神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

幡ヶ谷村用水

2018-05-22 06:36:24 | 幡ヶ谷支流

 前回引用した「新編武蔵風土記稿」の幡ヶ谷村の水利に関し、「用水は玉川上水を分流して田間に沃けり」とありましたが、これは一般に玉川上水幡ヶ谷村分水と呼ばれるものです。「多摩郡幡ヶ谷村 樋口同村地先より引取申候 水口竹樋壱尺廻り内法二寸四方(四寸五分四方) 幡ヶ谷村一ヶ村限り、樋口より水末迄十六町許 伊那右近将監支配所神谷縫殿助知行所」(「上水記」) 「水口竹樋壱尺廻り内法二寸四方」は全分水中最小規模で、下高井戸村分水でも「水口三寸四方」でした。もっとも、「上水記」には天保15年(1844年)に見分した際の訂正も併記され、それによると「四寸五分四方」に拡張されていて、変わらなかった下高井戸村分水を上回っています。

 

Hatagaezu1

    ・ 「幡ヶ谷村絵図」  「図説渋谷区史」(平成15年)に収録されている「幡ヶ谷村絵図」(「堀江家文書」 首都大学東京図書情報センター蔵)をもとにイラスト化しました。例によって田用水を強調しています。 

 次いで、たびたび引用している明治17年(1884年)の「田用水に関する調査」からの抜粋です。「郡町村名 南豊嶋郡幡ヶ谷村角筈村 用水名稱 別ニ無之(幡ヶ谷村ハ玉川上水ヨリ樋口ヲ以テ引取ル。右流末角筈村ニ入リ該川涯ニテ砂利ヲ堀取ル故ニ亦砂利場川トモ云フ。) 川幅 平均六尺(幡ヶ谷村三尺、角筈村九尺) 川延長 三千八百九十間(内幡ヶ谷村三千五百三十間、角筈村三百六十間)・・・・ 水掛反別 拾九町三反拾壹歩(内幡ヶ谷村拾六町五段四畝拾五歩、角筈村貮町七反五畝貮拾六歩)」 分水口については「樋口竪三寸横四寸長九尺」となっていて、江戸時代のものと規模に大差はありません。

 

0221a

    ・ 幡ヶ谷村分水口  玉川上水は京王線笹塚駅手前の二号橋から暗渠になりますが、その二号橋から振り返っての撮影です。右手に分水口の石組みが見えます。

 <「幡ヶ谷郷土誌」>  今回の幡ヶ谷村とその用水の記述に関しては、ネタの多くを「幡ヶ谷郷土誌」(昭和53年 堀切森之助編 区立渋谷図書館発行)に負っています。昭和30年代中頃に行われた、明治生まれの古老からの聞き取りと、「豊多摩郡誌」の記述をベースに編集されたもので、笹塚、幡ヶ谷、本町に三分される以前の、旧幡ヶ谷村の歴史、風物を再編しようとするものでした。(特に名前は付けていませんが)幡ヶ谷支流に関しては、灌漑用水として果たした役割が重視され、幡ヶ谷村分水にまつわるエピソードや、各支々流の流路が詳細されています。