昨日UPの→ 「江戸名所図会」ですが、種徳寺門前の通りには石橋が架かり、クランクで左下隅に向かう水路を描いています。その先はほんの数十メートルで、駒止橋の架かる新町五丁目なので、「御府内備考」に収録された同町の書上が、駒止橋の記述に続けているのが、この水路と思われます。「下水 巾七尺程 右町内北之方武家之方より南之方え流落申候尤横切下水ニ而堀割年代相知不申候尤水源者青山掃除町より流出末者赤坂田町五丁目大下水え落合申候」 種徳寺門前の通りの左右には武家屋敷が並び、その北西にあったのが青山御掃除町です。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治16年測量)」 「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の南西部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載、上掲地図のグレー枠の部分です。
- 1. 三分坂下から西に向う通りです。石橋が架かっていたのはこの付近と思われます。
- 2. 江戸末の切絵図を見ると、通りの左右には旗本クラスの屋敷が立ち並んでいます。上掲「実測図」に点在する池は、その名残なのでしょう。
- 3. 赤坂小前で右折します。ここから先の水路は未確認なので、青点線は書き込んでいません。
- 4. 坂下左手にあった稲荷社が由来の稲荷坂で、坂の左右に起立した町屋が青山掃除町です。