自前の練習室を構想してみましたけれど、3月の練習室使用実績は2時間×10回で、大部分は安い所を借り、借り賃合計は2万円弱で済みました。ほとんどの場合フルートの練習をしました。ヴァイオリンの練習はどうしたかと言うと、家で消音用のミュートを付けて行ないました。ただ、ときどきは練習室を借りて、ヴァイオリンの響きを実感するように心がけてはいます。
練習室を借りると、遠慮せずに音を出せるメリットが勿論あります。しかしそれ以上に私の場合、借りている時間を有効利用できると言いますか、金を払っている以上サボったら損をしますから、休まず集中して練習できる点も大きいと思います。ヴァイオリンなら家でも練習出来ると言いましたが、2時間ぶっ通しで弾くことはまずなく、1回弾いては休んだり飲み物に手を出したりと言う甚だ不真面目な練習姿勢から離れられません。練習室を借りるのにお金を払うメリットも少なからずありますね。
ところで、またまた空想の続きで、今度はオールド病が再発しそうな気配が。オークションで仕入れた楽器を調整して格安で販売しているお店があるのはみなさんご存知かと思います。プロの弾き手が試奏した際の音を聞くことができ、感想も記載されています。例によって値段による差はあるものの、300万円台なら申し分ないように聞こえるし、200万円台でも良さそうに聞こえます。圧縮された音でしょうからそれを聞いて論ずるのはいかがかとは思いますが。遠方のお店ながら一度は訪ねて見たいと思っています。消費増税を考えれば「今でしょ!」とも考えられます。でも、買う段になれば値切りますからね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
練習室を借りると、遠慮せずに音を出せるメリットが勿論あります。しかしそれ以上に私の場合、借りている時間を有効利用できると言いますか、金を払っている以上サボったら損をしますから、休まず集中して練習できる点も大きいと思います。ヴァイオリンなら家でも練習出来ると言いましたが、2時間ぶっ通しで弾くことはまずなく、1回弾いては休んだり飲み物に手を出したりと言う甚だ不真面目な練習姿勢から離れられません。練習室を借りるのにお金を払うメリットも少なからずありますね。
ところで、またまた空想の続きで、今度はオールド病が再発しそうな気配が。オークションで仕入れた楽器を調整して格安で販売しているお店があるのはみなさんご存知かと思います。プロの弾き手が試奏した際の音を聞くことができ、感想も記載されています。例によって値段による差はあるものの、300万円台なら申し分ないように聞こえるし、200万円台でも良さそうに聞こえます。圧縮された音でしょうからそれを聞いて論ずるのはいかがかとは思いますが。遠方のお店ながら一度は訪ねて見たいと思っています。消費増税を考えれば「今でしょ!」とも考えられます。でも、買う段になれば値切りますからね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
たぶん私だと、これだけかけて、この音?ということになりかねません。
一度、諏訪内さんでも庄司さんでもいいから、鈴木の500番代のバイオリンでも、これくらいの音は出せるんだぞ!というのをやって欲しいです。
私もいつもそうです。1時間半ほど練習しても中身は1時間だと思います。
忙しいときは時間がないと思って,30分でも貪欲に練習しましたが,最近は時間にゆとりがあるので,かえってのんびりしてしまって時間を有効に使えていません。
でも,体力面のこともあるので,なかなかぶっ通しでやるというのも難しいと思っています。