goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

ズッキーニとブルーベリー収穫

2023-06-13 | ベランダ菜園

今朝も朝食前にベランダと家庭菜園のズッキーニの世話。

ベランダでは咲いていた雌花1本に人工授粉したほか、大きくなっていた実を3本収穫しました。

その後、近くの家庭菜園に行ってみると雌花が2本咲いていて、これも雄花があったのでうまく人工授粉できました。

ここではズッキーニを4本収穫し、他にキュウリ2本などが収穫できました。

今日のベランダと家庭菜園を合わすと写真下の様な収穫になりました。ナスビと甘トウガラシはまだ初生りなので小さいうちに取りました。

朝見るとベランダのブルーベリーがたくさん熟していました。

前回は6月7日に小いさなザルいっぱい収穫できましたが、その後どんどん熟した実が増えています。

夕方、帰宅してブルーベリーのことを思い出しました。

気分転換にでもとザルをもって収穫に行くと、前回以上の収穫で驚きました。

ベランダでは他にも四季生りイチゴが再び花を咲かせ、結実も始まっています。

ブラックベリーの実も赤色に変わってきました。

ミニトマトも実がひとつ色づいてきました。

イチジクの実も大きくなっています。

ミニトマトの脇枝挿しも元気そうに育ち、もう小さな実ができています。トマトの生命力にも驚いています。

これから、家庭菜園でもベランダでも、いろいろなものが収穫できる季節に入ります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もベランダでズッキーニ2本収穫

2023-05-29 | ベランダ菜園

昨夜激しく雨が降り、ベランダの植物も生き生きとしています。

私はといえば、昨日の午後、通算6回目のコロナワクチン接種をしたおかげで頭は重く、熱はないのに熱っぽくて、とても意気消沈しています。

それでもズッキーニが気になりベランダに出てみると、今日も雄花ばかりが何本も咲いていました。

その代わり数日前に受粉させた実が2本大きくなっていたので採りました。これで、家庭菜園で1本、ベランダで4本になります。

収穫したズッキーニは主に炒め物で食べていますが、柔らかくて甘くて、たいへん美味です。

 

この間人工授粉したのが次々に育ち、明日にも数本収穫できそうです。

今朝の家庭菜園行きは諦めました。

 

昨日の夕方、鉢栽培のミニトマトを眺めていると大きな脇枝を見つけました。

あれだけ頻繁に脇芽取りをしているのに、見落としがあるのです。

かなり大きくなっていたのでもったいなくて、サラダ菜と葉ネギのプランターに挿してみました。

これまでの経験では、水やりさえ忘れなければ根付くはずです。写真は今朝撮りましたが、昨夜の雨でたっぷり水を得ているので大丈夫そうです。

あまりたいした収穫は期待できませんが、観察を続けたいと思います。

ブルーベリーに実も熟してきました。

昨日、試し取りし夫婦で5粒ずつ食べましたがとても美味しかったです。

ワクチンの筋肉注射のおかげで左腕の上部が痛いのですが、キーボードを打つには支障がありません。肩はこりますが。

天気がよくなればしなくてはならないことがたくさん待っています。早く復活したいですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダズッキーニ初収穫

2023-05-27 | ベランダ菜園

ベランダ菜園でズッキーニを2本収穫しました。今年の初物です。

最初にできたものはあまり大きくしない方が良いそうなので、この程度で収穫してみました。

この間の人工授粉の成果で、まだベランダ菜園に4本、家庭菜園に1本が大きくなっています。

1株当たり5本程度採れれば、ベランダで25本、家庭菜園で35本になります。もう十分です。

ウドンコ病が出る前にうまく収穫したいものです。

ブルーベリーの実も色づいてきました。もう数日で収穫開始です。

今年は実の数も多く、粒も大きく感じます。

ブルーベリー好きの京都市内の孫が喜んでくれそうです。

 

ミニトマトの実も大きくなってきました。数も多くて豊作の予感です。

イチゴの収穫がひと段落し、混んだ葉を整理してみました。

すると小ぶりですがまだ実がたくさん残っていました。四季生りイチゴなので引き続き収穫が続くのでしょうか。

ベランダから真っ赤なハイビスカスの花が見えています。

今日は真夏の様な錯覚を覚える暑さです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの人工授粉

2023-05-22 | ベランダ菜園

今日もズッキーニの花が咲きました。

昨日と違い、今日はベランダでも家庭菜園でも雄花と雌花が同時に咲いていたので楽に人工授粉ができました。。

ベランダでは雌花が1本(写真下)と雄花が2本、家庭菜園の方は雌花と雄花が1本ずつでした。

写真上が今日の受粉直後の雌花で、写真下のが2本とも昨日人工授粉した雌花です。

明らかに昨日のものは太って丸くなっています。受粉成功です。

最初の雌花は早く取った方がよいらしいのですが、やはりそんな勇気はありません。

ある程度大きくして収穫するつもりです。昨日のベランダ2本、家庭菜園1本の計3本が数日で収穫できるでしょう。

今年は種の発芽率がほぼ100%で、その後の成長もすべて順調です。うまくいき過ぎて怖いような…。

ミニトマトも順調です。

こちらは丸いタイプのミニトマト。

次のはラグビーボールタイプなのでアイコのようです。

植え替えずに土再生材を入れた長ネギのプランターです。

今朝もうどん用に1本採りました。十分食べられる太さになっています。

清美オレンジに初めて実ができました。

ベランダから見える庭のフローレンティーナ

同じくベランダから見たジューンベリー

赤い実が無数にできていて、黒く熟したものから小鳥たちが食しています。早朝からにぎやかです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 真っ赤なイチゴと可愛いミニトマト

2023-05-13 | ベランダ菜園

ベランダ菜園のイチゴ収穫が続いています。

下の写真は昨日収穫したものですが、大きなものがたくさん収穫できました。味も濃いイチゴの味がして美味です。

鳥よけネットの効果で今のところ鳥害は全くないですが、雨降りでじめじめするとナメクジの食害が心配です。

 

ズッキーニはぐんぐん大きくなっています。

 

ミニトマトの花が結実し、可愛い実ができています。

清美オレンジにも花の後に小さな実ができています。

ブルーベリーの実もたくさんできています。5月中には少しずつ収穫できるでしょう。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダイチゴ 初収穫

2023-05-05 | ベランダ菜園

子どもの日の今日、ベランダ菜園のイチゴがたくさん収穫できました。

東京からやって来た孫がイチゴ大好きで、採りたてのイチゴを甘い!と美味しそうに食べてくれました。

赤く熟した大きなイチゴが採れました。

まだまだ大きな実がたくさんできています。間違いなく今年は豊作です。

明日には採れそうな実が2つ

東京からは自家用車で来ていますが、荷室に余裕があるとのことで、イチゴのプランターとズッキーニの野菜用プランターそれぞれ1個を持って帰ることになりました。

イチゴのプランターには3株あり、まだ青い実が鈴なりです。赤い実もあるので、毎日少しずつ食べられるはずです。

ズッキーニは2株植えてあり、順調に大きくなっているので収穫が期待できます。

我が家のベランダにはイチゴが12株、ズッキーニが5株残りました。十分です。

イチゴは伸びたランナーにできる子苗を育てれば、来年さらに株を増やすことができます。

東京で孫が育ててくれればうれしいです。

ベランダを歩くと熟したイチゴの甘い香りとレモンの花のさわやかな香りを感じます。

今日はこの後、京都市内にいる娘家族もやってきて久しぶりのBBQです。

我が家の駐車場は無駄に大きいのですが、全天候型BBQ会場のためにあると言っても過言ではありません。

この間、コロナ禍や私の大病でBBQどころではなかったのですが、久しぶりに楽しくBBQができそうです。

ただ、私は大病のせいでビールは飲めなくなったのです。残念です…。

せめてノンアルでも飲んで酔った気分にならないと、飲んだら賑やかになる息子たちについていけません。

サラダ菜の切り株から出た脇芽も大きくなってきました。

ミニトマトの花数も増えています。

ブルーベリーの実も大きくなってきました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダイチゴ色づく

2023-05-02 | ベランダ菜園

ベランダ菜園のイチゴが昨日までほとんど色づかず、連休中にやって来る孫たちに食べさせられないな!と諦めていました。

ところが今日の夕方水やりに行くと、スリット鉢から垂れているイチゴが薄い赤色に染まっていました。

嬉しくて他の株を見て回ると大きな実がいくつも色づき始めていました。

 

プランターの奥の方を見てみるとありました!真っ赤に熟した実が!

今日はひとつだけ収穫しました。仏壇に供えた後で味見です。もちろん奥さんが…。

あと三日もあればいくつも収穫できるでしょう。

ズッキーニの苗には元気な本葉が4枚伸びています。

ミニトマトには花が咲いています。

サラダ菜の切り株から新芽が出ています。1週間もすれば柔らかい若葉がまた食べられます。

庭、家庭菜園、ベランダ菜園・果樹園といくつもの世話が重なり、1年で最も充実した季節を満喫しています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園-イチゴ豊作

2023-04-30 | ベランダ菜園

ベランダ菜園のイチゴコーナーに大きな実がいっぱいできています。

下の写真は昨年の親株をスリット鉢に植え替えただけのものですが、見ての通りのできです。

5個のプランターに3株ないしは4株、3個のスリット鉢に各1株植えてあり、計20株栽培しています。

スリット鉢の株はすべて親株の移植で、プランターのは親株から伸びたランナーにできた子株を育てました。

土もベースはこれまで使っていた古い土で、それに新しい用土、腐葉土、牛ふん堆肥をまぜて使っています。

お金はあまりかけていないのにこれだけイチゴができればいうことがありません。

ただ、東京の孫がもうじき久しぶりにやって来るのに、それには熟すのが間に合わないのが残念です。

種から育てたズッキーニもみんな健康そうに育っています。

 

レモンのつぼみが膨らんできました。

傍を通り葉に触れると柑橘系のよい香りが漂います。良い季節です。

清美オレンジのつぼみも膨らんできました。

苗を買って2年目の春ですが、順調に育ってくれました。

1度収穫したニラもサラダ菜も残した茎から新しい葉が伸びています。

ミニトマトの苗も元気に育ち、早くもつぼみができています。

3株から何個収穫できるか楽しみです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌-ズッキーニ苗定植後

2023-04-25 | ベランダ菜園

4月は本当に忙しいですね。

自治会など、各種地域団体の年度開始の会議がり、毎日忙しくしています。

それにガーデニングも「農業」も次々と作業があり、のんびりする暇がありません。

今日のように雨が降ると戸外での作業はできないのですが、そのすきにこなすべき事務作業がたくさんあり、かえって肩が凝ってしまいます。

でも、地域活動も、ガーデニングも、「農業」もやればそれなりに良い反応が返ってきて元気が出ます。

今年はベランダで育てているズッキーニがとてもうまくいっています。

普通の花用プランターに普通の土を入れ、普通に種をまいたらほぼ100%の発芽率!

発芽した苗が順調に育ちプランターが混んできた(写真下)ので先週、より大きい野菜用プランターに移植を始めました。

 

写真上の2つのプランター以外にもう一つコンテナを用意し1本植えています。(写真下)

移植した苗はどれも順調に育っています。

普通ならポットに2つずつ種をまき、両方とも上手く発芽したら1本だけにし本葉2枚ぐらいで移植するようです。

私はケチなのでそんな無駄なことをしたくないので、種をひとつずつ少し離して土に埋めています。

育った後に移植するとき根が傷まないようにさえ気をつければ、普通のプランターでの苗栽培は問題ないようです。

ミニトマトの苗を3本買って来て、1本ずつ大きな鉢に植えました。

ミニトマトもいろんな種類があって選択に困ります。

 

元の切り株に育った新芽がどんどん大きくなっています。

今日の食卓用に2株収穫しました。その切り株にまた新株が育つかどうか楽しみです。

 

写真上が清美オレンジのつぼみで、写真下がレモンのつぼみです。

清美オレンジは初収穫を期待しています。このレモンの木は昨年不作でしたが、今年はつぼみもたくさんできているので期待できそうです。

イチゴ園は順調です。実がどんどん大きくなっています。

トウ立ちした九条ネギは切り取りました。

本当なら掘り起こして植え替えるのですが、土が間に合わなかったので今回は「微生物の古土再生材」をまき、少し土を継ぎ足しただけにしました。

さてどうなるでしょうか。

ベランダ菜園から庭を見下ろすと、ツルバラのスパニッシュビューティのつぼみが赤い花びらを見せ始めていました。

もうすぐたくさんの花が咲き出します。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌 ズッキーニ苗の定植

2023-04-21 | ベランダ菜園

ズッキーニ定植用の野菜プランターの準備ができ、7本の苗を定植しました。大きめの野菜プランター3個に各二本、発泡スチロールのコンテナに1本。2本植えのプランターは大きく育つと混み合うでしょうが、効率を考えました。。

写真下の右側が種から育てた苗です。

7本移植した後に残りを数えたら8本あり、計15本の苗ができていました。

記憶では種袋の中にあった種は15個か16個だったので、発芽率はほぼ100%でした。

今回まいたのは「サカタのタネ」の商品名「ブラックズッキーニ」という種でしたが、袋の説明では「発芽率80%以上」と書いてありましたが、それが謙遜の様な結果でした。

後はどれだけ収穫できるかですね。

7本株があれば同時に雌花と雄花が咲く確率が大きくなるので人工授粉もうまくいくでしょう。

残った苗は家庭菜園に移植します。初めて黒マルチでの栽培に挑戦です。

サラダ菜を切り取って収穫した後、切り株から脇芽が育ち大きくなってきました。

これが偶然でなく一般的なら収穫が持続可能になります。

写真上の右から二つ目の株が下の写真です。切り株の左右から2本の新しい株が育っています。

イチゴの実もたくさんできています。

大きな実がいくつか見えています。

 

レモンバーム(写真上)とブラックミントも元気な若葉が茂っています。

フレッシュハーブティを頑張って飲んでいます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする