goo blog サービス終了のお知らせ 

神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

清水川2

2018-04-16 08:11:05 | 神田川5

 高田馬場駅前で神田川に合流していた小支流で、清水川と呼ばれているものを追っての二回目です。下掲「地形図」には谷筋以外は描かれていませんが、明治末に逓信協会から発行された「郵便地図」には、山手線の西側を細かく蛇行しながら並行する水路があります。現在もJR線の西側を並行する道路がありますが、直線的な改修がされているようで、「郵便地図」の流路とは若干のズレが見られます。

 

Simizu1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)  

Simizum42

    ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(明治42年測図) / 早稲田」  上掲地図と同一場所、同一縮尺です。

0125a

    1. 「郵便地図」では線路に沿うところから描かれています。駅前後は暗渠だったのかもしれません。  

0125b 0125c

    2. 右写真は右手坂上からのショットで、谷筋の底に築堤されているのが分かります。  

0125d 0125e

    3. 高田馬場駅の戸山口の前を過ぎます。  

0125f

    4. 引き続き築堤のJR線に沿って南に向かいます。