goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

わが家の花日記 ミヤコワスレの花開く

2024-04-17 | ガーデニング

ミヤコワスレの可愛い花が咲き始めました。

庭のこの一画には、ニワザクラ、ミヤコワスレ、ヤマアジサイ、ヒオウギの他、ユリも植わっています。

ニワザクラが盛期を過ぎ、これからはミヤコワスレの花が主役です。

 

ツツジの開花も始まりました。

 

 

フリージアの花もあちこちで咲いています。

モミジの若葉にも目を奪われます。

コデマリの純白の花のシャワーが始まりました。

庭から見上げるとハナミズキの花が咲き誇っています。

 

ヤマブキ、とツツジ、コデマリ、ハナミズキと花木の美しい季節です。

 

こちらは赤花のブーゲンビリア。ガーデンルームから外に出しました。細い枝に次々と新しいつぼみができています。

今年の冬越しも成功しました。

クジャクサボテンのつぼみも大きくなってきました。

5月には、バラ、孔雀サボテン、アザレア(西洋ツツジ)の豪華な花たちが競い合います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の花日記 コデマリ、ヤマブキ、イカリソウ 他

2024-04-16 | ガーデニング

コデマリの花が咲き始めました。春は初夏へと進んでいます。

庭のあちこちで八重ヤマブキの黄色い花が咲き乱れています。

イカリソウの花も次々に咲いています。

オダマキの花も一斉に開花しました。

赤いフリージアの花です。

クンシランもきれいに咲いてくれました。

白い椿の花が散り、そのそばではツツジの花が咲き始めました。

ヒメリンゴの純白の花も満開です。

ニワザクラの花は過ぎ行く春に負けず咲き続けています。今年は特にきれいに咲いているように思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の花日誌 フリージアの花

2024-04-13 | ガーデニング

フリージアのつぼみが開き始めました。

わが家の庭のフリージアはほとんどが黄花ですが、ちらほら桃色の花も顔を出しています。

元々は数個の球根を買って植えただけなのですが、今では庭のそこら中に広がっています。姿もよく香りも上品で、私の妻のお気に入りの花です。

水仙の長い葉の間から花茎をのばし、大きな花を咲かせてくれました。

他の花も春を楽しむかのように競い合って美しい花を咲かせています。

上がドウダンツツジ、下がアセビの花

もうじきヤマブキの黄色い花が乱舞を始めます。

クンシランの花も開きました。

ニワザクラは今が満開です。横に広がりやすいので、庭の一角が庭ザクラのコーナーになっています。

ツツジも開花準備

満開のアカバナトキワマンサク

オダマキの美しい花

コデマリやツツジも開花目前です。もうすぐ花と新緑に囲まれる至福の季節がやってきます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で春の花を楽しむ

2024-04-11 | ガーデニング

庭を歩くといろんな春の花に出会います。

徒長した木の枝の選定や秋の枯葉の始末など、庭の世話には手間がかかりますが、そんなことをすっかり忘れさせてくれる季節です。

オダマキの花があちこちで咲き始めました。

ヒメリンゴのつぼみが赤く色づき、もうすぐ純白の花が咲き始めます。

ツツジの花も咲き始めました。

アカバナトキワマンサクの花がひと際華やかに咲き誇っています。

クンシランの花も開きそうです。

椿の花もたくさん咲いてくれました。

ドウダンツツジの花も見ごたえがあります。

黄色いフリージアのつぼみが開きかけています。

 

ニワザクラ、ハナニラ、ムスカリに続き、もうすぐミヤコワスレが咲き始めます。

八重ヤマブキのつぼみも開き始めました。

いつのまにかハナミズキのつぼみが開きだしていました。もうすぐ隣にあるジューンベリーの純白の花と競い合います。

この時期、我が家の花日記はまだまだ続きます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の花日記 純白の花乱舞

2024-04-10 | ガーデニング

わが家の庭でジューンベリーの花が乱舞しています。例年はもう少し早く咲くのですが、今年は全体として花の開花時期が1週間ほど遅くなっているようです。

美しい花の後にはたくさん実ができます。樹高はそれほどでもないので、小さな庭のシンボルツリーとして最適ですね。

これから満開になり、その後は純白の花びらが風で舞い始めます。春の花から新緑の季節へと移っていきます。

山野草のイカリソウにも純白の花が咲き始めました。

ブルベリーのつぼみもほころび、純白の花が顔を出しています。今年は花芽がたくさんできています。

イチジクの若葉が育ってきました。

ミモザの花は今が盛りのようです。

花が上の方に咲いているため、下から見るより上のベランダからの方がよく見えます。

庭を少し歩くだけでたくさんの花たちに出会います。オダマキ、ツツジ、八重ヤマブキ、ミヤコワスレ、フリージア、アセビなどなど。

ブログの話題が多すぎて困る季節になりました!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月初旬の庭 花日記

2024-04-07 | ガーデニング

4月に入り、水仙の花たちは盛期を過ぎました。ムスカリは今がピークのようです。

鉢植のアカバナトキワマンサクにはたくさん花が咲いています。地植えの株はまだつぼみ状態なのでせうが…。

一昨年、京都市内の孫からもらったチューリップが今年も咲きました。昨年より花は大きくなっているようですが、あいかわらず黄色ばっかりです。定番の赤い花の球根を植えたいものです。

ローズマリーの花は秋からずっと咲いています。ラベンダー色の可愛い花です。

アセビの花がほころんできました。

ここからはつぼみです。

ジューンベリーの花穂が膨らんできました。

もうすぐ純白の花が咲き乱れます。

挿し木で増やしたツツジ。親株より早くつぼみが膨らんでいます。

このつぼみは…。

ドウダンツツジのつぼみです。アセビの花によく似た可愛い釣り鐘型の純白の花を咲かせます。

ギボウシの若葉が育ってきました。今ぐらいの葉がちょうど天ぷらによさそうです。

エビネランの花芽が顔を見せました。

オダマキにもつぼみができています。

こちらはヒメリンゴのつぼみ

ツツジのつぼみも膨らんでいます。今年はつぼみの数が多いようです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの花に接近

2024-04-06 | ガーデニング

ミモザの花の姿を見ようとクローズアップレンズで撮ってみました。

遠くからではぼんやりとポンポン球にしか見えませんが…。

他の花にも接近してみました。

ムスカリとアカバナトキワマンサクの花の姿もよくわかります。

 

ニワザクラは咲く前のつぼみは赤色ですが、開くとほぼ純白の花びらです。

 

 

ハナニラの群生です。小さな花ですが、クローズアップしてみるとシャガの花のようです。

他にもいろんな春の花に接近してみました。また続編で。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓翁桜からジューンベリーへ

2024-04-04 | ガーデニング

昨日は一日中雨が降りました。けっこう激しく降ったので、啓翁桜の花びらがあちこちに散っています。

遠くから見ると、木の色が桜色から茶色に変わっています。若葉が顔を出しているのです。

入れ替わるようにジューンベリーの花穂が目立ってきました。ジューンベリーの奥にはロウバイの若葉が見えています。

 

ニワザクラはこれから花が開きます。

 

ヤマブキやヒメリンゴのつぼみも膨らんできました。

 

黄色いフリージアの花ももうじき咲き始めます。

ミヤコワスレの葉をじっくり眺めるとつぼみができていました。株が広がり、たくさんの花を咲かせてくれそうです。

アカバナトキワマンサクの花数が増えてきました。

 

ヒヨドリに蜜を狙われている椿の花もたくましく咲いています。

それにしても、花びらが短く花芯が大き過ぎる椿の花ですね。

ピンク色の椿の花もたくさん咲いています。

わが家の庭は、もう1週間もすれば色とりどりの花が咲き乱れます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の花日誌~青空とミモザ

2024-04-01 | ガーデニング

ミモザのつぼみが開き、群れてポンポンのように咲いています。

青空を背景に黄色い花が映えています。

もっと花の様子を細かく撮りたいのですが、今年は枝がかなり上の方になっていて近づけません。望遠ズームで三脚なしでは難しいようです。

時間が取れたら、三脚で固定しリモートシャッターで撮ってみます。あまり変化がないかもしれませんが…。

昨日、クリスマスローズの花茎を切りました。

来年の花を考えるともう少し早い方がよかったのでしょうが、毎年ためらっているうちに遅くなります。

花茎を切り取ったらこんなにしょぼくなりました。大丈夫でしょうか。

まだつぼみがある花茎は残しています。

ギボウシ(ホスタ)の新芽が顔を題しています。

ハナニラの花もたくさん咲きだしました。

ムスカリの花が庭のあちこちで顔を出し、庭のアクセントになっています。

 

アセビとニワザクラも開花準備です。

純白の椿もたくさん花を付けました。これだけきれいに咲くと欲が出てきます。大きな鉢に植えかえるか、それとも庭に地植えするか。楽しみが増えました。

今日から四月。春は急ぎ足で過ぎ、新緑の季節には我が家の庭が1年で最も美しい季節になります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹園 ブルーベリー栽培の勧め

2024-04-01 | ガーデニング

昼間の暑さに驚いたのでしょうか、ベランダにあるブルーベリーの木に白い花が咲きました。まだポツンとひとつだけですが。

全部で6鉢(6株)ありますが、右から見ても左から見てもいっぱいつぼみが膨らんでいます。

4年前の夏、私が入院している間に十分な世話ができず半ば枯れたようになりましたが、その後の3年間で見事に復活してくれました。

他にブラックべリーの株もありますが、それはコガネムシの幼虫の食害で枯れかけたことがありました。バラなどの鉢にはオルトラン剤を撒いて退治(予防)できますが、食べ物には使えない(使いたくない!)ので困りものです。

でも、不思議なことにブルーベリーはやられたことがないのです。どうもその原因はベル―ベリーの用土にあるようです。

ブルーベリーには鹿沼土だけしか使っていないのですが、先日、YouTubeでブルーベリー栽培の動画を視ていたら鹿沼土にするとコガネムシの幼虫が発生しないとのコメントがありました。私の拙い経験からもあたっているように思います。

今年は豊作が期待できるので、早めに防鳥ネットを設置するつもりです。

昨年6月23日の収穫。

大きな粒のものがたくさん採れました。やはり実が大きい方が甘くて美味のようです。

 

ブルーベリーは鉢栽培でも十分収穫できます。用土は鹿沼土だけでよいのですが、実がつきやすい株(品種)の組み合わせが大切です。他は鳥よけネットの設置だけですね。

陽当りさえ良ければベランダや駐車場でも簡単にできます。イチジク同様、ブルーベリーも鉢栽培果樹の優等生です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする