今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

かれんちゃんの保育園の運動会

2014-10-14 06:11:15 | 

大型台風の襲来を心配しましたが・・・・・・

私の住む地域は、床に就いたころから夜半にかけて風雨が強まったものの、かすめた程度、と言えばいいのかしら。

今朝は、静寂の朝を迎え、ほっとしています。

コース上にお住まいの方々は、今後も、お気を付け下さいませ。

 

昨日の日中だと、パパのもとにお見舞いに出かける予定を入れていて次女家族が、病院へ行けないところでした。

良かった!

行くのが当たり前の私と違い、、夫はさぞ、心待ちにしていたことでしょうから。

 

一昨日は、私も旦那さまのもとへ。

我が家に戻ってきたのが八時を過ぎていました。

広島・阪神戦を、受信が途切れがちな音声に、二人で耳を澄まし、聞き入りました。

病院の建物と周辺のビルの影響で、聞き取りにくくなるのは仕方ない事のようです。

TVのBSは全く見られません。

残念ながら、延長戦12回まで行き、引き分け。

夫の話では、ファイナル戦に出る望みは、これで完全に断たれた、と言いました。

そのあたりの事が、よく理解できていない私です。

不満げに、実力が伯仲しているのに、こんな呆気ない試合で、何故二位が決まってしまうの、とブツブツ。

でも地方球団で、他の球団に比べると貧しい所帯のカープです。

三位に入れただけで、素晴らしいと思い、健闘を心から称え、来年に一層期待をかけましょう。

 

 

さて前置きは、今日書こうとしている話題とは全く関係ない事でしたが、スポーツの秋に関連した記事を今日も綴ります。

それも、また孫の話題。

前々回と同く運動会です。

前々回は、K君の運動会。

そして今日はK君の妹のかれんちゃんにスポットが当たった、保育園の運動会の話題です。

「だれだれの運動会」のタイトルでは、あまりに個人的で変わり映えしませんね~

閲覧下さる皆様の心を引きつける、もっと気の利いたタイトルはないものかしら?

なかなか思いつきません。(笑)

 

お兄ちゃんのK君に続けとばかりに、翌週の週末に、その運動会が催されました。

かれんちゃんにとっては、自分が参加者の一員となる本格的な運動会は、初めての経験でしょう。

 

予行演習が前々日あったようですが、ママがそのことで面白いエピソードを語ってくれました。

その日、おうちに帰ってきたかれんちゃんが、ママに言いました。

「今日運動会があったよ」と。

予行演習を、本番と勘違いするあたり、いかにも幼児らしい可愛い思い込みですね~

 

 

そんなかれんちゃんの事ですから、観客も多い、運動会本番の活気あふれる雰囲気には、さぞびっくりするのでは。

事実、最初はその空気に呑まれ、多少おじけついている様子でしたが、泣くことも、ママを追うこともありませんでした。

かれんちゃんらしく、幾分おっとりした態度で、でも一生懸命、参加する種目毎に頑張っていました。

 

 

かれんちゃんが四月からお世話になっている保育園は、数年前、区立が民営化したばかりです

民営化されて以来、初めて私が観た運動会でしたが、K君が通っていた頃とは、多少雰囲気が異なっていました。

区立の保育園の運動会は、今一つ統一感に欠けていたようにも。

けれど、そのおおらかなのどかさが、伸び伸びとしていて、園児にはちょうど良かったのかもしれません。

 

その点、今回の運動会は、先生方のご指導が行き届いているようで、園児の遊戯や、行動の足並みがよく揃っている感じを受けました。

保育園ですのに、障害物競走まであり、小学校並み。

それなりに盛り上がり、他の父兄の方々同様、私もかれんに精一杯の声援を送りました。

 

 

 

どちらのカラーがいいかは、父兄の好きぶ好きでしょう。

私は区立のおおらかさも幼児らしくて好き。

一方、先生方のきめ細やかな指導がが伝わってくる、私立の保育園も、有難く感じました。

 

ママも参加し、わが子と一緒に競技を頑張りました。

 

保育園の運動会は、小学校のようにお弁当もなく、午前中で無事終了。

応援に見えた義母様と二人で、一足先に、家路についた私達です。

我が家は、そのグランドからほど近いところにありますが、義母様を駅までお見送りをさせていただく事にしました。

そして私がお誘いし、ご一緒に昼食を駅前のカフェで。

小1時間、おしゃべりに花を咲かせました。

 

一緒に記念撮影♪

優雅で気品に満ち、私が敬愛してやまない素敵な方です。

そのうえ、私の世代には稀な立派な経歴を持たれ、その学識の高さに、平凡な専業主婦に甘んじてきたわが身が恥ずかしく思うほど。

でもいつも、会話が弾み、和やかな雰囲気のなか、若夫婦や孫の話題で、お話が尽きません。

次女のご義母様について、次回の記事で、もう少し詳しくお話しさせていただきますね。

 

運動会終了後ながら、夕刻から次女宅で、長女家家族も招き、かれんちゃんとK君のお誕生会まで開かれました。

強行スケジュールで、ママ、パパはさぞ疲れるのでは、と心配になりましたが・・・・・・

いつも通り、夫婦仲良く協力してキッチンに立ち、手際よく、その準備をしたようです。

このお誕生会についても、日を改めてお話しさせせていただきます。

 

11歳と4歳のお誕生日を迎えました。

皆さん、こんにちは♪

おばあちゃんのブログ、今後ともよろしくお願いします。

 

            

 にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
にほんブログ村

 

 ご覧下さいまして有難うございました。
ブログランキングに参加しております。
足跡変わりに、バナーにポチッ!を頂けると励みになり嬉しいです

 

 

 花のように泉のように

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花のように~松茸ご飯・土瓶... | トップ | 娘のご義母様たち »
最新の画像もっと見る