神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

神田上水助水堀2

2018-03-13 06:27:50 | 神田川4

 助水堀の転機は明治25年(1892年)着工の淀橋浄水場建設でした。以下は「豊多摩郡誌」の引用です。「初めは幅四五尺長さ七百二十間あり、西北流して熊野神社(十二社)の東境を限る所にて大瀧となり下流は神田上水渠に入りて助水となりしが、東京市浄水場の設置せらるゝや、大瀧附近は之を埋めたる為め、瀧は其の形を失ひたり。」 (「江戸名所図会 / 熊野瀧」は→ こちらでどうぞ。また、長崎大学附属図書館「幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」には、F・ベアトが明治初年頃撮影した→ 「十二社の滝」が収録されています。)

 

Josui2

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

1228a

    1. 十二社通りを越えた先の高層ビル街(新宿アイタウン)です。

1228c1228b

    2. アイタウンを抜けた先には車止めが見えています。

1228e1228d

    3. 水路跡はけやき児童遊園となって150mほど続き、水道局の用地に突き当たって終了します。  

1228f

    4. 水道局の用地の先です。ここには角筈村持ちの三橋の一つ(「豊多摩郡誌」では「二の橋」)が架かっていました。 

1228h1228g

    5. 正面が熊野神社のある台地です。助水堀の水は「巾一丈高さ三丈」と伝えられる滝となって落ちていました。