ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

ドラゴン:パンターDの製作②

2009-02-26 23:12:33 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

大体の基本型は出来たものの、装備品やら溶接跡の再現などで足踏み状態。当然ながら細かいパーツにもパーティングラインがあるので、それをひとつひとつ丁寧に処理していくという、まぁ、そういう基本的な事に時間をかけてます。というか、知らない間に何時間も過ぎている、という(笑)。見えなくなる部分は徹底的に手抜きをしますが。

2_017 省略されている各部の溶接跡をプラペーパーで再現。車体の上下は結構大きな隙間が出来るので、パテ埋めしています。

2_011 溶接の再現にプラペーパーを何㎝何㎜使うかあらかじめ定規で測っておくと、プラペーパーの無駄遣いをせずに済みます。

2_019 この溶接跡の再現の有無で、後から結構、精密感が変わってきます。細かい部分ですが、看過出来ない工程です。

2_018 目立つ防盾基部は特に、再現しておかないと「プラモデル感」が全開になります。スモークディスチャージャー基部も同様に。

2_012 装備品を付けていきますが、エッチングの使用は最小限にします。様々な理由で後からポロリ、という場合が多いからです。目立つようなトコだけで充分です。

2_013 立体感に乏しいのもエッチングの欠点です。付属のモノを全部使う、といより適材適所で。

2_026 砲身はアルミの挽き物ですが、このまま塗装するとサフでも剥がれますので、スコッチブライトで「アシ付け」を行い、表面に傷を付ける事で塗料の喰い付きを良くします。

2_027 「アシ付け」が済んだ状態。ちょっとしつこい位やらないとダメです。金属の大物パーツでは必須作業です。

2_024 一番外側の転輪を仮付けした状態。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっとスノボに行って来た | トップ | ドラゴン:パンターDの製作③ »
最新の画像もっと見る

WWⅡ 戦車模型 制作過程」カテゴリの最新記事