goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

ヒヨドリが椿の蜜を…

2024-03-31 | ガーデニング

今日の午後、家の中にいると外で何やらにぎやかな鳥の声がしました。小鳥のさえずりのようなかわいい声ではありません。

あのやかましさはヒヨドリか!とカメラを携えそっと外に出てみました。声のするのは屋根の上からとミモザの木の方でした。ヒヨドリはメジロと同様つがいで行動するので、屋根の上にいるのが見張り役なのでしょう。何か警戒すべき事情があったのでしょうか。

ミモザの木の方を見に行くと、ヒヨドリが止まっていたのはミモザの枝ではなく鉢植えの椿の枝でした。

やっと赤い花びらが見えてきたところの椿の花に嘴を突っ込んでいるのが撮れました。

上の写真を拡大したのが下の写真です。まだ開いていない花の横から嘴を突き刺しているようです。許せません!

 

 

警戒心が強く、私が何度かシャッターを押すと飛び去りました。

もうじきジューンベリーの白い花が咲き、その後に実がいっぱいできます。熟した実はヒヨドリの大好物で、朝、昼、夕とやってきます。

食べに来るときは音もなくやって来て、小枝にぶら下がりながら器用にについばんでいます。

ジューンベリーはヒヨドリの好きにさせていますが、ベランダで栽培しているブルーベリーはそうはいきません。毎年、鳥よけネットを張って守っています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭 ポツンとひとつハナニラの花

2024-03-28 | ガーデニング

雨が続いた後、今日も曇り空です。

庭の様子を身に出てみると、ポツンとひとつハナニラが咲いていました。ハナニラはもう少し暖かくなると群れてたくさん咲くのですが、どうしたのでしょうか。

群れることより我が道を行くことを選んだのでしょうか…。

ワスレナグサの花も撮ってみました。こちらはポツンとふたつです。

庭ではユキヤナギと水仙が競い合って咲いています。

このきれいな水仙は強い香りを放っています。勝手に「匂い水仙」と呼んでいます。

ミモザのつぼみが開きポンポン咲きになっています。

門柱の前ではフリージアのつぼみがたくさん顔を出しています。今年もたくさん咲いてくれそうです。

 

そこらじゅうでムスカリが顔を出しています。

椿の季節になってきました。4種類ある椿のうち3種類が咲き始めました。

以前、「侘助」という素朴な花の椿があったのですが、今あるのはその対極のような花の椿ばかりです。

子どもの頃、竹藪の端にあった藪椿の花を取り、その蜜を吸っていたのを思い出します。まるでメジロのような…。

シンプルな椿の花が恋しくなりました。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリアが四季咲きに!

2024-03-25 | ガーデニング

雨降りでしたが、戸外の温度は15℃くらいありました。

夜間の温度が心配なのでブーゲンビリアやハイビスカスなどを外に出すのはもう少し先ですが、こんな日はガーデンルームの戸を開け放ちます。

見上げると目にも鮮やかなブーゲンビリアの花(苞)が目に入ります。

今年は晩秋からずっとガーデンルームの中で咲き続けました。まちがいなく暖冬だったのでしょう。

さすがにハイビスカスの花はありませんが、緑色の元気そうな葉がたくさん残っています。

はなまるマーガレットは夏以降、いったん花が終わっていましたが、真冬につぼみが顔を出し、いまでは花が真っ盛りになっています。

ペチュニアも真冬もずっと咲き続けました。茎の徒長が目立つので、そろそろ散髪を考えています。

クジャクサボテンの花芽も目立ってきました。

ベゴニア穿破フローレンスの若葉が伸び、可愛い花も顔を出しています。

ガーデンルームの外では、啓翁桜が満開になっています。もうしばらくすると桜吹雪が舞いそうです。

雨の日は庭で遊べず、ガーデンルームの花を観察しました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花日記~ワスレナグサの可愛い花

2024-03-23 | ガーデニング

雪が降りたいへん寒い日が続きましたが、それでも春の季節は着実に進んでいます。庭のあちこちでクロッカスの花が咲き、ムスカリの青い花帽子も目立ってきました。

今日は、バラの鉢の上で咲いているワスレナグサの花を見つけました。卒業式のシーズンだということを思い出させてくれます。

 

陽の光にクロッカスの花びらが透き通るように浮かび上がっていました。

ムスカリのとんがり帽子

クレマチスのプリンセスダイアナ

今年もたくましく若芽を伸ばしています。

ブルーベリーの枝では花芽が膨らんできました。

ミモザの花が開き始めました。

啓翁桜の花びらもきれいに開いています。

沈丁花の花は早くも盛期を迎えています。

年度末はいろいろ会議があり、その準備に追われています。4月になれば新年度のスタートでまた忙しくなります。

せっかくの桜の季節・花の季節なのにゆっくり楽しむことができないのが残念です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓翁桜にメジロ(2)

2024-03-23 | ガーデニング

昨日、昼過ぎにメジロがやってきました。

前回の来訪時間から、次も昼過ぎだろうと待っていました。今回は300㎜までの望遠ズームレンズを準備していました。

つがいで来ていましたが、同時に二羽撮るのは無理でした。上の写真にはもう1羽が薄っすらと見えています。

連写で撮っていたら蜜を吸う瞬間が撮れていました。

たくさん撮りすぎて選ぶのに困りました。可愛いメジロの様子を皆さんも楽しんでください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花 ユキヤナギとクロッカス

2024-03-17 | ガーデニング

花粉症を気にしながら早春の庭を歩いてみました。

昨日あたりからユキヤナギの開花が進んでいます。花が終わると枝が徒長し、庭の邪魔者扱いになってしまいますが、この時期は主役です。庭のあちこちで枝を伸ばし純白の花を風に揺らします。まさに雪柳の名前の通りです。

クロッカスの開花も進みました。

次の写真2枚は、ツルバラのブルームーンの鉢に咲くクロッカスの花を撮っています。左上にはワスレナグサの可愛い花も見えています。

他にも、ツルバラのバフビューティの鉢にもクロッカスが咲いています。

鉢だけでなく庭のあちこちで美しい花が顔を出しています。

チューリップ咲きの椿も開花直前のようです。

ローズマリーの花は秋からずっと咲いていますが、やはりこの時期なると花数が増えています。このローズマリーは匍匐タイプです。

沈丁花とツツジが一緒に写っています。今年はツツジのつぼみが順調なように思います。

最後は啓翁桜です。ソメイヨシノとの違いが分かるでしょうか。花びらが小ぶりで色が少し濃いようです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓翁桜の蜜を吸うメジロ

2024-03-17 | ガーデニング

今日の昼過ぎ、ベランダ菜園でイチゴやブルーベリーの世話していると何やら啓翁桜の方で音がします。そちらに目をやるとメジロでした。つがいでしょうか、2羽がつかず離れず啓翁桜の枝から枝へと飛び跳ねながら花の蜜を吸っていました。

慌てて室内からカメラを持ち出したのですが、焦点距離140㎜までのズームレンズを付けていました。

140㎜ではメジロは下の写真ぐらいの大きさでしか撮れません!

やむなく後でトリミングしてメジロを大きくいしてみました。ISO160で撮っていたのでこれぐらい大きくなってもきれいに見えます。

夢中で何枚も撮りましたが、後で見ると蜜を吸う瞬間が撮れていました。連写のおかげです。

下の写真には2羽が写っています。

 

可愛すぎて虜になってしまいそうです。

昼過ぎが食事の時間のようなので、次はその時間に合わせ三脚とテレコンバージンレンズでアップ写真を狙ってみるつもりです。

今日は良い日になりました!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温上昇 啓翁桜の開花進む

2024-03-16 | ガーデニング

今日は気温が上昇し、戸外では汗ばむような陽気でした。

昨日、初開花を確認した啓翁桜の木を見に行くと枝のあちこちで開花が始まっていました。

望遠レンズで撮影すると開いた花はもちろん色づいたつぼみもきれいに撮れていました。

 

 

 

 

待ちに待った春の到来です。来週は寒くなるようですが…。

さらに開花が進むと花蜜を求めてメジロがやってくるかもしれません。

ベランダの鉢ではムスカリも咲き始めていました。庭よりも早く咲きだしています。たぶん日照条件の差だと思います。

鉢栽培のイチゴにも新芽が顔を出しています。

ブルーベリーの枝にも花芽のふくらみが目立ってきました。

花粉が飛んできそうで嫌な雰囲気ですが、ミモザの花房も開花寸前のようです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春動く 庭の啓翁桜に一番花

2024-03-15 | ガーデニング

朝から良い天気です。

今日こそはとベランダに出て啓翁桜を見に行くと、やはりありました!啓翁桜の一番花です。

 

ソメイヨシノと比べるとサイズは小さく、色も少し濃い花です。啓翁桜は切り花に使われるぐらいで、枝を切ると新しい枝が良く伸びます。

切った枝は桜には珍しく挿し木で増やすことが可能です。

他のつぼみも色濃く膨らんでいます。明日以降、次々に開花していくでしょう。

クロッカスの花も開きました。

クロッカスとラッパスイセンが咲きだすと早春を感じます。

ユキヤナギの小さなつぼみも膨らみ、今にもはじけそうです。

黄色く膨らんだミモザのつぼみが青空に映えています。

部厳美リアの花がたくさん咲き、窮屈なガーデンルームから出してほしそうです。けっこう寒さに強いので、雪の心配がなくなれば外に出すつもりです。

春になり植物たちもあわただしく変化しています。私も忙しい時期になりますが、庭の植物に癒されながら忙しさを楽しみたいと思っています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスのつぼみ膨らむ早春の庭

2024-03-13 | ガーデニング

天気予報通り、月曜日の夜から今朝までよく雨が降りました。

雨が上がった後、庭の様子を見に行くと紫色のクロッカスのつぼみが顔を出していました。昨日、見たときには葉の付け根の小さな塊でしたが、1日でこんなに大きくなっていました。夕方に再び見に行くとつぼみはさらに膨らんでいました。慌ててカメラを取りに行きシャッターを押しましたが、後で見たら少しぼやけていました。残念!

明日には開いたきれいな花が見れるでしょう。

ラッパスイセンの花も次々に開いています。

まだ風が冷たくてとても春の雰囲気ではないのですが、ラッパスイセンの鮮やかな黄色い花が目に入ると元気が出てくる気がします。

啓翁桜の一番花も期待しましたが、今日はまだ咲きませんでした。でも、つぼみの様子を見ると開花寸前には間違いないようです。

 

クリスマスローズはまだ満開状態を維持しています。

来年の花のためには早い目に花茎を切ってやるのが良いのですが、とてももったいなくて…。おしべが落ち始めているのでそろそろ終わりでしょうか。

沈丁花の花がたくさん開き強い芳香が漂っています。

チューリップ咲きの椿もつぼみが色づいてきました。

毎年、同じ季節には同じような花が咲くのですが、年齢が高くなると去年ことはあまり覚えていないので、毎年同じように新しい感動があります。

記憶力の低下は良くないことばかりではないようです。でも、花の名前を直ぐに忘れるのは困りものです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする