神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

助水堀樋口

2018-03-16 06:32:33 | 神田川4

 神田上水助水堀をさかのぼって甲州街道を越ると、ワンブロック、50mほどで代々木村地先の樋口です。「上水記」によると樋口の規模は、「水口壱尺三寸四方」とあり、朱書きで「三尺五寸ニ弐尺五寸」と訂正されています。断面積で5倍ほどに拡張されたようで、これだと分水中最大規模の野火止用水の半分ですが、二番目の三田用水にほぼ匹敵、千川用水を上回っています。今回はこの甲州街道から分水口までの、わづかに痕跡の残る区間ですが、玉川上水側からたどります。

 

Josui3

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)  

Josuim42

    ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(明治42年測図) / 中野」  上掲地図と同一場所、同一縮尺です。

1231a 1231b

    1. 玉川上水が山手通りを越えた先が分水口です。なお、この区間の玉川上水地下は京王線が利用しています。

1231c 1231d

    2. 左手にフェンスで囲まれた区画があり、その中には鉄板を敷いた細長い空間が残されています。 

1231e

    3. 甲州街道を越えます。ここに「字新町石橋」(「甲州道中分間延絵図」)あるいは「代々木橋」(「豊多摩郡誌」)が架かっていました。

 <銀世界>  上掲「明治42年測図」の甲州街道の先に、「銀世界」と記されています。幕末から明治にかけて、城西一と称される梅園が営業しており、銀世界あるいは梅屋敷と呼ばれていました。明治44年(1911年)に東京瓦斯が買収、ガスタンクの用地となりましたが、梅林は芝公園に移され現在に至っています。そのガスタンクも撤去され、跡地にはパークタワーが建っています。その一角に祀られた→ 銀世界稲荷が、当時の唯一の名残となっています。なお、前回UPの→ 「米軍撮影空中写真」には助水堀の傍らにガスタンクが一基写っていますが、その後隣接してもう一基増設されました。