は県立の図書館に本を借りに行った。
これは遠山 啓さんの『数学の広場』1の「数の生い立ち」を途中までしか読んでいなかったので、借用期間の更新が必要だったのと他の本を返却して新しい本を借りるためであった。それでその日の土曜日にようやく上記の本を読み終えたのだが、一個所すぐにわからないところがあった。
特に注釈もなく、新しい復刊版の編者も注をつけていなかった。それでも私にわからなかったのだ。土曜日の昼ころに図を見たら、三角形の相似比を使えば、難なく望みの三角形の一辺の長さがわかった。私が編者ならば、ちょっと注をつけただろうが、復刊版の編者にも難しくはなかったらしい。もっとも復刊版の編者は中学校や高校で数学を教えていた先生であるから、難しくはないのは当然であろうか。
先日、数学ガールの秘密ノートのシリーズがわかりやすいと書いたが、この遠山さんの『数学の広場』も数学教育的には優れたシリーズである。あまり難しいことは言わないで、淡々と書いてあるが、なかなかその含意は深い。
これは遠山 啓さんの『数学の広場』1の「数の生い立ち」を途中までしか読んでいなかったので、借用期間の更新が必要だったのと他の本を返却して新しい本を借りるためであった。それでその日の土曜日にようやく上記の本を読み終えたのだが、一個所すぐにわからないところがあった。
特に注釈もなく、新しい復刊版の編者も注をつけていなかった。それでも私にわからなかったのだ。土曜日の昼ころに図を見たら、三角形の相似比を使えば、難なく望みの三角形の一辺の長さがわかった。私が編者ならば、ちょっと注をつけただろうが、復刊版の編者にも難しくはなかったらしい。もっとも復刊版の編者は中学校や高校で数学を教えていた先生であるから、難しくはないのは当然であろうか。
先日、数学ガールの秘密ノートのシリーズがわかりやすいと書いたが、この遠山さんの『数学の広場』も数学教育的には優れたシリーズである。あまり難しいことは言わないで、淡々と書いてあるが、なかなかその含意は深い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます