四面道は交差点の名前として知名度は大きく、そのため、文字通り「四面に向かう道」の意と解しがちですが、環八通りの開通のはるか以前、遅くとも明治の初めには存在した通称であり、現代の感覚を当てはめることはできません。八丁の由来でも御世話になった森泰樹「杉並歴史探訪」によると、「しめんとう」が本来の呼び名だといいます。また、井伏鱒二「荻窪風土記」は、「しめんと」とルビを振っています。このことから「四面燈」の文字を当て、当地で接していた上下荻窪、下井草、天沼の四村を照らす常夜燈の意だった、との古老の話を「杉並歴史探訪」は紹介しています。ただ、近くに光明院ないし秋葉神社のお堂があったとの「四面堂」説、青梅街道の四つ辻の意の「四面道」説(この場合は環八ではなく、現日大二高通りから上荻へと至る通りとの四つ辻)と、三論併記の形ではありますが。
- ・ 四面道交差点 環八通りの井荻方向です。この区間の環八はJR中央線、青梅街道と立体交差が続き、この先も井荻トンネルが控えています。
- ・ 四面道交差点 下井草村、天沼村を分けていた通り(現日大二高通り)の入口から、上下荻窪村を分けていた通り(現本町上荻通り)を見通しています。
- ・ 秋葉神社の常夜燈 裏面には嘉永7年(1854年)の日付が刻まれています。当時の四面道の南西、現交差点の中央付近にありましたが、昭和44年(1969年)の環八通りの拡張に際し、秋葉神社とともに荻窪八幡境内に移転しました。