goo blog サービス終了のお知らせ 

神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

万世橋

2019-11-25 06:25:08 | 平川・外堀4

 明治5年(1872年)、筋違門の桝形石垣が解体された際、その石材を転用して石橋に架けかえ万世(万代)橋と名付けました。命名者は「よろずよ」と訓読みを考えていましたが、普及したのは音読みの「まんせい」のほうでした。また、アーチ二連の形状から、眼鏡橋とも呼ばれました。明治36年には、現在の場所に新たに万世橋が誕生、古い方は元万世橋と名を変え併存していましたが、同39年に撤去されました。

 

Mansem19

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の北部及び北東部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載しています。  

 この撤去された元万世橋の→ 遺構が、神田明神の社殿裏に保存されていて、橋は肥後出身の石工、橋本勘五郎作と伝えられています。ところで、上掲「実測図」を見ると、筋違橋のところが万世橋となっているのは上述のとおりですが、現在の万世橋の場所にも橋が架かり、橋名は昌平橋となっています。これは明治6年の洪水で昌平橋が流失したあと、同32年に再建されるまでの一時期、現万世橋の場所に私設、有料の橋が架かり、昌平橋と呼ばれていたことによります。

 

0630a

    ・ 万世橋  現在の万世橋は震災復興時の架け替えで、長さ26m幅36mの石とコンクリート混成のアーチ橋です。

 <万世橋駅>  万世橋駅は明治45年(1912年)、中央本線や総武線のターミナルにして東京、新橋方面への乗換駅として構想され、東京駅と同じ設計者の手になる赤レンガの駅舎で開業しました。それが、構想の変更に伴い関東大震災後規模を縮小、昭和18年(1943年)には営業を休止します。平成18年にさいたま市大宮に移転するまで、交通博物館のあったところといったほうが分りやすいかもしれません。万世橋から振り返って撮影した→ 写真の左手、赤レンガが万世橋駅の遺構です。

 


昌平橋、筋違橋

2019-11-22 07:10:34 | 平川・外堀4

 神田山の開削個所から流れ出した神田川に、最初に架かるのが昌平橋、次いで筋違橋です。「昌平橋 筋違の西の方にて神田川に架す。元禄の江戸図には相生橋とあり。聖堂御建立ののち、魯の昌平郷の名かたどり、かく名付給ひしとなり」(「御府内備考」) 相生の名は相生坂にちなんでおり、また、一口(芋洗)橋の別名もありました。こちらは、相生坂の対岸にある淡路坂の旧名によっていて、坂上にあった一口(いもあらい)稲荷(現太田姫稲荷神社)が由来です。なお、「武州豊島郡江戸庄図」にも、東隣の筋違橋共々無名ながら描かれていますが、「寛文図」が現行位置の橋を「あたらしはし」としており、場所を移して架け替えた可能性があります。

 

Sujizue1

    ・ 「江戸名所図会 / 筋違 八ッ小路」  昌平橋、筋違橋前のスペースが、八ツ小路と呼ばれる火除け地で、上野、日本橋など八方面への道が通じていました。

 寛永13年(1636年)桝形石垣が、同16年に門が築造された江戸城外郭門の一つ、筋違御門(外神田口、神田見附とも)に架かる橋が筋違橋です。神田御門を出て上野寛永寺に向かう将軍御成道と、日本橋、須田町から外神田、本郷に至る日本橋通りが直前で交差しているため、どちらの道筋からもズレた場所にあり、そのことが筋違(すじかい)の名を生んだものと思われます。例えば御成道の場合、直線的には昌平橋に向かう道筋ですが、八ツ小路で東にシフト、筋違御門を通って上野広小路へと向かいました。「図会」中の武家の行列も、やはり筋違門に移動しています。

 

0629a

    ・ 昌平橋  奥は相生坂下にある昌平橋交差点、その先の神田明神下交差点で左折すると、→ 湯島坂を経て本郷通りです。上に架かるのは秋葉原に向かうJR総武線の鉄橋です。

0629b

    ・ 神田川  昌平橋から下流方向で、正面が万世橋です。筋違橋はその100m弱手前にあり、現在の二つの橋のほぼ中間にあたります。筋違門のあったあたりの写真は→ こちらです。

湯島聖堂と神田明神

2019-11-21 06:36:44 | 平川・外堀4

 聖橋から左岸を見ると、すぐ左手下にあるのが湯島聖堂、その北側が神田明神境内です。「聖堂は寛永十年(1633年)林道春が上野の別荘に初て建、その後回禄(火災)の為にうばゝれて、元禄年中御造営ありて此地にうつさると云、元禄三年(1690年)庚午より聖堂御成御殿その外御場所御普請はじまり、・・・・同き四年辛未二月七日忍岡より遷座あり」(「御府内備考」) 寛政9年(1797年)には、最初の官学校、昌平坂学問所(昌平校)が開かれました。明治に入り廃校となりますが、開成所、医学所と共に東京大学の系譜へと連なります。

 

0629a

    ・ 神田川  聖橋から次の昌平橋方向です。左手の坂が相生坂、その向こうの茂みが聖堂構内です。なお相生坂を昌平坂と呼ぶこともあります。

0629b

    ・ 聖堂構内  左手の門が仰高門です。→ 「江戸名所図会」と同じ位置にあって、相生坂からの一般の見学者の入口になっています。

 「神田明神社 聖堂の北にあり、唯一にして江戸総鎮守と称す。祭神 大己貴命 平親王将門霊 二座 社伝曰、人皇四十五代聖武天皇の御宇、天平二年(730年)の鎮座にして、其はじめ柴崎村にありし頃、其旧地神田橋御門の内にあり、中古荒廃し既は神灯絶なんとせしを、遊行上人第二世真教坊、東国遊化の砌こゝに至り、将門の霊を合て二座とし、社の傍に一宇の草庵をむすび、柴崎道場と号す。今の浅草日輪寺是なり。其後慶長八年(1603年)当社を駿河台にうつされ、其頃日輪寺は柳原にて地をたまふ、元和二年(1616年)又今の湯島にうつされる。其儘旧号を用ひて神田大明神と称す」(「江戸名所図会」)

 

0629c

    ・ 神田明神  昭和9年(1934年)竣工の社殿は、鉄骨鉄筋コンクリート、総朱漆塗の、当時としては画期的なものでした。

お茶の水橋、聖橋

2019-11-20 07:06:43 | 平川・外堀4

 神田山の開削区間にはお茶の水橋と聖橋、二つの橋が架かっていますが、どちらも江戸時代にはありませんでした。深い渓谷に渡すという技術的な問題もさることながら、本郷台を分断して外敵を遮断する、軍事的な意味合いもあってのことでしょう。お茶の水橋は明治24年(1891年)に、初の日本人設計の鉄橋として架けられました。その規模は「神田区史」の数字で長さ38間(≒69.1m)、幅7.4間(≒13.4m)となっています。現在のものは震災復興橋で昭和6年(1931年)に架け替えられました。

 

0627a

    ・ お茶の水橋  お茶の水橋の北詰で、橋を通っているのは明大通り、正面は外堀通りを挟んで東京医科歯科大です。江戸時代は桜馬場と呼ばれる馬場のあったところです。

0627b

    ・ 神田川  お茶の水橋から次の聖橋方向です。右手はJR線の御茶ノ水駅ですが、明治37年(1904年)開業当時の駅舎は橋の手前にありました。

 次の聖橋も震災復興橋ですが、本郷通りの開通に合わせて、昭和2年(1927年)に創架されたものです。半円形に近いアーチ橋で、架橋当時は東京の新名所として話題になりました。傍らの解説プレートの数字によると、長さ92.47m幅員22m、総工費72万4807円、工期は2年3ヶ月です。なお、名前は公募によっていて、両岸にある二つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)にちなんでいます。うち、右岸にある→ ニコライ堂の正式名称は東京復活大聖堂、通称は日本に正教会の教義を広めた聖ニコライによっています。明治24年(1891年)完成の国の重要文化財です。

 

0627c

    ・ 聖橋  左岸沿いに本郷台を下る相生坂からのショットで、撮影地点の背後に湯島聖堂があります。相生は根元を同じくする二本の幹のことで、対岸の淡路坂との関係でそう名付けられました。


お茶の水

2019-11-19 05:36:12 | 平川・外堀4

 「御茶の水は聖堂の西にあり、按に今火消屋敷の南の方川が斜に折て里俗大曲と称せる辺なり、今は流の中に入しといふ」 「御府内備考」はさらに「江戸砂子」を引用して続けます。「この井名水にして御茶の水にめし上られしと、神田川ほり割の時淵になりて水際の形のみのこれり、享保十四年、江戸川洪水ののち川の幅を広められしかば、おのづから川のうちへ入て今は名のみのこれり」 なお「淵になりて水際の形のみのこれり」のところは分かりにくいですが、元の「江戸砂子」では「川のふちになりて水際にかたちのこる」となっています。

 

0626a

    ・ 神田川  お茶の水橋から振り返っての撮影です。右手の順天堂病院のところに定火消の組屋敷があったので、その前の(逆)S字カーブが大曲ということになります。

 「御府内備考」の続きです。「按に駒込高林寺の記に、彼寺慶長九年元神田より御茶の水に移さる、・・・・その後屋敷内御堀と成り清水湧出しかば、台徳院殿(二代秀忠)大猷院殿(三代家光)の御茶の水に仰付られ、井の鎰(かぎ)をも寺に預け置せられ、御茶水桶に丸の内龍の字鉄印を附たり、故に御茶水の高林寺と称せり、その後明暦三年焼失し、同き四月廿日今の所へ転地ありて、旧地は藤堂大学に賜ひしとなり」 明暦の大火前後の作成とされる「明暦江戸大絵図」では、高林寺跡地と思われる個所に「藤堂大学屋敷」と貼り紙の訂正があり、その前の川辺には二ヶ所の井戸とともに「御茶の水」の書き込みがあります。 

 

0626b

    ・ 「お茶の水」の石碑  お茶の水橋の南にある交番の裏にあり、手前の石板には冒頭で引用した「江戸砂子」の一節が記載されています。

 ところで、神田川の開削によって神田山から切り離された先端が駿河台です。前々回引用した「台徳院殿御実記」の中に、「駿府より参り仕る輩」というのがありましたが、彼ら家康付の旗本(駿河衆)は主君の死後駿河から戻り、富士山を望むこの高台に居を構えました。これが駿河台の名前の由来といわれています。→ 「神田・玉川上水給水範囲」に見るように、神田上水の給水範囲から外れますが、当地に屋敷を構えた旗本たちは自前の井戸を持っていたと思われます。お茶の水自体は神田川拡張によってなくなりますが、「お茶の水物語」(1960年 五味碧水)によれば、神田川の岸辺からは先の大戦後も湧水が見られたそうで、こうした地下水脈が水源となっていたのでしょう。

 


神田川開削2

2019-11-18 06:53:38 | 平川・外堀4

 神田山の開削部分は伊達藩が工事を担当、仙台堀とも呼ばれたといわれています。家康と政宗が碁を打っていて、家康が「政宗にしよう」(一眼にして石をとるの意)といい、政宗が「本郷から攻めよう」と応じて、江戸城の防衛上の弱点を指摘、自ら神田山開削をかって出たとか、相手は家康でなく秀忠だとか、囲碁でなく将棋だとか、この手のエピソードにありがちな多様なバージョンが流布しています。ただ「東京市史稿」の引用する文献の範囲では、元和2年は阿部正之が奉行、関東八州の人足を動員した幕府直轄事業、同6年も阿部正之が堤担当、松平正綱が堀担当奉行とあって、伊達政宗の名前は出てきません。

 

Kandam13

    ・ 「東京近傍図 / 下谷区」(参謀本部測量局 明治13年測量)及び「同 / 麹町区」を合成、その一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。オレンジ線は区境で、左上から時計回りに文京、台東、そして千代田区です。

 これに対し、伊達藩が担当したのが確実なのは、万治3年(1660年)、牛込までの舟運を開くための拡張工事です。「一、牛込土橋迄船入候様ニ御堀ホラセ可申事。一、水道橋ヨリ仮橋迄、堀ハバ水ノ上ニ八間タルヘキ事。一、水道橋ヨリ牛込御門迄、土居ノ上置き、ヒキゝ所ニテ弐間、其外ハ土居之高下ニヨリ、築足可申事」といった詳細な記録が残っており、工期は翌寛文元年までの約1年間、総費用は小判で49504両となっています。この工事を以て、神田山開削との誤解が普及していたようで、「江戸砂子」は「万治年中に松平陸奥守殿、鈞命をうけてお茶の水をほりわり浅草川へおつる。これを神田川と云」と書いています。

 

0625a

    ・ 神田山  駿河台に上る皀角( さいかち)坂から、JR線、神田川越に吉祥寺のあった都立工芸高校、東京ドーム方向のショットです。

 「御府内備考」はこうした誤解に対し、「世の人、駿河台と本郷とは元山丘一連の地なりしを、綱宗(万治期の伊達家当主)新に掘割で今の地形に変ぜしといひ伝ふるは誤なり・・・・もとより細流在しを、堀広げしめ給へるに過べからず」とし、元和の開削工事については触れていません。一方、「江戸名所図会」は「慶長年間駿河台の地開けし時に至り、水府公の藩邸の前の堀を浅草川へ堀つゞけられ、其土を以て土手を築き、内外の隔となし給ふと云。此説しかるべきに似たり。按に、昔は舟の通路もなかりしを、仙台候命をうけたまはられし頃、堀広げ、今の如く舟の通路を開かれたりしなるべし」とし、元和を慶長としている以外は現在の一般的な理解と同様です。

 


神田山開削

2019-11-16 06:13:29 | 平川・外堀4

 最後のクール、「平川・外堀4」です。神田山の開削を伴う最後の付替えは、元和年間(1615~24年)に行われました。ただ、元和2年なのか同6年なのか、二つの説が拮抗しています。まずは元和2年の「台徳院殿御実記」(徳川幕府の正史)からの引用、ただし、「東京市史稿 市街篇」からの孫引きです。「駿府より参り仕る輩に給う宅地、始には江戸川の水路を北東に直流せしめ、其中に宅地を築き給ふへしとて吉祥寺の後より、本郷の台を掘通すへきかと有しが、また改て吉祥寺の前を掘りうかち、田安門の北東を平均し、神田明神の祠、萬随意院以下の神祠寺院を遠く退け、・・・・堀の土をもて宅地を平均せらる」

 

Hirakawa3

    ・ 「段彩陰影図 / 平川・外堀3」(1/18000)  オレンジ線は区境で、主に神田川を挟んで文京区と千代田区です。

 次いで元和6年の記述の引用です。「此秋はじめより神田台の下に堀をうがち、堤を築かしめる。堀の方は松平右衛門大夫正綱奉行し、堤は阿部四郎五朗正之奉行す。(11月25日、二代将軍秀忠が)神田台へならせられ、溝渠疏鑿の地を親巡し給ふ」 「東京市史稿」は元和2年に神田山を開削、同6年に拡張、築堤工事を行う、との立場から史料を編纂しています。ただ、元和2年の計画変更後の「吉祥寺の前を掘りうかち」が、神田山開削という当初の計画の大枠はそのままで、開削場所を吉祥寺の後から 現行のように前に変えたのか、それともこの時点では開削はあきらめ、「吉祥寺の前」の流路の整備改修、「田安門の北東」、すなわち小川町一帯の宅地造成にとどめたのか、解釈の分かれるところです。

 

0624a

    ・ 神田川  水道橋から見た神田山の開削個所です。左手の都立工芸高校のあたりにあった吉祥寺は、明暦3年(1657年)の大火後、江戸復興計画の一環として駒込に移転し、現在に至っています。

 <「東京市史稿」>  明治44年(1911年)以来、現在も刊行が続いている、江戸、東京の歴史資料集です。分野ごとの史料を編年体(年代順)で編纂しており、目下のところ皇城篇、御墓地篇、変災篇、上水篇、救済篇、港湾篇、遊園篇、宗教篇、橋梁篇、市街篇、産業篇の全11分野177巻まで刊行されました。特に上水編全4巻、橋梁編全2巻、それに江戸初期の皇城編、市街篇、変災編などには、大変お世話になっていて、これまでも度々引用しています。なお、タイトルは東京市の事業として出発したためで、昭和18年(1943年)以降は東京都が引き継いでいます。