goo blog サービス終了のお知らせ 

怪食一家 支店

食い散らかして経験値を上げていきます。
トライアスロン・マラソンを通じた肉の引き締めも同時並行します。

みんながみんなそうだとは言いませんが、。

2010-04-29 13:36:22 | Weblog
おとといの日経より。
ここは最近リンクはってもうまくいかなそうなんで、引用とかしてみますと、。


皇居ランナー ブームの陰で苦情続出 立て看板 効果薄く
http://www.nikkei.com/life/family/article/g=96958A90889DE2E4E1EAE7EBEAE2E0E4E2E6E0E2E3E28588EAE2E2E2;p=9694E3E4E2E6E0E2E3E2EBE0E1E1

2007年の東京マラソンを機に都市部でランニングブームが過熱している。特に人気が高い皇居周辺は市民ランナーでごった返し、歩行者からは「全速力で走る人が怖い」との声が出始めた。注意を促す立て看板が出現し、歩行者への配慮が問われている。

「皇居周辺の歩道はランナー専用ではありません。歩行者に気をつけましょう」

1月末、皇居周辺に突如こんな立て看板が現れた。設置したのは東京都千代田区と付近一帯を管轄する警察署など。きっかけは09年秋に寄せられた苦情だった。男性がランナーの集団に危険を感じ「何とかしてほしい」と区役所に直接訴え出た。区が調べると、近隣の警察にも同様の苦情が複数あったことがわかったという。

道路交通法上でいえばランナーは軽車両の自転車とは違って、歩行者の扱い。被害届がなければ警察も対処のしようがなく、苦肉の策の看板だった。


舌打ちされる

 07年、東京マラソンが開催されて以降、ランニング人口が急増している。レジャー白書(09年)によると08年に1回でもジョギングやマラソンをした人は2550万人で前年比で11%増えた。特に都市部では若い女性が目立つ。大阪城公園(大阪市)や名古屋城周辺(名古屋市)も人気エリアに浮上している。だが、皇居の看板はあまりの人気で区や警察が苦情対応に動いた珍しいケースといえる。

しかし、立て看板の効果はいまひとつだ。桜が見ごろを迎えた4月上旬。週末に花を楽しもうと訪れた男性会社員(29)は「居心地が悪く、歩くのが嫌になった」と話す。

 周辺の道は散歩する人や外国人観光客で大変なにぎわいだった。その後ろでランナーが足踏みしながら舌打ちをした。ある観光客は不意に後方から近づいてきた走者に驚き、飛びのいたという。

 皇居の周りは四季折々の植物に彩られる散歩コースとして知られている。オフィス街や繁華街に近いため、観光客、親子連れ、車いすの人などが気軽に訪れる憩いの場だ。そしてランナーにとっても好条件がそろっている。

 「信号に邪魔されずにアップダウンのある道が1周5キロも続く。自然が多くてすばらしい」(日本在住のドイツ人女性)。もともとランニングを楽しむ人はいたが、ブームに乗って走者の集団が押し寄せ、皇居周回コースは、全国のランナーのあこがれの場所となった。平日夜は仕事帰りの会社員が、休日は愛好家のチームが団体で走り、不定期の大会も開かれる。


4500人走る

 周辺ではシャワーやロッカーを備えた専用施設が次々オープンしている。2月に開業した「アディダス ランベース」(東京都千代田区)の利用者は1日平均100人。千代田区の調べでは、混雑する水曜日の午後6~9時ごろに4500人もの人が走っていたこともあるという。

 「わざわざ遠方から来る人が増え、10年前とは明らかに層が変わった」(千代田区の観光協会)。周辺のホテルはビジネスチャンスを生かそうと宿泊プランを打ち出す。ホテルニューオータニが1月に売り出した専用施設の利用券と朝食をセットにしたプランは2万円から(1室2人利用の場合)で、これまでの利用者は100人。半数が日本人だ。

 皇居周辺だけではなく、住宅地などでも苦情が出始めている。東京都内の林試の森公園では車いすの人や親子連れが多く「ランナーを避けきれない。注意してほしい」「夜、ランナーの声がうるさい」という声が住民からあがった。

 放置しておいては、事故やランニング禁止といった事態を招きかねない。そこで自主的なマナー作りに着手する動きが出てきた。

 専用施設のランナーズステーション(東京都千代田区)では「皇居では、反時計回りに走るのが主流。平日の夜や、土日の日中は、集団逆走をやめましょう」といったルールを提案する。ランニングチーム「club MY☆STAR」代表の岩本能史さんは「自分たち“高速ランナー”は人を追い抜くときは必ず、『抜きます』と声を掛けている」という。

 もっとも、歩行者が横に並んで歩いたり、自転車を乱雑に駐輪したりして、無意識のうちに道幅を狭くしていることもある。互いに、譲り合いや気遣いが欠かせない。




まあ、多摩川のせまい河川敷で時速30km超でかっとばすチャリンカーが何度も新聞記事になっているんで、この辺のお話も出てきてもおかしくないというか。個人的にはわざわざあんな空気よくないとこまで行かんでもとの思いでいっぱいですけど。そもそも、スピード上げる方々は代々木公園とかで走ってたんじゃあなかったのかな。よくわからんけどさ。あんな人多いとこでどうせ走るんだったら、ペース走はせんほうがいいとおもうよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男子ごはん2 | トップ | 次の湘南国際マラソンは2011.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事