goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントの独り言】 変化と人間生活

2015-01-11 20:32:10 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントの独り言】 変化と人間生活

 

 PCトラブルでパニックを経験をしました。ITがないと物事が進まない現代、色々と気を配っておいても時々トラブルに巻き込まれます。ソフトや通信の更新に伴うトラブルは専門家でないと対処が難しい。

 今回は電話による支援で復旧しましたが、PCメーカーのサポート費用が発生しました。アフターの売り上げが見込めないPCメーカーが費用を徴収する流れは理解できますが、できるだけお世話になりたくないところです。

 

 日本経営士協会ブログの第二連載で、大阪道頓堀の「グリコ」の看板のリニューアルの話が取りあげられています。6代目の看板の照明にはLEDが使われているようです。大阪訪問時は必見ですね。

 

 最近、海外の生活状況を教えてくれるテレビ番組が増えてます。

 

 アジアの経済発展を伝える番組では、アジアがこの10年で急速に豊かになってきていていることが解り嬉しくなりますが、道路の整備が追いつかず渋滞や交通事故に苦しんでいる姿もあります。

 

 まるで日本の20ー30年前の映像を見ているようです。

 

 一方、先に豊かになったオーストラリアのメルボルンのレポートでは、有機野菜しか使わないレストランが人気など、現地のゆったりした生き方が伝わってきます。

 

 家に居ながらにして世界中の生活ぶりが比較できる時代、日本は豊かになりましたが中々幸福感がもてない現状があります。世界のいいところに学んで、「物余りの豊かさ」から「質素でもゆったり幸せ」の生活に移行していきたいですね。

 

 
【筆者】 石原 和憲 先生
  新環境経営研究所所長
  日本経営士協会登録経営士、横浜経営支援センター センター長
 大手事務機器メーカーに永年勤務後、経営コンサルタントとして独立。
 「21世紀の環境経営を実現する技術コンサルティング ~地球環境に優しい21世紀のモノ作りを実現すべく、リスクマネージメントの視点で企業経営を支援する~」という理念の基にご活躍
  筆者詳細情報 クリック 

 

■■ メルマガ購読 ←クリック

 

 日本最初の経営コンサルタント団であります日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の干渉を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。


 

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 

それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【心de経営】 社風は会社の心 3 顧客満足・顧客感動

2015-01-11 19:30:00 | 【心 de 経営】 藤原流

■■【心de経営】 社風は会社の心 3 顧客満足・顧客感動


 新シリーズの【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月第二火曜日12時に発信いたします。

 当面は、毎週金曜日21時にお届けします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

写真 ←クリック


■ はじめに

自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。このメールマガジンを通して、当メールマガジンの購読者であります経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや日本経営士協会会員の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

 顧客満足・顧客感動

新春にあたり、改めて「心で経営」についてコンサルタントの立場から考えてみ
る事に致しました。

■■ 顧客満足・顧客感動 ■■

お客様の立場に立った経営コンサルティングは、お客様とのコミュニケーションの中から生まれて来る将来への展望を踏まえて、今やるべきこと、出来る事を最大値にするための方策を検討しながら、お客様の業績改善に繋げ、顧客満足や顧客感動を味わって戴くために、サービスの提供をするのです。

そして、事業の永続的発展を目指すには、経営理念に基づいて社会的責任を果たす為に、経営者並びに従業員が自己を律する倫理的行動規範の策定が重要です。


■ 倫理的行動規範

法令・諸規則を正しく理解し、業務を遂行する法令順守であったり、業務上知り得た情報の取り扱いには細心の注意を払ったりして守秘義務を全うすることが求められます。

雇用制度の充実という意味では、一人ひとりが遣り甲斐をもって働けるシステム作りの一例としました「ワーク・ライフ・バランス」の採用もあります。仕事と生活の調和を図るため、自ら希望するバランスで仕事が出来る職場環境を作る必要があります。また現代の情報化社会に生きている私達は、情報を主体的・客観的に正しく見窮めて適切に判断し、利用するようにしなければいけないと考えます。

そのためには、情報技術革新の動向と生活との関係性についても考慮することが必要です。同時に、あってはならないことが時として起こりうるものです。日頃から、緊急事態への対処法や是正・予防の手順を定め、書面化しておく必要があるでしょう。


■ 素直な心・感謝の心・謙虚な心・躍動心・協調心

暖かい経営管理で求められる人間性については、相応しい態度や行動の起源となります素直な心や感謝の心、そして謙虚な心を持ち合わせて、躍動心や協調心を兼ね備えた品格が求められます。

暖かい企業経営や社会貢献を目指して、経営者は経営目的を実現するために最適な管理活動を行い、常に真心をもって、経営基盤を構築することが必要なのではないでしょうか。


■ 人財育成

信頼と誠実と尊敬を原則として、もてる才能を最大限に伸ばす人材育成をすることも重要と考えます。

例えば、人には各々の良さがあります。その芽を摘まないにして、育ててあげることが大切です。自分の得意分野を活かせるポジションに就いてもらい、リーダーシップの取れる人には相応しい役を担ってもらう事にします。

「人財育成には困難がつきもの」とよく言われますが、ビジネスは「人が全て」大切なのは人材であると確信しております。人間的な心の触れ合いを第一に考え明るい未来を築くための「思い遣り人材育成」が不可欠となります。

必要とされる人材とは「自分の頭で考え行動する人材」です。また着眼力のある人材がその力を磨くには「どうして」「なぜ」と疑問をもつことが大切です。

個人の頭脳から生まれた着眼力を開花させるためには、眼をキチンと開いて、正しい方向に向いているかが重要です。人は皆、一人ひとり掛け替えのない存在です。適材適所とともに、人とひとの適切な組み合わせを真剣に考え、人の心のスイッチをONにするには、「自分は無くてはならない存在であり、企業や社会に役立っている一員である」という心が持てる人になれるかどうかにあります。


■ 顧客満足~顧客感動

持続的成長企業に於ける組織のあり方や、人材育成のあり方、そして環境の変化に伴う危機などの転換期前後の組織変革と人材マネージメントのあり方にも着目して、俯瞰的に物事を捉えながらサービスの提供をすることで顧客満足に繋がり、スピーディーに情報収集をして顧客感動を生み出す方策を考える事が大切です。

顧客が何を欲しているかは、常に、コミュニケーションにより理解し対応することによって、深い信頼の絆で結ばれるのです。そして相手が求めている事項を事前に提供する事こそが感動へと変化してゆきます。

顧客感動はごく自然に社会貢献に繋がって参ります。

これから暫くの間、「心で経営」をテーマにして、お届けして参りたいと思います。これからもご愛読くださるようお願いします。



■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るホームページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【新米コンサルタント起業日記】15年1月2週総集編 小型断裁機の改良 0104

2015-01-11 12:02:00 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【新米コンサルタント起業日記】15年1月2週総集編 小型断裁機の改良 0104


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 

 
■■ 2014年12月5週 小型断裁機の改良 0104

■ 多忙とミス 150120

 テレビの見たい番組とスケジュールタイミングが合わないことが多いので、レコーダーは情報収集の必需品である。昨年末近くになって、その必需品に異常現象が見られるようになった。正月番組を見逃したくないので、年末28日になって慌ててネットで注文をしたら、なんと翌日配達されるという。便利な世の中になったものだ。ところが部品の一部が揃わないこともあり、30日夜の8時半頃にセッティングを含めてきてくれた。
 連日配送とセッティングが多くて、倉庫作業なども滞り、睡眠時間は3~4時間だと係の人が言っていた。その日もまだ4件も残っているが、その日のうちには済みそうもないと仲間内で話していたのが聞こえた。この忙しい時期にお願いして申し訳ないという気持ちになった。
 その日はセッティングも終わってから、録画予約だけし、今日になって、予約番組を視聴しようとしたら、録画リストの中は空っぽ。販売店の人が急いでセッティングをしたので、設定ミスがあり、そのために録画はされていたのであるが、リストに表示されていなかったことを発見。ひとまずはほっとした。


 チュータリングサービスのSKYPEスクーリング 150121

 日本経営士協会が運営するユニークな経営コンサルタント向けハイブリッド研修会であるチュータリングサービスのSKYPEスクーリングの日が来た。他の塾員(受講者)の回答も参考にしながら、授業の臨んだ。
 講師から、矢継ぎ早に質問が出され、それに対して即答しなければならない。「発想の瞬発力」というトレーニングの一環であるが、簡単な質問に対しても即答することの難しさを痛感する。
 先月のタスク解説の時間が来た。解説といっても、塾員が回答するのである。それに対して、ヒントが与えられ、思考させられて、回答を迫られる。緊張する時間帯である。やりとりを通しているうちに、自分の回答であるフレームワークの欠陥が見えてきた。
 これから経営コンサルタントとしての仕事や勉強をしながら、それの完成度を上げればよいという講師の言葉に救われるものを感じた。
 フレームワークというのは、クリティカル・シンキングには不可欠であることも知り、「過去の延長線上での発想ではなく、たとえ”常識”と言われるようなことでも疑って思考する」ということを改めて意識させられた。
 「PDCA」のようなあたり前のことでも疑えというのである。これについては、かつて「PDCA(PDC+s/a)」ということを学んでいるので、常識も疑えという言葉を聞いたときにこのことを思い出した。

 セント光学社長:七回目改訂提案書未提出  150122

 七回目の提案書を胸に抱いて、社員用にお菓子を持参し、向坂社長を訪問した。
 新年というので、明るい顔をしている。「今年はどの様なとしにしたいですか」、と問うと、「君はどのような経営コンサルタントになりたいのかね」と問い返された。一年の計を検討したあとなので、自信を持って、輸出コンサルタントとしての地固めと、次の柱を築き上げ、ホンモノのプロコンサルタントと言われる人になりたい旨を答えた。
 ところが、その答をしている最中に、自分の答は「今年」についてであって、社長の質問とに自分の答がずれていることに気がついた。「ホンモノのプロコンサルタント」というのは、何かについて、深く突っ込んでいないことに気がつき、それを口にした。
 社長は、自分の思考において突っ込みが足りなかったことに気がついたことは、私は成長できる素質を持っていると私を諭すように言ってくれた。
 それから、社長は、自分の夢を語り始めた。
 七通目の提案書は、提出しないで帰宅した。

 小型断裁機の改良  150123

 アメリカの印刷機械販売会社USGMから、小型断裁機の見本機をもとに改良希望が出ていたが、こちらからの提案がすんなりと受け入れられた。あまりにもスムーズなので、萩野専務は逆に心配になっているようである。
 二台目の見本機ができていたが、改良点を加味して組立直すことになった。ただ、改良レバーについては、来週になってしまいそうだと工場長から連絡があり、その旨をUSGM社に連絡した。

 早朝散歩 150124

 早朝散歩の時に、あるお宅の玄関先のワンちゃんに時々会う。特段と特徴があるわけではない雑種である。私の方を見て首を傾げる可愛いしぐさを私に投げかけてくれる。先日、クッキーを上げたことは覚えていないようであるが、今朝は、この道を通ることを事前に計画していたので、期限切れが近いビーフジャーキーを持っていた。
 それを投げると、今朝は警戒心を見せずにそれを食べた。


【経営コンサルタント参考図書】
 「小説 新米経営コンサルタント竹根の起業日記」にも、しばしば登場する「クリティカル・シンキング」であるが、経営コンサルタントのみならず、ビジネスパーソン、学生、家庭の主婦など誰にも通じて必要なスキルを図解を中心にやさしく解説している
 「クリティカル・シンキングのポイントが解る本
   今井信行著 秀和システム 1,400円+税

 
 
【経営コンサルタント参考図書】
  「クリティカル・シンキングのポイントが解る本
   今井信行著 秀和システム 1,400円+税


 【詳細あらすじ】 ←クリック
 詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。

  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【歴史に学ぶ経営】 西郷隆盛の引き際と散り方

2015-01-11 09:59:42 | 【話材】 ビジネス関連

■■【歴史に学ぶ経営】 西郷隆盛の引き際と散り方

 
「原点に返る」「歴史は繰り返す」という言葉があります。歴史をひもとくと、我々に大きな示唆を与えてくれます。視点を変えると経営にも活かせることがたくさんあります。


 ところが、それに気づかないことが多いのです。皆さんの気づきの一助になればと考えてお届けします。

 

  西郷隆盛の引き際と散り方

 

 先に石田三成の引き際と散り方についてご紹介しましたが、その続きとして西郷についてみたいと思います。


 


 明治10年に、鹿児島士族の不平不満が爆発し起こった西南の役の中心人物の一人が西郷隆盛であることはご存知でしょう。これも知られているように西郷は自らの意志とは反して戦いを選択したと伝えられています。


 


 西郷は鹿児島士族に慕われ、盟友とも言われる大久保がいる明治政府に反旗を翻し南九州を中心に政府軍と激戦を繰り返します。武力・兵力に劣る西郷軍は、鹿児島市内城山に篭もらざるを得ず、最後を迎えることになります。


 


 西郷は、いかに死すかということだけが最後に残ったことでしょう。敵の砲弾の前に立った西郷は「もうここでよか」と言って自害して終わりました。西郷の必要性を知っている政府軍の中から助命嘆願の動きがあり、西郷はそれを断っての決断です。


 


 美化された最後であるかも知れませんが、日本人の多くが西郷の最後をたたえていると思います。


 


 三成が最後まで一縷の望みを捨てずにいたのに対して、西郷は潔さを選びました。どちらの生き方が良いのか、人により判断は異なるでしょう。


 


 ある中小企業の社長は、売り上げが落ちてきたので縮小均衡政策をとりました。自分の私財を投じたりしながら、資金繰りを何とかやって企業を存続させる努力をしてきました。しかし、有能な社員が次々と去って行く中、新商品開発もままならず、自分の私財を食いつぶしながら、莫大な借金を抱えて生きながらえています。


 


 この社長を三成に重ね合わせてしまいますが、社員のことを思うと倒産させられないのでしょう。この社長のような人の良い経営者を何とか生かす道はないのでしょうか。


 


  出典: e-中小企業ネットマガジン

 

 

■■ 経営コンサルタント歴40年の足跡 クリック

■■ 経営四字熟語  ←クリック

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間

2015-01-11 08:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。


独善解説

 

1月5日(月))

政府日銀:税収実績(財務省)
民間:新車・軽自動車販売台数、百貨店売上高、全国証券取引所大発会
米国:新車販売台数
欧州:独CPI
その他:タイCPI
【時事用語解説】
CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia)

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【経営マガジン
 正午発信 【経営コンサルタントQ&A
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 映像
 トヨタは世界トップの座を守れるか?

2013年まではトヨタが年間販売台数で世界一の座を守ってきました。2014年は、追随するドイツのフォルクスワーゲンとデッドヒートを繰り返しています。はたしてトヨタは世界一の座を守れるのでしょうか。


 

6日(火)

政府日銀:閣議、マネタリーベース(日銀)
民間:経済3団体新春共同記者会見
米国:ISM非製造業景況感指、製造業受注
その他:フィリピンCPI
【時事用語解説】
CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia)
マネタリーベース:「日本銀行が供給する通貨」のこと。市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計値。(日銀サイト)

【映像に見る今日の話題】 映像
 
過去最大96兆円台の予算をどの様に使う?
政府は、平成27年度の予算案について、一般会計の総額を96兆円とする方向で詰めています。これは過去最大で、高齢化の進展によって社会保障費が増えることを理由にしていますが、累積赤字問題はどうするのでしょうか?

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


 

7日(水)

米国:雇用リポート、貿易収支FOMC議事要旨
欧州:ユーロ圏・独失業率、ユーロ圏HICP
【時事用語解説】
FOMC:連邦公開市場委員会、Federal Open Market Committee、公開市場操作(国債買いオペなどを通じて金融機関の資金需給を調節すること)の方針を決定する委員会(Wikipedia)
HIPC:Harmonised Index of Consumer Prices、ユーロ圏の消費者物価指数、日米などはCPIという用語を使っているが、消費者物価指数を表す点では同じ

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【心 de 経営
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像
 
経済三団体賀詞交歓会で経営者は語る
経団連、日本商工会議所、経済同友会が、新年恒例のパーティーを都内のホテルに1800人が出席しました。日本経済にとって成長のカギとなるキーワードを出席者が発表しましたが、「革新」や「イノベーション」という言葉が目立ちました。

8日(木)

政府日銀:生活意識アンケート(日銀)
民間:車名別新車・輸入車販売
欧州:ユーロ圏小売売上高、英中銀金融政策委員会結果発表
その他:インドネシア中銀金融政策決定会合

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【ありし日の経営コンサルタント
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 映像
  
無人飛行機「ドローン」の人気と安全性
アメリカのラスベガスで毎年この時期にCESが開催されます。CESは世界最大の家電ショー(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)ですが、今年の注目は無人飛行機、いわゆる「ドローン」です。


 

9日(金)

政府日銀:閣議、景気動向指数(内閣府)
米国:雇用統計、卸売在庫・売上高
その他:中国CPI・PPI・貿易統計、マレーシア鉱工業生産指数、豪小売売上高
【時事用語解説】
CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia)
PMI:Purchasing Managers’Index 購買担当者景気指数 / 製造業購買担当者景気指数。景気の先行きを示す指標のひとつであり、製造業の購買担当者に生産意欲などをアンケートして指数化したもの(出典:m-Words)

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【経営マガジン
 正午発信 【海外ビジネス情報
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 映像
  
個人の景況感は予想通り悪化
日銀が、全国の個人を対象に生活意識に関する調査をしていますが、景気が1年前に比べて悪くなったと答えた人の割合が増え、3期連続で悪化しました。アベノミクス第三の矢効果は、まだまだ一部の大企業偏重でまだら模様のようです。

 

10日(土)

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
新米経営コンサルタント竹根の起業日記あらすじ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 映像
  
売上減で苦戦続くマクドナルド
日本マクドナルドの去年12月の売り上げは、中国の食品加工会社の使用期限切れ食材の問題の影響が長引いています。商品に異物が混入するケースが相次いで指摘され、前年同月比21%余り減少し、6か月連続で2桁のマイナスとなりました。

11日(日)

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
新米経営コンサルタント竹根の起業日記総集編
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【 注 】
【今日のブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方】 あなたの老後の資金が減らされる

2015-01-11 07:03:46 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方】 あなたの老後の資金が減らされる

 時代の流れを、時系列的に見ると、見えないものが見えてくる。



◆ 厚生年金基金廃止で、老後が危ない

 まだ若いサラリーマンにとって、老後年金や年金基金で生活できるのかと心配されている方も多いのではないでしょうか。
 NHKのテレビ番組で、厚生年金基金について藤野優子解説委員が解説していましたので、エッセンスを紹介しておきます。

◇1 厚生年金基金とは

 ご存知の方も多いと思いますが、政府は、財政悪化が問題になっている厚生年金基金の多くを廃止する方向です。

 厚生年金基金は、企業が独自に運用して、厚生年金に上乗せして支給している企業年金のひとつです。任意加入なので、加入されていない人も多いと思います。

 年金というのは、3階建てになっています。一階部分は、基礎年金といって、国民年金に相当します。2階部分が厚生年金で、企業と受益者(サラリーマン)が原資となるお金を50%ずつ、給与支給日に天引きされて積み立てられています。3階部分が、厚生年金基金です。

 大企業は企業単独で運営していますが、昨今では、中小企業が単独ではなく、数十社が集まってひとつの基金を運営しているところが多くなっていて、いわゆる公的な年金とは性格の違うものです。


◇2 厚生年金基金廃止による影響

 すでに年金を受け取っている、いわゆる年金生活者の場合から、廃止されたときの影響を見てみましょう。

 すでに年金を受給している人の三階部分は、サラリーマン寺大の年収等によっても異なりますが、平均すると1か月に6000円程度が厚生年金に上乗せされています。すなわち、月額で収入が、6000円少なくなるという計算です。

 現在現役のサラリーマンの場合にはどうなるでしょうか。

 3階建ての年金の、3階部分に相当する厚生年金基金が廃止されるので、年金受給年齢に達した場合には、この部分が支給されなくなります。上乗せ部分がなくなるだけではなく、これまでの掛け金が無駄になってしまいます。

 その対象となる人の数は、厚生年金基金の加入者と受給者の9割、約650万人に影響が出るのです。あなたも、その対象者になっている可能性があるのです。


◇3 なぜ厚生年金基金が廃止されるのか

 厚生年金基金の加入者と受給者の9割、約650万人に影響が出るのに、なぜ厚生年金基金制度が廃止されるのでしょうか。

 その原因は、厚生年金基金の財政が悪化していて、公的な厚生年金にまで悪影響が出ているからなのです。

 なぜ厚生年金にまで影響が出ているのかかといいますと、その構造にあります。厚生年金基金というのは、投資などに資金運用して、そこから利益を上げているのです。ところが、厚生年金基金用の原資だけでは、運用しても充分な金額になりません。

 そこで、厚生年金基金として源泉徴収された原資だけではなく、厚生年金の原資の一部が、前者に上乗せされて「運用」されているのです。この仕組みは世界に例がない、日本独自の特殊な仕組みといえます。

 景気が良ければ資金運用もうまくいきます。ところがバブル崩壊で状況が大きく変わってしまったのです。運用環境が悪いですから、利益どころか損失が続発してしまったのです。その結果、基金の原資が底割れしただけではなく、厚生年金の部分にまで、損失の影響が出てきてしまっているのです。


◇4 厚生年金基金破綻の損害を最小限度の押さえる

 厚生年金の原資までが、リーマンショックで少なくなってしまったために、厚生年金基金が廃止される運命になることが理解できたと思います。

 厚生年金制度が崩壊しては、社会的な影響は甚大です。

 当然、政府として、この問題を放置できません。厚生年金の損失がこれ以上広がらないうちに、早く廃止して、深刻な問題にならないうちに何とかしようということで、廃止されるのです。

 とにかく、3階部分の崩壊には目をつむり、2階部分の壊れたところを早急に修復しようということです。

 まずは、基金として運用に失敗した企業に損失を返済してもらいます。


◇5 厚生年金基金はどうしても廃止しなければならないのか

 厚生年金基金破綻の影響を最小限に抑えるために、この制度を廃止するという方針ですが、アベノミクスで株価も上がり、運用状況が良くなっているにも関わらず廃止しなければならないのでしょうか。

 現状、株価は上がっています。しかし、2013年3月末の日経平均株価をもとに推計してみますと、全体の4分の1の厚生年金基金が、厚生年金にまで損失を出しています。その損失額総額は約4700億円にものぼります。

 今後、仮に株価が数千円あがったとしても、損失額の金額が大きすぎて、アベノミクス効果だけでは、問題の根本的な解決にはつながらないのです。それだけリーマンショックの影響の大きさが、うかがい知れる状況なのです。

 高度成長期なら、株価が2倍、3倍になることも考えられますが、過去の運用実積からみても、たとえ一時に持ち直しても、わずか数年で再び悪化するという変動リスクがあるのです。

 もし、企業が、この厚生年金部分の損失を返済できないと、厚生年金基金とは関係ない、他の厚生年金の加入者が納めた保険料を、損失の穴埋めに使うことになります。

 関係のない人にまで、影響が及ぼされることは、政府だけではなく、多くの人が納得できないでしょう。


◇6 厚生年金基金はすぐに廃止されるのか?

 これまで、怖い話ばかりをしてきましたが、厚生年金基金がすぐに廃止され、それがすぐに現実の問題となるのかということについて触れたいと思います。

 すべての厚生年金基金において、大きな損失を出しているというわけではありません。

 財政状況が悪化して、厚生年金にまで損失を出している企業や基金については、今後5年以内に廃止されます。

 それ以外の比較的影響が少ない基金においても、財政が安定していないところは、順次廃止されるます。

 ただし、中には、厚生年金から借りた資金の1.5倍以上の資金を持っている厚生年金基金もあります。このような優良基金は存続が認められます。


◇7 あなたの厚生年金基金はどうか?

 優良な厚生年金基金は存続が認められますが、あなたの会社はどうでしょうか?

 優良な基金は、全体の10%程度あります。

 では、存続が認められる10%の厚生年金基金は、今後も安心なのでしょうか。

 そうありたいのですが、かならずしもそうとは言い切れません。

 そのために、今後、運用状況が悪化すれば基金を廃止するという明確なルールが設けられます。

 また、現状で財政が安定していても、将来、悪化するかもしれませんので、それを懸念して、自発的に厚生年金基金を廃止する企業も出て来るでしょう。別の企業年金にかえて、上乗せ分の年金額を減らしたりする可能性もあります。


◇8 あなたの厚生年金基金が存続できるかどうかを知る方法

 自分が加入している厚生年金基金が存続できるのか、あるいは存続を止めるのか、サラリーマンにとっては大きな問題です。

 それを知る方法はないのでしょうか?

 自分が勤務している会社を通じて、加入している厚生年金金基金の財政状況がどうなっているのか、存続できる可能性があるのか、疑問に思っていることを問い合わせてみるという方法があります。

 是非、問い合わせて、状況を確認した上で、あなたがどうすべきかを判断すべきです。

 しかし、具体的な財政状況を問い合わせても、まともな答えが返ってこない可能性があります。その背景には、厚生年金基金の幹部に、旧社会保険庁のOBが多数入っているからです。

 高齢者や加入者にわかりやすく、各厚生年金基金がその財政状況や今後どうなりそうなのかといった情報を、早めに伝えるべきです。


◇9 政府は最善な善後策を早急に

 皆さんを脅すようなことを書いて来ましたが、国会審議はこれからです。この法案が、そのままの内容で決まるかどうかはまだ分かりません。(  )

 野党の中には、一部の厚生年金基金を存続させるという与党案に反対しているところもあります。しかし、遅かれ早かれ、多かれ少なかれ厚生年金基金が廃止されるという方向性は変わらないと思います。

 これは藤野解説委員も同意見のようです。

 とにかく多くの人の生活に影響が出ることですので、この問題に手を付けてこなかった政府は、その責任の大きさは認識して、最善の策を講じ、状況を国民に速やかに知らしめるべきです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする