Weblog

気を取り直して向かうは帯広競馬場。ばんえい競馬を語れ、とか言われても初訪な上完全門外漢ゆえ、よかったらグーグル大先生あたりにきいてみるといいと思うよ。とりあえず今北産業風に言うと、

日本で唯一の馬のそり引き競争の公営ギャンブル
未勝利戦でもG1でもコースは200m直線に山2個越えるだけ
いつ廃止されてもおかしくないところにソフトバンク資本入って多少元気に


まあなんというか、稀少性が過去の文化遺産になっちまうまえに、自由がきくときに早めにいっとくべきもんなんですよ。競馬好きとかなら。ダビスタで競馬始めたkeihさんのようなご仁が競馬好きいうのもなんですが、。





競馬ブックばんえい版を買って、入場料を払って門をくぐるとさすがに人が。レース開始30分前とかですがもうちょっとするとパドックの周回が始まるんでちんたらはできませんが、





スタンド内のナイスな雰囲気はなんなんだ。小学校思い出したよ。というか平成の世にはそぐわないそんなスメルは正直好きだ。





そとにでた。





後ろを振り返ってメインスタンド

決して広い施設ではないんですが、まだレースが始まる前ってんで人影はそんなに多くはない。そりゃあそうだな。

あたりキョロキョロしてると、パドック周回のお時間が。





やっぱりサラブレッドとくらべるとデカい。ばんばはサラの二倍ちかく体重あるって言っても、それよかずんぐりむっくり感のほうが印象的。そりゃあサラブレッドの脚の細さは異常ですが。

土曜お昼過ぎってこともあるんでしょうか、とにかく子供が多い。公営ギャンブルではないぞこんなの。パドックでも、やれ八番が元気そうだとか四番が落ち着きないとか子供の声がとびまくり。ギャンブルだけしからんとかいうよりやっぱり文化なんだろうか。





さて予想だ。馬場水分が予想の肝らしいけど、たかが第一レースごときにそれがレースの分かれ目になるとは思えん。馬体見てもでっかいな以上の感想はないし、血統なんて、、、いやもちろん父親の名前なんか見てもなんにもわからんし。

こうなると選ぶ目安は印と馬体重の増減くらいだ。あとは名前にキングってつくかどうか。
(注)keihさんは馬名に「キング」「シゲル」がつく馬を無条件で購入してしまう悪癖があります

極端な馬体の増減があれば即カットだ、、、一頭だけどいたいた。あとは、前走から時間が空いてるのとか。そういうのを削って三点購入。1000円とかですが、なにしろ予想に自信がまったく持てないんで

それ以上に、一着賞金8万円ってのが悲しいなってのがありますがまあまあそれは仕方ないんでしょうかね。


つーか、





やる気あるのかどうかは不明。そんなこんなを見ながら、刻一刻とレース時間は迫ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広サッポロ弾丸ツアーそのさん 駅周りぷらぷら編

2010-09-28 23:17:53 | Weblog

といっても車なしで駅前周辺をうろちょろしただけなんですが。複数人渡航とかならパークゴルフに最高な日なんですが、まあまあお手軽一人旅なんでまったりとですよ。

変なこというみたいですが、住宅地なんかは、家の広さもさることながら、家と家との間隔のひろさ、道路の広さとかあわせてみると、一瞬カリフォルニアにいる錯覚に陥りそうになっちまいました。最寒時にはマイナス20℃とかなる土地で、西岸海洋性気候を感じるとはどんだけ阿呆かって話ですが、この日はまだまだ夏の残光かすかな太陽ながら日陰の涼しさもあるってので、ほんとさわやかで理想的なお天気。





豚丼たべてから駅に一度戻りましたが、こんな感じのぷち物産展。

でもね、





買ってもまず食べないだろうって最近の日々がなんかいやだ。他にも豚丼キャラメルとかありましたが、、、食指動かず。





新巻鮭のボトルなんかは贈答品にしたいとこですが、あげる人が見当たらん。サークルの集まりでもあればね。

このあと、モスバーガーでカフェラテ片手にポメラタイム。いい感じの時間になったんで、いよいよ帯広競馬場へと向かいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広サッポロ弾丸ツアーそのいち やっぱり出鼻はくじかれるもの

2010-09-25 18:53:58 | Weblog

先の三連休に入る前からご家族がグアム旅行でkeihさん独り身。連休中日の19日朝にお戻りになられるってんで、連休初日は完全フリーダム。もともとはアイアンマン70.3を、ってところでしたが早々と閉めきりだったのと、まあ出られても体がアレってのあるんで仕方ない。

とりあえず19日のお昼あたりに戻ってこれればいいんで、ふだんぼっちゃんとか気にしないといけないんですが、それも別にいいってことだ。いくつか選択肢があってほんと悩ましい限りでしたよほんと。いくつか列挙すると、

・常磐線を鈍行でひたすら北上して仙台で牛タン
・西中島朋苑に焼きにいく
・御殿場線経由して富士宮焼きそばを巡りに
・厚木のB1グランプリ
・伊豆大島一周LSD
・第三回ひとり湘南マラソン

そんな悩ましい選択肢の中からわざわざ帯広を選んだのは、13日の月曜日の時点でマイルで飛行機が確保できたことや、正直ばんえい競馬事態存続が云々いわれた中で機会があれば一度行ってみたかったこと、あとは札幌への特急乗車で鉄気分になれること。そして、だるまのジンギスカンと楽しみだらけ。


これしかない。





行きの飛行機の中。また蓄膿がきてるんで朝食もちゃんととってお薬を飲まないと。胃袋も強行軍にならざるを得ないのですが、これはこれだ。ばんえいの馬柱の見方を見てますが、、、さっぱりわからん。馬場の水分含有率?に左右されるみたいですがどうにもこうにも。鶴見の花月園行った時を思い出しましたが、まあ予想しても仕方ないんだろうな。

空路1時間10分ほどで帯広空港到着。あっという間で、空弁とか食べる時間じゃあないなこれは。着陸して見える景色は白樺の木と畑に牧場で完全にローカル空港。正直すごく雰囲気がいい空港で、旅にきたという感がいっぱい。





すぐに市内行きのバスへ乗車し、3-40分とかで帯広駅に到着。キヨスクで競馬場に行くルートを訪ねてみたものの、バスで行く選択肢はなかった模様。まあ車社会だからなぁ。そんなに遠くはなさそうですが、とりあえずタクシーで帯広競馬場に向かってみることに。





2メーターほどで到着。入り口だけでも府中とかと比べるとやっぱりこじんまりとした印象。そりゃそうだ。地方の競馬でしかも直線のみの耕運馬のレースなんだからさ。





奥に進むと、、、おいおいいきなりファーマーズマーケットですかね。とかちむらという名称で野菜とか結構安いぞ。ピザとか豚丼とかもあるし。なんというか、公営ギャンブルで金をかけるとかそういうギラギラしたそういうのとは余りにかけ離れとらせんか。ちょっと空気がのんびりしすぎだ。とおもったら、、、。





こういうことだったか。この時点で時計は10時半とか。レース開始まで余裕で3時間以上ある。そういやナイター開催だなんだいうてたような。というか、3時前のスーパーおおぞらに乗って札幌に向かって回転寿司+だるまジンギスカンとかいうプランは完全にあうちだ。決まっているのは明日朝9時55分の新千歳空港発の飛行機で帰る行程のみ。宿取ってないだけに選べるといえば選べる環境ではありますが、。

ばんえい堪能して札幌には行かず、明日朝一の特急で千歳に行くのか、あるいはちょっとだけばんえいにさわって終わるのか。

この時点では確実なのは、肝心のレースまで3時間残っていること。おうまさん走ってない競馬場にいても仕方ないんで、まずは町中へ戻ってみることに。なんか行きあたりばったりですが、誰かと一緒だとかけちまう迷惑がかからないだけいいのか、いやこういうときに何でも自分自身で気ままに決められる自由さを堪能しないと。せっかくなんだから。


てなわけで、到着後15分ほどでいったん撤退。何しに来たんだかさばかたれが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の準備が、。

2010-09-11 13:37:07 | Weblog

これから向かうは、茨城県神栖市、、、から川越えた千葉県銚子市。波崎トライアスロン大会が今期第二戦になるんですけど、、、まあブログにトレーニング模様が書かれなくなって久しいんですが、それは事実トレ量自体大幅減でして、今回もまあ三時間切れたらラッキーレベルなんですが。

むしろ問題は気分的なもんで。レース自体気乗りしないということはなく楽しみそのものなんですが、三時間心折れず走りきれるかというと、、、どうなんだろう。いろいろバタバタしててさ。自己ベストに立ち向かう云々いえない現状がもどかしいことこの上ない。

とはいえ、一歩引いて考えると、走りきることだけで達成感を味わえるってのもそれはそれでいいんですけどね。

さて、がんばってくるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新すくなくてすいません

2010-08-25 00:13:39 | Weblog

@keih_d9517274 にてツイートしてます。
そっちの方がつかまるかも。

いや、まとまった文章書く題材も気力もあんまりなくてですね。はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他帰省中のできごと

2010-08-15 22:29:12 | Weblog

前回書いた以外の雑多なことを一気に。そうでもしないとほか溜まり溜まったものもあってですね。はい。

空港に着くなりそのまままた前回帰省時とおなじく梅月堂にいってアウトレットケーキこうてきたわけですが、。



今回はチョコケーキとバナナケーキ。ひとパック300円だそうですよ、奥さん。





バナナといってもロールケーキの真ん中だけバナナ味。冷凍されてますが、ガチガチに固まってるわけではないんだなこれが。味なんてまあ長崎の老舗ケーキ屋さんなんで外れなわけないというか、これは完全に実利を取りに行ってるケースでしょうかね。

坂本屋でお昼食べた後は大浦天主堂に行く坂道あたりにいって土産物屋なんかのぞきに。本当の目的はここに本買いに行くところだったんですが、。





ここぞとばかりに坂本龍馬バブルの真っ最中。学校では龍馬が長崎とかかわりが深いなんて習わんかったぞ。個人的には、





枇杷焼酎とか、





カステラサイダーとか、





三国志カルタとかの方がそそるんだなぁ。幕末もいいけど、やっぱ鎖国時代の文化の要の街ってところはこだわってほしいな。あとは原爆関係とか。どうでもいいけど、他の街から長崎にくることがあったら、原爆資料館だけは訪問してほしいと切に願う終戦記念日。





どうしても外海のほうをドライブしたくてしょうがなかったんで、母校の線香みたいな名前の高校を通り過ぎて向かいましたが、素晴らしい景色。つーかロードバイクで疾走したくて仕方ない。以前、島原半島をくるっとまわりましたが、野母崎も含めてこっちの方もちょっとチャレンジしたい。で、写真は西海橋をパチリと撮ったところ。大村湾の出口のところで、結構なうず潮がとぐろ巻いてます。





そのあと伊万里の御親族に訪問したところで連れてってもらったノリタケの工場直売所。けっこう安かったんでびっくり。ノリタケアウトレットで検索すると結構ヒットするのね。場所がら行くんなら車必須、というか九州は車ないと生きてはいけんがね。





帰りに寄った狩野ジャパン総本山。ちゃんぽんまんじゅうで印象深いメーカーさんですが、ふつうに皿うどんとかうまいのつくってたりしています。そのへんの作成レビューなんかはいずれまた。





そんなこんなでまた戻ってきてしまいました。とかいってもおしごととお台場とは関係ないんですけどさ。お台場で思い出したけど、明日からお台場のアクアスロンエントリー開始だったんだ。また走らないと、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする