goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

プランター野菜の収穫

2023-11-14 | ベランダ菜園

秋も深まり野菜が美味しくなる季節になりました。

家庭菜園の葉物の収穫はもう少し先ですが、駐車場やベランダのプランター栽培のものを収穫して楽しんでいます。

上がホウレンソウ、下はミズナです。密集栽培なのであまり大きくは育ちませんが、サラダやスープの具に重宝しています。

エビイモの余った子芋をプランターに植えたら大きく育ちました。根を深く張っていて引っ張ってもびくともしません。

そろそろ収穫時期ですが、親芋も食べられるので楽しみな気がします。

昨日の収穫。コマツナ、大根菜、ミズナです。

ベランダではミニトマトの鈴なり状態が続いています。

まだ花が咲き続けていますが、さすがに結実は難しくなるでしょう。

昨日は葉ネギとイチゴを採りました。

いくら四季生りイチゴと言ってっも、戸外でこの時期にイチゴの実とは!驚きます。

このネギは鍋料理で食べましたが、柔らかくてたいへん美味しくいただけました。

上とは別の葉ネギ。密集栽培のせいで太さは細いようです。

四季生りイチゴのランナーから来年用の子苗を育てています。

親株も元気なので株分けして来年も使います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れのベランダミニトマト園

2023-11-02 | ベランダ菜園

もう11月になったのに、我が家のベランダではミニトマトがたくさんできています。

サイズはあまり大きくなりませんが、味が濃くてたいへん美味です。

 

 

昨日はこれだけ採れました。夫婦で二日分は十分あります。

よく見るとまだ青い実がたくさん残っています。

初夏に植えた苗の収穫は8月末にほぼ終わりましたが、その後に伸びた脇芽を残したらこうなりました。

雨除けのためテラス屋根の下に置いているので洗濯物を干すのに邪魔だ!と奥様に叱られますが、野菜の価格が値上がりしている今は強気に出ています。

駐車場の片隅では野菜のプランター栽培もしています。

大根、ミズナ、ホウレンソウは育った根を家庭菜園に移植した残りです。大根は葉っぱを食べるつもりです。

奥のコマツナも密集しているのであまり大きくなりませんが、大きくなったものから収穫していきます。

エビイモは、家庭菜園のものよりプランターの方が大きく育っています。家庭菜園では連作障害が出たのかもしれません。

残り物の小さな種芋を植えただけなのに、この生育ぶりには驚きます。まあ、肝心の芋がどうかは分かりませんが。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園のミニトマト

2023-10-22 | ベランダ菜園

急に気温が下がってきて、ベランダでできている「季節外れのミニトマト」が心配になってきました。

昨日、赤く熟した実を10個ほど収穫しました。残っているのは青い実が中心なので緑の葉と見分けがつきにくいのですが、よく見ていくとたくさん実ができています。

 

枝が暴れてあちこちに伸びているため全体を眺めるとカオス状態ですが、よく見るとこのように下から上まであちこちに実ができています。

 

その上、こんな元気そうな花まで咲いています。

気温が下がり蜂などの動きも不活発になるので結実は難しくなるのでしょうね。

プランターの九条ネギは肥料が効いたのかぐんぐん大きくなっています。そろそろ収穫です。

四季生りイチゴの花も数は減りましたがまだ咲いています。花に目を奪われず伸びたランナーから来年用の子苗を取らなければなりません。

ベランダに移動したシンビジュウム。葉の色もよく元気そうです。3年前の夏のダメージから復活しそうです。

11月末までしっかり寒さに当て、その後で室内に取り込みます。たくさん花芽ができていることを信じて…。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 季節外れのミニトマト

2023-10-14 | ベランダ菜園

ベランダで育てて2年目の清美オレンジに今年初めて実ができました。初めてなのに6個も!

しかも、その大きさに驚いています。

清美オレンジを買って食べたことがありますが、こんなに大きくはなかったように思います。6個の内でこんなに大きいのはこの1個だけで、他のは普通サイズのように思うのですが。

バラ栽培はうまくいかず、家庭菜園でもブロッコリーや大根、枝豆は失敗ばっかりですが、なぜか柑橘類はうまく育つのです。

季節外れ(たぶん)のミニトマトが豊作です。初夏に植えた苗がまだ継続しているのです。

夏までたくさん実をつけ収穫が終わった枝は切り取っていますが、その枝の途中から出てきた脇芽が伸びて実をつけているのです。

巷では野菜の値段が高騰しているとか。

ミニトマトは分かりませんが、ベランダでの収穫が終わった後、やむなくスーパーで買って食べていましたが、皮は硬いし、味はまずいしで散々でした。それに比べてこの我が家のミニトマトの美味しいこと!

まだ次々に花が咲いています。

気温が下がると花の結実が悪くなり、実が赤く熟するのも時間がかかるようになります。

でも、うまくいけば11月半ばまで収穫できそうな気がします。温室があればそれ以降も大丈夫でしょうが、さすがにその設備はありません。

九条ネギも太くなってきました。

プランターでの密集栽培なのでこれぐらいの太さでやむを得ないのですが、そろそろ根だけ残して収穫し、家庭菜園に移植しようかと思っています。

ねぎの成長は早いのでうまくいけば年明けには鍋に使えるかも…。ネギの値段高騰のニュースを見て俄然やる気が出ています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 復活ミニトマトと四季生りイチゴ

2023-09-13 | ベランダ菜園

ベランダで栽培していたミニトマトの収穫が8月末で終わり、最近はスーパーで買ったミニトマトを食べていますが、皮がかたくて弱っています。

味の方もいまいちで…。今年自分で育てミニトマトの方がはるかに美味しかったように思います。

そんなミニトマトですが、いったん収穫が終わった親株から脇芽が育ち、再びかわいい実ができ始めました。

成長力が旺盛で、さらに脇芽が次々できるため毎日、脇芽取りに追われています。

花はいっぱい咲き、実も次々にできています。

先日、数個収穫したところやはり皮はかためですが、買ったものよりははるかに食べやすく、味も美味でした。サイズは小さいのですが…。

日照時間が減り、気温が下がるとともに真っ赤に熟すことはなくなりますが、それでも10月いっぱいは十分収穫できると思います。

夏野菜のミニトマトを夏で終わらせずに、その脇芽で秋まで収穫し、最後は種まで取ればと思っています。

四季生りイチゴの花数も増えてきました。

またランナーも再び伸びてきました。来年用の子株づくりの時期になります。

清美オレンジの実も大きくなっています。

夏の強い陽ざしで葉焼けを起こし弱っていたブルーベリーの株から元気そうなシュートが出ています。

3年前の夏には水やりが十分できず、枝の半分ぐらいが枯死するようなダメージを受けましたが、何とか復活させ今年はたくさんの実が収穫できました。

今年の夏のダメージは葉焼けぐらいで、枝の枯死はほとんどないようです。

若々しい新枝と葉を見ると嬉しくなります。

さあ、そろそろ気温も落ち着き始めるでしょう。

家庭菜園の農作業を始めなくてはなりません。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 伸びすぎたミニトマト

2023-07-21 | ベランダ菜園

ミニトマトが上に上に伸び、ベランダのテラス屋根にまで達しています。

脇芽取りどころか、上の方は収拾がつかない状態です。

昨年は家庭菜園で栽培しそのときもたくさん実ができましたが、美味しかったのは最初だけで途中から美味しくなくなりました。

たぶん味の変わり目が入梅の頃だったので、水分の多さが原因かとも考えています。

今年はベランダの屋根の下での鉢栽培なので水の量はほどほどにコントロールできています。そのせいか味は濃厚でたいへん美味です。

 

数えられないくらい何段にも実ができているので、収穫はまだまだできそうです。

ただ、上の段に行くにつれ実の大きさは小ぶりになっています。

今日の収穫です。夫婦二人で毎食食べられます。

脇芽から育てた株が他に3株あり、そっちの収穫も始められそうです。

ズッキーニも数は減ってきましたが、まだ収穫が続きます。こんなに長い期間株が元気なのも初めてです。

イチジクの実も膨らんできました。熟した実を食べられるのは8月中旬でしょうか。

3年前の夏、入院中の病室で妻が家から持ってきてくれたイチジクの美味しかった味を思い出します。薬の影響で病院食をまずく感じて食べられず、売店で買ったバナナとパンがほぼ「主食」でした。そんな頃の冷やしたイチジクの味が思い出されます。

もう少しの辛抱です。

清美オレンジの実も育ってきました。先日数えたら6個ではなく7個ありました。

今日も午後6時前から水やり作業でした。二日前に降った雨のおかげで雨水タンクが満タンで助かりました。

雨水タンク以外は井戸水を使いますが、井戸水ポンプの性能のせいか10分ごとに休ませないと水の出が悪く、たっぷり水を与えるのに時間がかかるのです。

灼熱の季節はこれからが本番です。そのうち朝夕の水やりが必要になります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌 ミニトマトの脇芽挿し大成功!

2023-07-03 | ベランダ菜園

ベランダ菜園でミニトマトを3株育てていて、1本立ちにするため毎日頑張って脇芽取りをするのですが、どうしても見落としがあります。

ある日気が付くと大きく伸びてすでに花芽ができている脇芽が2株に1本ずつありました。

切り取ったのですが捨てるのがもったいなくて、サラダ菜と葉ネギのプランターにそのまま挿したのです。そしたらそのまま根付き、花も咲いて実ができてしまいました。

この写真のはアイコですが、他にも普通のミニトマトが育って実を付けています。

2段目にも花が咲きいくつか実もできています。

ただの苗からこんなにたくさん実ができたのには驚きです。

大きく育った脇芽を挿したのとその後雨降りが続いたのが良かったように思います。

ズッキーニもまだ実を付けています。

今日は2本収穫できました。

他に、ミニトマトの親株(買った苗が育ったもの)から12個、四季生りイチゴの大きな実が2個、ブルーベリー少々。

ブラックベリーも1個。ブラックベリーはもっとできていましたが、ヒヨドリ夫婦に先を越されました。

イチゴは抜群に甘くて美味です。5月と比べると数は少ないのですが、味は明らかに今の方が美味しいですね。

イチジクの実が株下から伸びた細い枝にできています。うまく育って欲しいものです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌 時季外れのイチゴ収穫

2023-06-29 | ベランダ菜園

今週も忙しくて火曜・水曜とベランダ菜園も近くの家庭菜園も世話ができませんでした。

矢っと今朝、早起きしてベランダ菜園を見に行くと何やら甘い香りが漂っていました。四季生りイチゴの実が熟していたのです。

葉が繁って見つけにくかったのですが、探し当てました。大きな実が4個も赤く熟していました。下の写真のミニトマトと比べるとその大きさが分かります。かなりの大きさでした。

他にズッキーニも1本がまたまた巨大化していました。これは見つけにくい場所にできていたので、何日も放置していたようです。普通のサイズのも1本採れました。

ズッキーニの株はまだまだ元気です。今日も2本雌花ができていて人工授粉しました。

幸いウドンコ病はまだ出ていませんが、葉がかなり繁って風通しが悪いので今日は葉を整理してみました。

下の株には元気そうな雌花が4つもできています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌 ミニトマトとズッキーニ他

2023-06-25 | ベランダ菜園

今年のミニトマトはうまく育ちました。

買った苗は3株ですが、それが大きく育ち、他に脇芽挿しも2本育っています。

毎日、夫婦二人分は採れ、しかも明らかに買ったものより味が濃厚でトマトらしい味がします。皮は少し厚いのですが。

ズッキーニもうまく育ちました。

ベランダでも家庭菜園でもほぼ毎日収穫できるので堪能しています。昨日は雌花がベランダで2本、家庭菜園で4本咲いていました。

 

昨日の収穫です。

イチジクの実もぐんぐん大きくなってきました。葉の色も健康そうで、今年の冬の鉢替え効果が出ているようです。

ブラックベリーの実も色づいてきました。黒く熟したのが食べごろで、葡萄酒の様な味がします。

ここのところ忙しい日が続きますが、ベランダ菜園や家庭菜園の世話が気分転換のよい時間となっています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 今朝の収穫

2023-06-15 | ベランダ菜園

今朝も朝食前に家庭菜園に行きました。このペースが体にもよい感じで、くせになりそうです。

今日はキュウリ2本の他、ナスビ2本、ピーマン2個を採りました。

キュウリ以外はその株の初物なので、あまり大きくならないうちに採りました。

ここ数日は採ったキュウリのぬか漬けを食べていますが、明日はナスビのぬか漬けも食べられそうです。

ズッキーニの株が大きくなりかなり密集してきました。

葉の間から黄色い花がたくさん顔を出しています。今日は残念ながら雌花は1本だけでした。

大きな葉に隠れて見つけにくくなっていますが、今日3本収穫しました。

ズッキーニは美味しいのですが、毎日食べていると飽きてきます。そろそろタダで押し売り開始です。

左からトウモロコシ、ズッキーニ、サツマイモ。その次の畝には、手前から九条ネギと枝豆、エビイモ、また枝豆を植えています。

さらにの右側の黒マルチの畝に、手前からキュウリ4本、ナスビ4本、ピーマン4本、甘トウガラシ2本を植えています。

ズッキーニの手前にも甘トウガラシを2本植えています。

右奥にはミカンの不知火とレモンの木があり、その横にはスナップエンドウとエビイモ、土ショウガ。

小さな家庭菜園を有効活用しています。

ベランダではミニトマトが色づき始めました。明日には初収穫できそうです。

今年は、ミニトマトのアイコが太り気味です。こちらも少し色づいています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする