北海道人からみた関西圏の鉄道事情

関西圏の鉄道・その他についての諸々の雑感

動態保存機の7100形蒸気機関車 義経号を見学してきました

2011年04月29日 | 蒸気機関車
下の写真は、先月関西を旅行した際に立ち寄った大阪市港区の交通科学博物館で私が撮影してきた、明治の開拓時代に北海道を走った7100形蒸気機関車の1号機「義経」です。動態保存機のため、屋外展示場にあるこのような専用車庫(ガラスケース)で保存・展示されていました。
今回の旅行で私が交通科学博物館に立ち寄ったのは、この「義経」を見学したかったという理由もありました。
ちなみに、現存する7100形は、交通科学博物館で動態保存されている1号機の「義経」、埼玉県の鉄道博物館で静態保存されている2号機の「弁慶」、北海道の小樽市総合博物館で静態保存されている6号機の「しづか」の3両のみです。





「義経」は、上の写真のように通常は全周囲をガラスに囲まれた状態で保存・展示されているため、一般の見学者が直接車体を触れることはできず、写真を撮る際もガラスが反射するなどしてあまり綺麗には撮れないのですが、機関車を風雨に晒して朽ちさせずに、貴重な文化財として後世に伝え残すためには、これは適切な保存の仕方だと思います。
ただ残念なのは、交通科学博物館には、梅小路蒸気機関車館のような展示運転線がないため、折角の動態保存機も、ある程度の距離のレールが敷設されている別の場所に輸送しなければ自走はできないということです。

「義経」は、明治13年に米国ポーター社が製造した機関車で、北海道最初の幹線鉄道として建設された幌内鉄道で使用するため、その1号機として、同型の2号機「弁慶」とともに輸入されました。
比較的軽量で、軽構造の速成線路での使用に適した蒸気機関車で、同年の手宮(小樽)~札幌間開業時から使われ、翌年の明治天皇北海道行幸に際してはお召し列車も牽引しました。
のちに同型機6両が増備されて、全8両が幌内鉄道から北海道炭鑛鉄道に引き継がれ、明治39年に国有化された後、旧鉄道院では7100形という形式になりました。
「義経」は、北海道炭鑛鉄道の時代にその固有名称が失われ、国有後は7105号となり、大正12年には大阪府堺市の梅鉢鉄工所(のち帝国車輌工業、東急車輛製造となる)に譲渡され、テンダ機関車からタンク機関車に改造されて構内入替用として使われました。

昭和27年、鉄道80周年記念事業の一環として旧国鉄に引き取られ、神戸の国鉄鷹取工場で動くことができる状態に復元されましたが、炭水車は既に失われていたため全くの新造となりました(水タンクの長さは錯誤があって原型よりも若干長くなりました)。
「義経」は北海道における最初の蒸気機関車であり、また、初期の開拓鉄道用機の典型としても記念すべき機関車であることから、昭和38年、旧国鉄の準鉄道記念物に指定され、平成3年から交通科学博物館の専用車庫で展示されています。



上の写真は、昭和63年4月にJR北海道発足一周年を記念して発行されたオレンジカードで、故郷の北海道小樽で対面を果たした「義経」と「しづか」の2両が写っています。

「義経」と「しづか」は、復元後は実は何度も再会を繰り返しており、第1回目の再会は昭和27年10月に行われ、この時は鉄道80周年の記念事業として、東京の原宿駅宮廷ホームで「義経」「弁慶」「しづか」の判官ファミリーが集結しました。
第2回目の再会は昭和43年7月で、北海道開道百年を記念して、小樽市手宮の鉄道記念館(現在の小樽市総合博物館)で「義経」と「しづか」の再会が行われました。源義経と、義経の愛妾・静御前の関係になぞらえて、義経としづかのデートとして話題になりました。
第3回目の再会は昭和55年7月で、北海道の鉄道開通100周年を記念して小樽の鉄道記念館で再会が行われ、この時は、「義経」は時速20kmで手宮線の線路400mを4往復し、その姿を見ようと全国から約5000人のファンが鉄道記念館に集まりました。
そして、第4回目の再会は、小樽市制80周年及び旧手宮機関庫その他鉄道施設が国の重要文化財の指定を受けたことを記念して平成14年9月に行われ、小樽交通記念館(現在の小樽市総合博物館)の企画により、同館で「義経」と「しづか」の4回目のデートが実現しました。

このオレンジカードの写真は、恐らく昭和55年の第3回目の再会の時ではないかと思われます。
ともかく、「義経」にしろ「弁慶」にしろ「しづか」にしろ、7100形は私にとっては思い入れのある、大好きな蒸気機関車です。

嵯峨野観光鉄道ミュージアムを見学してきました

2011年04月20日 | 博物館・記念館等
先月関西を旅行した際、京都を代表する観光地、嵐山・嵯峨野地区にある、嵯峨野観光鉄道の「トロッコ嵯峨駅」へ行き、同駅に併設されている「嵯峨野観光鉄道ミュージアム」を見学してきました。

トロッコ嵯峨駅は、単式ホーム1面1線の地上駅で、嵯峨野観光鉄道の京都側の終端駅(一応ターミナル)ですが、実は運転取り扱い上は独立した駅ではなく、親会社であるJR西日本の山陰本線と線路を共用する都合上、JRの嵯峨嵐山駅と同一駅扱いとされ、運転取り扱い上は同駅の「5番線」として扱われているそうです。
しかし、駅の施設はJR嵯峨嵐山駅よりも立派で、鐵風感やジオラマ館など鉄道ミュージアムの施設が駅舎と連結しており、大勢の観光客で賑わっています。

下の写真は、「19世紀ホール」と称される、鐵風感の1階で、同フロアの駅舎手前側には「SL喫茶」が、そしてその奥にはピカピカに磨き込まれた4両の実物機関車(D51、C58、C56、若鷹号)が展示されている「SL展示場」があります。
なお、写真には写っていませんが、鐵風感の2階には、鉄道模型やその関連商品の販売コーナー「鉄道模型ランド」があり、店内ではNゲージとHOゲージ2種類のレイアウトも展示されています。





下の写真は、HOゲージの鉄道模型を使用した日本最大規模のジオラマ(縦17.3m、横12.3m、面積212平方m、線路延長約2,700m)で京都の街並みが演出されている「ジオラマ館」です。

清水寺、東寺の五重塔、金閣なども再現されているこのジオラマは、嵯峨野観光鉄道の開業20周年を記念して製作され、先月1日に公開されたもので、その面積は、先月14日に名古屋市内に開業したJR東海の鉄道博物館「リニア・鉄道館」に開設されているジオラマとともに、現時点では日本最大級のジオラマとされています。











このジオラマには、入館者が自由に運転操作できる路線が計10線設けられており、そのうちの2線は、館内に設置されている実物のEF66型電気機関車の運転台でカメラ付き模型列車からの映像を見ながら操作し、残りの8線は、ジオラマ脇の操作盤で操作します。

交通科学博物館で買ってきた阪急電車グッズ

2011年04月14日 | 鉄道関連グッズ
下の写真は、先月関西を旅行した際に立ち寄った、大阪市港区の交通科学博物館の売店で買ってきた阪急電車のグッズです。
阪急河原町駅の駅名ストラップと、阪急9300系電車のストラップと、阪急6300系電車のストラップです。いずれも、京都本線ゆかりのグッズです。



3年程前にさいたま市大宮区の鉄道博物館を見学した際、「確かに展示物は質・量ともに充実しているけど、しかしここは“鉄道全般の博物館”ではなく、あくまでも“国鉄とJRの博物館だな”」とう印象を受けました。鉄道博物館には、JRと競合関係にある私鉄の展示物はほぼ全く無かったからです。
しかし大阪の交通科学博物館は、JR西日本が所有する博物館であるにも拘わらず、JR東日本の鉄道博物館とは違い、かなり少ないものの一応京阪や阪急など私鉄関係の資料も展示されており、また、売店ではこのような私鉄のグッズまで扱っていたので、この点はちょっと感心しました。

デビュー17年目を迎えるラピート

2011年04月11日 | 南海
下の5枚の写真は、先月末の関西旅行で撮影してきた、南海の関空アクセス特急「ラピート」です。いずれも南海難波駅で撮影しました。
ラピートの専用車両である南海50000系電車は、デビューからもう17年も経ちますが、いつ見ても、つくづく斬新・奇抜なデザインであると感じます。この50000系は、鉄道ファンの中では結構好き嫌いが分かれるそうですが、私は大好きです。











新塗装の嵐電

2011年04月07日 | 嵐電・叡電
今月2日の記事で報告させていただいたように、私は先月末頃、2泊3日の日程で関西(神戸・大阪・京都方面)を旅行し、最終日の3日目は、四条大宮駅から嵐山まで、久々に嵐電(京福電気鉄道)を利用しました。
そして、昨年3月25日の記事で紹介させていただいた「京紫」の新塗装を身にまとった車両を、初めて見ました。下の写真3枚が、その新塗装の車両です。
毎日見ていればすぐに慣れるのでしょうが(沿線の住民はもうとっくに慣れているのでしょうが)、初めてこの塗装を見る私にとっては、やはり少なからず違和感を感じてしまいました…。







ちなみに、一昨年10月19日の記事では、嵐電開業100年と江ノ電全線開通100年を記念して、嵐電では江ノ電カラーを塗装した「江ノ電号」が、江ノ電では嵐電カラーを塗装した「嵐電号」がそれぞれ運行されるということを紹介させていただきましたが、今回の旅行で、私は初めてその「江ノ電号」を見ました。
下の写真がその「江ノ電号」で、専用のヘッドマークも付けていました。



神戸・大阪・京都旅行

2011年04月02日 | 旅行記
先月の26~28日にかけて、私は2泊3日の日程で関西(神戸・大阪・京都方面)を旅行してきました。

当初は、私の友人が3月27日に大阪市内で結婚式と結婚披露宴を挙げることになっていたため、私はその友人(新婦)の友達という立場で結婚式及び披露宴に出席するために、その日程に合わせる形で今回の関西旅行を企画していたのですが、私は知らなかったのですが結婚相手の方(新郎)は実は自衛官だったそうで、そのため、東日本大震災の発生を受けて急遽被災地に派遣されることになり、結婚式は延期になってしまいました(入籍だけは予定通り先月行ったそうですが)。
そのため、私としても今回の関西旅行は取り止めにしようかなとも思ったのですが、しかし、この2泊3日の旅行のため既に職場からは二連休を貰っており、航空券も往復分(新千歳~関空)購入済みで、京都では会う約束をしている人もいたため、結局予定通り関西に行ってきました。

こんな御時世に旅行なんて、という批判もあるかもしれませんが、震災による自粛ムードの蔓延で、被災地のみならず、被災地から遠く離れた所でも、観光地はどこも閑古鳥が鳴き、ホテル・旅館・お土産屋や、居酒屋などの飲食店でもキャンセルが相次いでおり、ただでさえ経済活動が停滞しているこの時期に、過剰に何でも自粛して更にこれ以上景気を悪化させてどうするのか、という批判が多方面から出始めているのも確かです(そういえば、今回の旅行では京都市内でタクシーに乗ったのですが、タクシーの運転手さんは、京都から外国人観光客の姿が完全に消えたと言っていました)。

私は、今回の関西旅行では神社仏閣を中心に周って、それぞれの神社仏閣で被災地の復興を祈願しようという思もあったため(観光スポットもいくつかは周ってきましたが)、あえて関西旅行を決行し、神戸・大阪・京都などを周ってきました。
以下に、今回の3日間の旅程をまとめてみます。


≪ 1日目 ≫

【新千歳空港】(日本航空2514便)【関西国際空港/関西空港駅】(空港線・南海本線/特急ラピート)【南海難波駅/地下鉄なんば駅】(大阪市営地下鉄御堂筋線)【淀屋橋駅】(徒歩)【阪急梅田駅】(阪急神戸本線/特急)【十三駅】(徒歩)→東横イン阪急十三駅西口(宿泊)


≪ 2日目 (兵庫県) ≫

東横イン阪急十三駅西口→(徒歩)【十三駅】(阪急神戸本線・神戸高速鉄道東西線/特急)【新開地駅】(神戸高速鉄道東西線・山陽電鉄本線/直通特急)【山陽垂水駅】(徒歩)→海神社→(徒歩)【垂水駅】(JR山陽本線/普通)【新長田駅】(徒歩)→鉄人28号モニュメント→(徒歩)【新長田駅(鉄人28号前駅)】(神戸市営地下鉄山手線)【長田駅(長田神社前駅)】(徒歩)→長田神社→(徒歩)【高速長田駅】(神戸高速鉄道東西線・阪神本線/普通)【阪神三宮駅】(構内見学)→(阪神本線/普通)【春日野道駅】(徒歩)→人と防災未来センター→(徒歩)【岩谷駅】(阪神本線/普通)【芦屋駅】(阪神本線/直通特急)【西宮駅】(徒歩)→西宮神社→(徒歩)【西宮駅】


≪ 2日目 (大阪府) ≫

【西宮駅】(阪神本線/直通特急)【阪神梅田駅】(徒歩)【東梅田駅】(大阪市営地下鉄谷町線)【南森町駅】(徒歩)→大阪天満宮→(徒歩)【南森町駅】(大阪市営地下鉄谷町線)【天王寺駅】(徒歩)【大阪阿部野橋駅】(近鉄南大阪線/準急)【河内松原駅】(徒歩)→もけいや松原(鉄道模型店)→(徒歩)【河内松原駅】(近鉄南大阪線/準急)【大阪阿部野橋駅】(徒歩)【天王寺駅】(大阪市営地下鉄御堂筋線)【淀屋橋駅】(京阪本線/特急)【三条駅】(周辺散策)→(徒歩)→ホテルアルファ京都(宿泊)


≪ 3日目 ≫

ホテルアルファ京都→(徒歩)【三条駅】(京阪本線/快速急行)【七条駅】(徒歩)→妙法院門跡→(徒歩)→智積院→(徒歩)→三十三間堂→(タクシー)→梅小路蒸気機関車館(スチーム号乗車)→(タクシー)【四条大宮駅】(京福電鉄嵐山本線)【車折神社駅】(徒歩)→車折神社→(徒歩)【車折神社駅】(京福電鉄嵐山本線)【嵐山駅】(徒歩)→野宮神社→(徒歩)→トロッコ嵯峨駅(SL展示場・ジオラマ館)→(徒歩)→安倍清明公嵯峨御墓所→(徒歩)→渡月橋→(徒歩)【阪急嵐山駅】(阪急嵐山線/普通)【桂駅】(阪急京都本線/特急)【淡路駅】(阪急千里線・大阪市営地下鉄堺筋線/普通)【堺筋本町駅】(大阪市営地下鉄中央線)【弁天町駅】(徒歩)→交通科学博物館→(徒歩)【弁天町駅】(大阪市営地下鉄中央線)【九条駅】(阪神なんば線/快速急行)【大阪難波駅】(徒歩)【南海難波駅】(南海本線・空港線/特急ラピート)【関西空港駅/関西国際空港】(日本航空2513便)【新千歳空港】




▲ 阪神9300系(新開地駅)

2日目の朝は、この阪神9300系電車山陽姫路行き直通特急)に乗って、新開地から山陽垂水へと移動しました。
最新型の阪神1000系電車も好きですが、個人的には、それ以上に阪神の伝統が感じられるこの9300系のほうが好きです。




▲ 京阪8000系(三条駅)

2日目の夕方、三条駅で撮影した京阪8000系電車です。京阪8000系は、私にとって、全ての民鉄の電車の中で最も好きな電車です。
八幡市に住んでいた当時はこの電車に乗って八幡から京都市内まで通学していたので(当時の8000系はこの塗装ではありませんでしたが)、個人的にも特に思い入れの強い電車です。




▲ 京阪9000系と京阪3000系(三条駅)

3日目の朝、三条駅で撮影した京阪9000系電車(左側)と京阪3000系電車(右側)です。
この後、私はこの京阪3000系(中之島行き快速急行)に乗って七条に向かいました。




▲ 8620形8630号機(梅小路蒸気機関車館)

3日目の午前中、京都の梅小路蒸気機関車館の敷地内で撮影した、8620形蒸気機関車8630号機です。8620形は、大正3年から昭和4年までの間に687両が製造された、当時を代表する旅客用機関車で、貨物列車も牽引できる万能の機関車でした。
この8630号機は、梅小路蒸気機関車館で動態保存されており、私が同館を訪れた時は、この機関車が「SLスチーム号」として、2両の客車を牽引して往復1kmの展示運転線を走っていました。




▲ C58形(トロッコ嵯峨駅)

3日目のお昼頃、嵯峨観光鉄道のトロッコ嵯峨駅に併設されているSL展示場で撮影してきた、静態保存されているC58形蒸気機関車48号機です。8620形と9600形の共通の後継機として設計され、昭和13年から昭和22年にかけて、427両が製造されました。
この48号機は、なぜか「富士・はやぶさ」のヘッドマークを付けて展示されていました。




▲ 阪急6300系(嵐山駅)

3日目のお昼過ぎ頃、阪急の嵐山駅で撮影した阪急6300系電車です。かつては「京都線の女王」として、阪急京都本線の看板特急として活躍していましたが、最新型の特急車9300系との置き換えにより、今は京都本線の支線である嵐山線で主に活躍しています。
6300系は、阪急電車の中では私が最も好きな電車です。6300系がデビューした年と私が生まれた年が同じということにも親近感を感じます(笑)。




▲ 近鉄7000系(弁天町駅)

3日目のお昼過ぎ頃、大阪市営地下鉄中央線の弁天町駅で撮影した、近鉄7000系電車です。
7000系は、けいはんな線(開業時の名称は東大阪線)から地下鉄中央線に乗り入れるために、近鉄が地下鉄中央線の規格に合わせて開発した、直流750Vの第三軌条方式の電車です。




▲ ラガールカードとKカードの印字記録

今回の旅行で使用した、阪急発行のラガールカードと、京阪発行のKカードの、それぞれの裏面です。これも旅行の記念になります。