《河童》の旅メモ

富雄川流域探索

今昔奈良名所「奈良の宝物を大事にした奈良奉行」

2018年05月10日 | Weblog

南門と若宮を結ぶ御間道に掛かる朱塗り高欄の木橋「布生橋(ふしょうのはし)」。
興福寺七堂遥拝の地とされ、造替時には本殿と共に架け替えられ
「ありがたや布施の橋をうち渡り手向けの神楽聞くぞ嬉しき」と云う歌が伝わる。
橋の南詰めに第33代奈良奉行・梶野良材、天保8(1837)年寄進・石工嗽楽の石燈籠がある。
この辺りには奈良奉行が寄進した燈籠が10基集中しているが、
参道には奈良奉行43人のうち18人の寄進燈籠が確認できる。
梶野良材は正倉院を修理、宝物の点検を監督し「正倉院文書」を45巻に整理させた。
この天保年間の修理があって今の宝物は現在まで伝わっといえる。

今日の暦:明治4(1871)年、円・銭・厘の10進法による新貨条例を定める。