goo blog サービス終了のお知らせ 

物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

武谷三男の処女論文

2008-10-10 13:20:43 | 科学・技術

あれほど早く終わって欲しいと願っていた仕事が終わってみると、なんだか空虚に感じる。

確かに自分のやっておきたい仕事ではなく、浮世の義理で仕方なくやっていた仕事ではあるが、この半年以上没頭してきたので、その空白を埋めるための気持ちを取り直すためにはしばらく時間がかかりそうだ。

昨日から物理学者、武谷三男の「業績リスト(第2版)」(注:『素粒子論研究』116-5 (2008.12)に掲載)の仕上げにとりかかっている。

これは基本的には作業が終わっている仕事ではあるが、見直しや手直しをしようというのである。新しい成果も盛り込まれている。

武谷は台北高校に在学中に貝類の化石の収集に台北大学の早坂先生とか丹先生と調査旅行に何回か出ている。そしてそれをまとめて論文にした。

この英訳は台北大学教授だった早坂先生がされたらしいが、それが1936年にその当時武谷が在学していた京都大学の専門家の校訂を経て、発表された。

これが武谷の処女論文である。日本の地学学会の雑誌に出たとばかり思っていたので、しきりに日本の地学学会の雑誌を調べてみたが、それにあたるものが見つからなかった。

英語でTaketaniと入れてあるときにgoogleで検索をしてみたら、台湾のある博物館か何かのところにその論文の題目が出ていた。

そのPDFファイルはパソコンに取り込めそうだったのに、自分では取り込めなかった。それでその関係者にメールを出してPDFファイルを送ってもらうように頼んだところ、Wu教授がそのPDFファイルを送ってくれた。Wu教授のご親切に感謝したい。

(注)「武谷三男博士の著作目録」の方は第4版が最新のものである。第2版までは冊子体の『素粒子論研究』に発表したが、第3版と第4版は『素粒子論研究』の電子版に掲載されている。

武谷三男博士については「武谷三男博士の業績リスト」と「武谷三男博士の著作目録」を私がつくっている。

「業績リスト」は第3版が最新であるが、「著作目録」の方はすでに第4版まで公表している。こちらの方は第5版を出す必要があることが判明しているのだが、まだその準備はしていない。

詳しくは検索をしてみてください。


5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
物理門外漢です。素粒子論、量子力学から(自然)... (椿森敏和)
2008-10-11 13:19:31
物理門外漢です。素粒子論、量子力学から(自然)弁証法また細かいところではマルクスのヘーゲル批判等まで、長らくの間、興味をもってまいりました。いまだによく判っていません。身近な書物でしか触ってないのですから、当然ですが。ただし日本では湯川・朝永、坂田・武谷各氏の業績の継承(?)の現代的成果(当時の)が小林・益川理論であるとの意義は味わいます。武谷氏の「弁証法の諸問題」は、いま読んでも(いやいまでさえ)汲むべき諸科学止揚への情熱への憧れをめざめさせます。月に1000円か2000円程しか本代にまわせない貧乏学生だった頃、しかも専攻(法律経済)外の書物なのに、飛びついたものです。さて、今回受賞のテレビ速報の瞬間、万歳をしてしまった私、今日はネット上で探索しておりまして、先生の当サイトに入ることができました。公表に感謝申し上げます。先生のご研究について何も知らない私ですが、今後できるだけ調べてまいりたく思います。池内了著「物理学と神」のテーマ等も指向するものです。先生のご本を一つご紹介くだされば幸甚です。失礼いたしました。
返信する
椿森敏和様 (あおやま)
2008-10-11 13:43:50
椿森敏和様

コメント有難うございます。

私の本は「数学散歩」(国土社)であまりお役に立たないと思います。また、現在訳本が吉岡書店から出ていますが、これもゴールドスタイン著「古典力学」上、下(未刊)は物理の大学院レベルの古典力学の本ですからこれまたお役には立たないと思います。




返信する
丁寧なご回答をくださり、ありがとうございます。... (椿森敏和)
2008-10-12 13:55:11
丁寧なご回答をくださり、ありがとうございます。さきほどネット散歩で、先生のご一作「電気電子工学科ミニマム」にもたどり着き拝読しました。もちろん大部の中ほどはずいぶんスクロールしましたが。読者たる学生らを引きつけ、数学の妙味を共感させたいとの先生の論述・教授術ともいうべきものに感服いたしました。一語一語にヒューマニズムさえ感じました。私も先生のような方の授業を受けたかったなあ、などと、・・自己の怠学をそっちのけにしてしまいそうです(笑)。ご紹介いただいた件につきメールにてご連絡申し上げます。失礼いたしました。
返信する
椿森さま (あおやま)
2008-10-13 14:19:00
椿森さま

「一語一語にヒューマニズムさえ感じました。」には恐れ入りました。残念ながら、私の講義はあまり評判の芳しいものではありませんでした。

それはともかく「電気電子工学科ミニマム」はどこかに残部があると思いますので、探してお送りしましょう。

これは高校数学から大学の基礎数学に関係したものです。もちろん、完全のものではなくて、むしろ未完の作品です。
返信する
ご厚意に感謝申し上げます。ご講義の「ミニマム」... (椿森)
2008-10-13 16:57:43
ご厚意に感謝申し上げます。ご講義の「ミニマム」読ませていただきます。かの名文句、「なめまわし(て)」、・・勉強するとまでは、いきませんが(笑)。

話は飛びますが、今日の放送大学で、「物理定数」について各機関がこれほど国際的に協力しているとの実態をはじめて知りました。測定技術の限りない進展があるとはいえ、ここにも地道な研究現場があることに、おどろきです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。