goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

ベランダ菜園日誌 イチゴとミニトマト

2024-05-02 | ベランダ菜園

今日、ベランダ菜園のイチゴを見ると数日前と比べてぐっと大きくなっていました。実の数も多いし、生育も順調だと喜んでいました。

ところが、念のために昨年の同じ日(5月2日)の写真を見てみるとしたの通り!もっと大きくて赤く色づいていました。

できているのは今年の方が多いのですが、熟すのは昨年の方がかなり早かったようです。今年の4月の平均気温はこれまでよりかなり高かったように聞いたのですが、それより3月の気温が効いているのでしょうか。

昨年は5月の連休終わりに収穫できたのですが、今年はお預けです。

ミニトマトの苗を4本植えました。「大苗」で1本400円ほどしました。脇芽が伸びたら切り取って挿し木し、さらに本数を増やすつもりです。

すでに1段目の花が咲いています。

ブルーベリーの実も順調に大きくなっています。

今年は花数も多かったのですが、うまく結実したのも多いようです。

プランターの九条ネギを収穫しました。

ネギ坊主ができた茎は固くなっているので食べられません。それを捨てて柔らかい葉だけを残しましたが、それでもたくさん残り(写真下)ました。

残った株下から直ぐに新しい柔らかい葉が伸びてきます。

ネギのプランターの隅でミニトマトの子苗を見つけました。昨年の株から実生で育ったのでしょう。もう少し大きくなったら移植します。

一昨年に鉢替えしたイチジクは、葉も大きく元気そうです。今年は春先の肥料だけしか世話をしていません。

ニラも大きくなりました。連休中に刈り取ってニラ炒めにします。

今日は直射日光がきつかったので、シンビジュウムの葉焼けを気にしてフェイジョアの陰に移しました。

自由な時間があるといろんなことに気が回ります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌 イチゴとブルーベリー豊作の予感

2024-04-27 | ベランダ菜園

ベランダ菜園のイチゴとブルーベリーにビックリするくらいたくさん実ができています。

イチゴのコーナーを上から見ていると分からないのですが、

横に回って下からのぞくとビックリです。

きれいな実がたくさんできています。去年の親株を植え替えずにそのままにしています…。

赤く熟す前に鳥よけネットをしなくては。

ブルーベリーの方はすでに鳥よけネットを設置済みです。

こちらも花後に無数の実ができています。

ネット用の支柱はハーブの鉢に挿しています。ここではニラとレモンバームが仲良く育っています。

ブラックミントも大きくなってきました。

最後はフェイジョア。1年目の株ですが、あのエキゾチックな花は咲くでしょうか。

晴れた日には水やりが欠かせなくなりました。

この連休中にミニトマトのコンテナ栽培を始めます。忙しくなってきました。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 ブルーベリーの結実始まる

2024-04-22 | ベランダ菜園

気温が上がり雨もよく降り、ベランダ菜園の果樹や野菜も大きく変化してきました。

純白の花が咲き喜んでいたブルーベリーですが、花後にもう小さな実ができています。

今年はすでに鳥よけネットを張り、熟した実の収穫に備えています。気が早いですね。

イチゴも葉の成長が早く、どの株も大株に見えます。葉の下ではビックリするくらいたくさん実ができています。

 

ミントも成長しています。上がペパーミント、下がブラックミントです。

ニラの若葉も一回目の収穫が出来そうです。

可愛かったイチジクの新芽も成長し立派な葉になっています。

冬に買ったフェイジョアの苗木も無事冬を越して成長期に入りました。今年、花を見ることが出来るでしょうか。

私が関わる年度当初の会議も今週半ばでほぼ終わり、久しぶりに自由な日々が訪れます。ベランダ菜園と近くの家庭菜園で育てる夏野菜の植え付けにやっと気が向いてきました。

ベランダではミニトマトと土ショウガのプランター栽培を準備します。家庭菜園ではとりあえずナスビ、ピーマン、甘トウガラシ、枝豆ぐらいでしょうか。ニンニクとタマネギの収穫が終わらないと場所がなく、サツマイモやエビイモはそれからです。昨年はズッキーニをたくさん植えましたが、人工授粉のために朝早く行かなくてはならないので今年は断念です。スイートコーンも植えたいのですが、害虫の発生が嫌でためらいがあります。

黒マルチや発酵鶏糞の使用など、いろいろやってみたいのですが…。考えているだけで楽しくなってきます。

ガーデニングにも菜園づくりにも良い季節がやってきました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダイチゴとジューンベリー

2024-04-15 | ベランダ菜園

風の強い日でしたが、こんな日でも良いことがありました。

ベランダ菜園の様子を見に行くと。強い風でイチゴの葉があおられ、隠れていた白い花やつぼみがたくさん顔を出していました。

豊作になりそうな予感ですが…。

スリット鉢の株はそもそもが去年の親株で、その横に子株が増えています。昨年から土替えもせず放置していました。

こんなことで豊作になればそれほど楽なことはありませんが…。何かこれから落とし穴がありそうな気がします。

他に、普通のプランターに親株から伸びたランナーから取った子株を植えています。

ベランダから庭を見下ろすと、数日前の白い景色とは異なりえらくカラフルな眺めになっていました。

ジューンベリーの純白の花がかなり散り、結実が始まっていました。替わりにハナミズキのつぼみが一斉に開きだしていたのです。ハナミズキの花は本当に華やかです。

ジューンベリーの花が散った後にはかわいい実ができています。

ベランダのブルーベリーの花数も増えてきました。

今日は、鳥よけネットを設置する準備をしました。鉢をある程度密集させないとネットが足りないので6個ある鉢を近づけました。

すべての花がうまく結実するわけではないのですが、それでもこの花数からするとたくさん収穫できるはずです。

昨日、今日と強い陽ざしが続きました。水やりを忘れると鉢植の植物は直ぐにぐったりします。早くも水やりの手間がかかる季節になってきました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌 イチゴの白い花が次々と

2024-04-13 | ベランダ菜園

今日は夏が来たような暑さでした。

ベランダ菜園のイチゴはぐんぐん育ち、元気そうな葉の間から白い花を咲かせています。健康そうな若葉の色が株の状態を物語っています。

レモンバームもミントも急に大きくなってきました。これからしばらくミントとレモンバームのミックスフレッシュハーブティを楽しめます。

ブラックベリーの古枝から新枝が伸びてきました。

ベランダから庭を見下ろすと純白のジューンベリーの花と赤桃色のハナミズキの花が競い合っていました。この時期ならではの美しい眺めです。

今日の午後、庭を歩くジューンベリーの花びらが風に舞っていました。春は急ぎ足に過ぎています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌 イチゴとブルーベリーとハーブなど

2024-04-07 | ベランダ菜園

ベランダ菜園の作物がぐんぐんと成長しています。

寒さに震えていたイチゴたちも暖かい陽気の下、元気そうな若葉を伸ばしています。

葉をかき分けると白花が顔を見せました。すでに花が終わり実になったものもあります。

今年はプランター1個とスリット鉢3個で育てています。

プランターには親株から伸びた子株を4つ。スリット鉢のは昨年から継続した親株です。親株の傍には子株ができているので、全部で10株以上はあるはずです。

昨年の収穫時期にはイチゴを買わなくてすみました。今年も期待しています…。

ブルーベリーの開花も進んできました。

今年の花数は非常に多いです。実の大きさは分かりませんが、大豊作間違いなしです。

イチジクの枝先から新芽が顔を出しています。

ベランダ菜園では他にハーブも栽培しています。

写真下はミントです。ブラックミントを植えているのですが、普通のミントも顔を出します。

ブルーベリーの株本に生えたレモンバーム。勝手に生えています。

イチジクの鉢ではニラの若葉が伸びています。

3月半ば(たぶん)に刈り取った九条ネギはもうこんなに復活しました。ネギ坊主が直ぐにできるので、見つけては切り取っています。

カーポートの野菜プランターではシュンギクが大きくなってきました。

12月初旬にまいた種からやっと収穫できるようになりました。昨日、伸びた株を間引いてスープに入れてもらいました。柔らかくて美味しくいただけました。

残った株は、密集状態を脱したのでぐんぐん育つはずです。とう立ちが先か、収穫が先か。油断できません!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園のイチゴ

2024-03-30 | ベランダ菜園

去年はベランダ菜園でイチゴ苗をたくさん育てましたが、今年は何故か本数が少なくなっています。親株から伸びたランナーから増やした子苗が4株の他、去年の親株が3鉢そのまま残っています。まるで「宿根」扱いで、たぶん収穫はあまり期待できないでしょうね。

親株の傍には元気そうな子株がいくつかできていて花を咲かせています。それらを株分けしてみようとも思いますが…。

冬を越したイタリアンパセリ。柔らかそうな若葉が伸びています。この株はこぼれ種から勝手に育ちました。

ブラックベリーの鉢ではムスカリがたくさん咲いています。植えた記憶がないのですが…。

カーポートの屋根の下では、シュンギク、ジャガイモ、サラダ菜、小松菜を育てています。

シュンギクは晩秋(初冬?)に種を撒いたのが、今になってやっとこれぐらいになりました。トウ立ちする前に食べたいのですが、まだ小さいので判断が難しいです。

密集しているのでとりあえず間引いて食べましょう。

ジャガイモの新芽。野菜プランターでも十分育つはずです。

下のサラダ菜も晩秋に種を撒きました。すでに大きくなったものは収穫したのですが、まだ何本も残っています。

柔らかくて美味しい野菜です。

ベランダ菜園ではブルーベリーにいっぱい花芽ができています。収穫はまだまだ先ですが、そろそろ鳥よけネットの準備も考えなくてはなりません。

今年はズッキーニを育てるのはやめ、ベランダではミニトマトの栽培を中心にしたいと思っています。

他に家庭菜園もあり、夏野菜のシーズンに向けいろいろと考えています。

最後はベランダから見た啓翁桜。ソメイヨシノの開花が遅れているようですが、この啓翁桜は昨年とほぼ同じ時期に開花しました。ただ、花の散り始めが遅くなっているようには思います。

今日は良い天気でしたが、せっかくの青空が黄砂で霞んでいました。花粉と黄砂のせいで「嬉しさも中ぐらいの春日和」でした。残念!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園のイチゴ とプランター野菜

2024-01-17 | ベランダ菜園

数日前、ベランダ菜園の様子を見に行くと寒空の下で赤いイチゴ発見!

下の写真のどこにあるか分かるでしょうか。

右下の部分を拡大するとこの通り、赤く熟したイチゴの実がありました。

他にも?と思い探してみると、やはりありました。花も咲いています。

春に向けてエネルギーを蓄えさせるために花も実も取った方が良いのかも…と思いながら放置しておきました。

今日の午後、イチゴを見に行くと赤い実はほとんど食べられ、残骸だけになっていました。ヒヨドリでしょうか。

でも、上の写真のまだ白い実は無事で残っていました。葉の陰で見つけにくいのか、まだ熟していないと判断したのか。

ベランダのブルーベリーの木では花芽が少し膨らんできたようです。

駐車場の隅に置いたプランターでサラダ菜が育っています。

すでに1回、大きめのものを間引いて食べたのですが、直ぐに残ったものが大きくなり密集してきます。

まだまだ何回も柔らかい間引き菜がいただけそうです。

キヌサヤエンドウの苗も育っています。

種をまいたのが12月初旬で、しかも期限切れの古いものだったので半分諦めていましたが、そこそこの本数が育っています。たぶん発芽率は50%ぐらいです。

2月末ぐらいまでこのままにしておき、その後は家庭菜園に移植するつもりです。

キヌサヤエンドウの苗の傍にあるビニール覆いの下では、シュンギクが発芽しています。

ビニールの覆いをどけて写真を撮ってみました。手振れのせいでちょっとボケていますが、かわいい双葉が伸びています。

12月に種を撒いた後、全く芽が出ないので温度を上げてやろうと透明のビニール覆いをしたところ数日後に発芽したようです。

発芽率は良くないですが、そんなにたくさん株はいらないので、これぐらいでも多過ぎます。

寒い冬の季節にどうなるか楽しみです。

風が冷たくて家庭菜園まで出かける気がしないとき、身近に野菜のプランターがあると世話や観察ができ、気晴らしになります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのイチゴ三兄弟

2023-12-15 | ベランダ菜園

今日、ベランダ菜園の様子を見に行くとイチゴの葉の陰に赤く色づいた実がありました。3つも!

さすがにもう収穫は終わりだろうと思いながら傷んだ葉を採っているとまだありました。

色がまだ淡いので放置しましたが、今週は寒くなるそうなので降雪でもあれば凍傷になるのでしょうか。

照らす屋根の下ではまだミニトマトの収穫が続いています。

葉はかなり傷んできましたが、咲いた花が次々に結実して青い実がたくさんできています。

中にはこんなに大きいものも!

赤くなったイチゴとミニトマトを採り室内に入ると、目の前にシンビジュウムの花茎が!

これには全くノーマークだったので驚きました。すでに見つけていた花芽はまだ小さいのに、気が付かなった花芽がぐんと伸びたようです。

思いがけない発見に今日は元気いっぱいです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のベランダ菜園でイチゴ収穫

2023-11-30 | ベランダ菜園

晩秋と言ってももうすぐ12月で師走です。そんな寒空の下でイチゴが収穫できました。

まだ真っ赤には程遠いのですが、待ちきれずに採ってみました。それが甘くて美味しいのでびっくりしました!

他に、ミニトマト、ミント、イタリアンパセリが採れました。

ミントもイタリアンパセリも夏の猛暑で傷めつけられていましたが、ミントは秋口になって刈り込んだら元気そうな若葉が復活してくれました。イタリアンパセリの方は枯れてしまいましたが、同じ場所に実生苗が復活して育っています。

まだまだ収穫できそうなミント。そもそもはブラックミントなのですが、ペパーミントのような葉が出ています。

インフルエンザ後遺症で喉がまだ痛いのですが、このフレッシュミントのハーブティが症状を和らげてくれます。

枯れた親株の後に実生で復活したイタリアンパセリ。柔らかくて今が食べごろです。

ミニトマトのアイコ。これから赤く熟すのかは、気温の低下もあり微妙ですね。

清美オレンジの黄色が深くなってきました。2年目にして初めての収穫ですが、数えたら6個もできています。

傍にある鉢植レモンには今年、1個も実ができていません。家庭菜園のレモンは豊作なので、そちらに移植するのが良いかもしれません。

プランターの九条ネギ。密集栽培ですがけっこう大きく育っています。

プランターで野菜の栽培を始めるなら、九条ネギ、リーフレタス、シュンギクあたりが長く収穫できてよいかもしれません。

ブルーベリーの紅葉も終わりに近づきました。

そろそろイチゴの新苗を移植しなければなりません。インフルエンザの後遺症から早く立ち直りたいものです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする