北海道人からみた関西圏の鉄道事情

関西圏の鉄道・その他についての諸々の雑感

楕円をモチーフにした観光用車両「ひえい」がデビュー!

2018年03月29日 | 嵐電・叡電
以下の写真2枚は、私が今から15年程前に京都市内の某学校に在学していた当時の恩師で現在も京都に住んでおられるK先生が、数日前に撮影し私に送信して下さった、今月21日にデビューしたばかりの叡山電鉄700系リニューアル電車「ひえい」です。





京阪グループの経営戦略のひとつに位置付けられている「比叡山・琵琶湖を周遊する観光ルートの活性化」の一環として、京都中心部から比叡山と琵琶湖(出町柳~八瀬比叡山口間)を繋ぐ新たな観光用車両が叡山本線に導入される事になり、その計画を受けて、当初は新たなパノラマ車両をデビューさせる案も検討されたようですが、叡電では既に900系電車「きらら」というパノラマ車両が活躍している事から、特徴ある別のコンセプトとして、比叡山・鞍馬山の持つ神秘的なイメージを楕円をモチーフした意匠で内外装に再現した車両をデビューさせる事になりました。
そして、導入から30年が経過し改修の時期に達していた叡山電鉄700系電車の、8両(いずれも両運転台構造・ワンマン対応の1両編成)のうちの1両「732号車」を、種車として改造する事になり、その732号車を川崎重工業兵庫工場が大胆に改造して完成させたのが、この「ひえい」です。

この観光用車両「ひえい」に於ける、外観上の最大の特徴は、やはり、とてつもなくインパクトの強い「楕円」ですが、この楕円は、叡電のふたつの終着点にある「比叡山」と「鞍馬山」から感じられる荘厳で神聖な空気感・深淵な歴史・木漏れ日・静寂な空間、そして、それらからイメージされる「神秘的な雰囲気」「時空を超えたダイナミズム」などを再現したデザインとの事です。

ちなみに、観光用車両とはいえ、日々の通勤・通学客にも対応するため、運転台向き固定座席・窓向き固定座席・ボックスシートなどが設けられている前出の「きらら」とは異なり、「ひえい」車内の座席配置は、全てロングシートになっています。
とはいえ、従来のロングシートとは異なり、ゆったりとしたバケットシートが採用され、一人ひとりの着席スペースが明確になると共に、座り心地も配慮されています。
ロングシート車でありながら、内外装共に様々な非日常感が演出されており、運賃のみ(特別料金不要)で、その非日常感が味わえるのは嬉しいですね。


以下の写真2枚は、神仏霊場会のFacebookでの公式ページ「神仏霊場巡拝の道」で公開されていた写真で、今月21日に八瀬比叡山口駅で執り行われた、「ひえい」の披露式典(発車式セレモニー)の様子です。





同式典では、比叡山延暦寺の僧侶達により「ひえい」の安全運行を祈願する仏事も併せて執り行われたそうで、このような“鉄道と仏事”の組み合わせは、ある意味、いかにも京都らしい光景といます。言うまでもなく、京都は他都市に比べて寺院や僧侶の数が格別に多く、各宗派の総本山・大本山なども林立していますからね。

私も、次に京都に行く機会があった時は、是非この「ひえい」に乗ってみたいです!

叡電の「きらら」の写真をまとめて公開します♪

2015年05月09日 | 嵐電・叡電
一昨年11月18日の記事同月29日の記事で報告したように、私は平成25年11月に京都・大阪方面を旅行した際、京都で叡山電鉄の電車に乗り、鞍馬線終点の鞍馬へと行って来ました。
そしてその時私が乗車したのは、叡電の看板列車でもあり、私も特に好きな、デオ900形電車「きらら」でした。

この「きらら」については、平成19年7月22日の記事でも詳しく紹介しているので、今回は、文章での解説は省いて、この旅行での乗車時に私が撮影した「きらら」の写真を多数アップさせていただきます!





















「きらら」は、2両固定で1編成となっており、現在2編成(合計4両)が運用されていますが、2編成はそれぞれ外観塗装色が異なっていて、901-902号車の編成は上半分がメイプルレッドに、903-904号車の編成は上半分がメイプルオレンジに塗装されています。

嵐電を満喫してきました♪

2014年07月27日 | 嵐電・叡電
今月中旬、2泊3日の日程で関西(京都・大阪・和歌山方面)を旅行した際、私は2日目の午前中に、京都市内で嵐電(京福電気鉄道)に乗ってきました。

今回は、まず嵐電嵯峨駅から帷子ノ辻駅まで嵐山本線の電車に乗り、帷子ノ辻駅から北野線に乗り換えて等持院駅まで行きました。
そして、同駅から徒歩5~10分程の場所にある等持院を参拝・見学した後、再び等持院駅から北野線の電車に乗って、帷子ノ辻駅へと戻ってきました。

というわけで、その際に、嵐山本線や北野線を走行中の車内や、嵐電嵯峨駅・帷子ノ辻駅・等持院駅のホームなどから撮影してきた、私が見た嵐電の車両たちの写真を、以下にアップさせていただきます。
塗装変更直後は何となく違和感を感じていた「京紫」の新塗装も、さすがに今ではほとんど違和感を感じなくなってきました(笑)。

























私にとって、特に京阪電車と嵐電は、実際に見たり乗ったりすると、今自分は京都に来ているんだな、という事を強く実感させられる、京都を象徴する電車といえます。

叡山電鉄のコラボ企画電車

2013年11月29日 | 嵐電・叡電
今月の13日から15日にかけて、私は2泊3日の日程で大阪・京都方面を旅行し、京都では洛北の古刹として知られる鞍馬寺へと行ってきたのですが、鞍馬寺から京都市内中心部へ戻る途中、叡山電鉄の出町柳駅で各種のラッピングに彩られた叡電の車両ウォッチングを楽しんできました。
以下に、出町柳駅で私が見てきた、コラボ企画電車の一部を紹介させていただきます。


① シモガーモ・パトトレイン (京都府警×叡電)

秋の全国交通安全運動が始まった今年の9月21日から運行を開始した、パトカーのようなラッピングがされた電車です。京都府警下鴨署(出町柳駅から徒歩約10分)が叡電と共同で企画したもので、車体には下鴨署のマスコット「シモガーモ」も描かれています。
進行方向が鞍馬・八瀬比叡山口方となる場合の先頭部と左側面は、パトカーと同じ白黒2色のデザインで、出町柳方が進行方向となる場合の先頭部と左側面は、大型輸送車をイメージしたデザインになっています。








② 陽だまりの彼女 PRトレイン (陽だまりの彼女×叡電)

今年の10月12日から全国で公開されている映画「陽だまりの彼女」のPRトレインです。外観的な特徴としては「陽だまりの彼女」のヘッドマークが付けられているだけで、車体にラッピング等は施されていませんが、車内には、「陽だまりの彼女」のポスターやシールなどがズラッと貼られています。




③ まどか☆マギカトレイン (魔法少女まどか☆マギカ×叡電)

叡電は、芳文社発行のマンガ雑誌「まんがタイムきらら」と叡電の展望列車「きらら」の“きらら”つながりで、昨年よりコラボ企画をしているのですが、その一つとして、今年の10月26日より全国で公開されているアニメ映画「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」のキャラクター等が車体に描かれたまどか☆マギカトレインを10月26日から運行しています。叡山電車では初めての試みとして、車内にもラッピングされています。















「魔法少女まどか☆マギカ」は、過酷な運命を背負う魔法少女達の姿を描いた作品で、一昨年テレビアニメ(全12話)が放送され、ほのぼのとしたタッチのキャラクターとは裏腹な重厚な世界設定や、悲壮でドラマチックな展開が人気を集め、「第15回文化庁メディア芸術祭」アニメーション部門の大賞をはじめいくつもの賞を受賞し、昨年には、テレビシリーズを再編集した劇場版2作(前編と後編)が公開されました。
今年公開された、劇場版3作目となる「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」は、劇場版2作の続編となる完全な新作で、公開直後から異例の速さで動員数を増やし、公開21日で100万人を突破するなど、アニメ映画としては爆発的ともいえる大ヒットを記録しています。




山ノ内駅

2011年07月29日 | 嵐電・叡電
嵐電(京福電気鉄道)の電車に乗っていて、運転席のすぐ後ろから正面窓を通していろいろな風景を眺めていると、印象に残る駅がいくつかありますが、嵐山本線の山ノ内駅(山ノ内電車停留所)も、そんな駅のひとつです。

対向式2面2線の地上駅で無人駅、という構造自体は珍しくも何ともありませんが、この駅は、嵐電の路線の中では唯一道路上にある駅(路面電車の停留所タイプの駅)で、しかも、ホームの幅が異様に狭いのです。
線路と道路に挟まれて立地するホームの幅は、上り線・下り線どちらも僅か63cmで、ホームに柵やそれに類する物は一切ないので、このホームで電車を待つのは、かなり怖いと思います。

全ての乗降場が停留所タイプである札幌の路面電車でも、こんなに細いホーム(安全地帯)はありません。下の写真は、今年の3月に嵐電に乗った際に車内から撮影した、山ノ内駅の全景です。





山ノ内駅のホームは、かつてこのブログでホーム幅が狭すぎると紹介させていただいた、阪神本線の春日野道駅の旧ホームや阪急神戸本線・宝塚本線の中津駅のホームよりも、更に狭いです。

新塗装の嵐電

2011年04月07日 | 嵐電・叡電
今月2日の記事で報告させていただいたように、私は先月末頃、2泊3日の日程で関西(神戸・大阪・京都方面)を旅行し、最終日の3日目は、四条大宮駅から嵐山まで、久々に嵐電(京福電気鉄道)を利用しました。
そして、昨年3月25日の記事で紹介させていただいた「京紫」の新塗装を身にまとった車両を、初めて見ました。下の写真3枚が、その新塗装の車両です。
毎日見ていればすぐに慣れるのでしょうが(沿線の住民はもうとっくに慣れているのでしょうが)、初めてこの塗装を見る私にとっては、やはり少なからず違和感を感じてしまいました…。







ちなみに、一昨年10月19日の記事では、嵐電開業100年と江ノ電全線開通100年を記念して、嵐電では江ノ電カラーを塗装した「江ノ電号」が、江ノ電では嵐電カラーを塗装した「嵐電号」がそれぞれ運行されるということを紹介させていただきましたが、今回の旅行で、私は初めてその「江ノ電号」を見ました。
下の写真がその「江ノ電号」で、専用のヘッドマークも付けていました。



今日、嵐電の新塗装車両が初披露されました

2010年03月25日 | 嵐電・叡電
昨年10月19日の日記でも報告させていただいたように、嵐電(京福電気鉄道)は今月開業100周年を迎えたのですが、嵐電ではそれを記念して、緑とベージュのツートンカラーで長年京都市民に親しまれてきた現行の車体を、京都をイメージさせる「京紫」に塗り替えることにし、今日、京紫に塗りかえられた車両が嵐山駅で初めて一般に公開・披露され、同駅で記念式典が開催されました。

式典には、鉄道関係者や沿線住民、行政の代表など約70人が出席し、嵐電の西田寛社長は「100年間、古都を走り続けたことに感謝したい。地元の協力のもと、世界の嵐電に向かって頑張りたい」と挨拶し、ホームでのテープカットとともに紫色に一新した車両が姿を現し、大きな拍手に包まれながら同駅から四条大宮に向かって出発しました。

嵐電の公式サイト内(下記URL)に、その新塗装の車体の写真が掲載されていますので、まだ見たことがない方は是非ご覧下さい。従来のようなツートンカラーではなく、全面が紫色一色なので、かなりインパクトがあります。
http://randen.keifuku.co.jp/news/2010/03/100color.html
ちなみに、緑とベージュのツートンカラーの車体の写真(ただじ実車ではなく模型ですが)は以下の記事に掲載しております。
http://sky.ap.teacup.com/applet/kansai/20091128/archive

嵐電では、京紫を採用した理由を、『数多ある色彩の中から、京都らしさを表現でき、山紫水明の嵐山を背景に四季を通じて映える色彩であり、京都の歴史、風格や誇りを体現できる色彩を探していくと「紫」にたどり着きました。そして、さらに多彩な「紫」の中から、嵐電カラーに相応しい色として日本の伝統色の「京紫」を選びました。紫の中でも「京紫」は、ほんのりと赤味を帯びているため、華やぎと温もりをそえてくれます。美しい「京紫」カラーの嵐電が走る風景とともに、未来に向けて新しい歴史を刻みはじめます』と説明しており、保有する28両の車両のうち、レトロ調やラッピングの車両を除く19両を順次京紫に塗り替えていく方針で、現在の車体カラーは3年後には姿を消す予定です。

しかし、嵐電のファンからは、「ひどい、違和感ありすぎ…」「お願いだからヤメテください」「できればこの一両のみにして下さい」「京都のイメージで紫って安直すぎる、そもそも京都=紫って大勢の認識なのか」「今のカラーが60年も続いているという時点で、今の色が既に京都色を打ち出しているとは思わないのか」「京阪といい京福といい、最近の京阪グループはどうしちゃったんでしょう、 阪急を見習って欲しい」「江ノ電とのコラボ企画はどうなるのか、江ノ電にとっても寝耳に水なのでは?」といった、かなり厳しい意見も多く聞かれます…。

嵐電と江ノ電が姉妹鉄道に!

2009年10月19日 | 嵐電・叡電
「嵐電」を運行する京福電気鉄道(京都府京都市)と、「江ノ電」の愛称で知られる江ノ島電鉄(神奈川県藤沢市)は、来年3月の嵐電開業100年と来年11月の江ノ電全線開通100年を記念して、今月14日の「鉄道の日」に、全国の鉄道としては初めて姉妹提携を結び、両鉄道は「姉妹鉄道」となりました。

14日、嵐電の嵐山駅と江ノ電の鎌倉駅で、姉妹提携の調印式が同時に開催され、今後は、京都と鎌倉という日本を代表する東西の古都を1世紀にわたり走り続けてきたローカル電車が共に手を携え、主に観光振興などで協力していくことになります。



嵐電と江ノ電では、提携に合わせ、調印日から来年度にかけて相互に相手方の車両色に塗り替えた記念電車を走らせることになり、早速調印式の日から、嵐電では江ノ電カラーを塗装した「江ノ電号」が、江ノ電では嵐電カラーを塗装した「嵐電号」がそれぞれ運行されています。
実際に「江ノ電号」の車体を見た、京都市民や嵐電利用者からは、「嵐電の新しい塗装として採用してもなかなか似合うと思う」といった好意的な声が聞かれ、もともと嵐電も江ノ電も緑系の塗装のため、確かに、違和感はほとんど感じられません。

両鉄道の姉妹友好提携記念事業としては、現在のところ、以下の内容が発表されています。今後の展開が楽しみです。


【1】姉妹提携記念電車の運行
江ノ電の車両を嵐電カラー、嵐電の車両を江ノ電カラーに塗装し、それぞれ「江ノ電号」「嵐電号」として、専用のヘッドマークを掲出し平成21年10月14日から23年3月末まで運行。

【2】姉妹提携記念電車内に相互の沿線名所の写真等を掲出
平成21年10月14日から、「江ノ電号」「嵐電号」の車内に双方の沿線見所を掲出。

【3】両社共通デザインの記念乗車券を発行
嵐電乗車券版(赤)と江ノ電乗車券版(青)の2種類を、ペーパークラフト付きで、平成21年10月14日から5000部限定で発売。

【4】姉妹提携イメージキャラクター一般公募
イメージキャラクターとその名称を平成21年10月14日~同年12月末日まで募集。最優秀賞(1点)=賞金10万円+賞状。江ノ電賞(1点)=賞金3万円+副賞(江ノ電グッズ)。嵐電賞(1点)=賞金3万円+副賞(嵐電グッズ)。

【5】姉妹提携イメージキャラクター関連グッズを販売
平成22年6月販売予定。ECO活動の一環として売上金の一部を「緑の募金」に寄付。

【6】江ノ電・嵐電沿線スタンプラリーを開催
平成20年3月開催予定。

【7】その他、定期的にイベント等を共催予定


私が暮らす札幌市でも、例えば、日本最北端の地下鉄・路面電車の事業者である札幌市交通局が、日本最南端の路面電車事業者である鹿児島市交通局と姉妹提携を結んだとしたら、最北端・最南端同士のコンビとして結構話題になるのになぁなんて思います(笑)。
もっとも、路面電車に限定しなければ、最南端の鉄道事業者は鹿児島市交通局ではなくゆいレール(沖縄都市モノレール)になりますが。

京福電鉄北野線

2009年02月16日 | 嵐電・叡電
昨年の8月、京都を旅行した際に久々に嵐電(京福電鉄)に乗ってきました。
まずは北野線沿線にある臨済宗の名刹・妙心寺を参拝・見学し、その後、北野線の妙心寺駅から帷子ノ辻(かたびらのつじ)行きの電車に乗り、帷子ノ辻駅で四条大宮行きの嵐山線の電車に乗り換えて、四条大宮駅まで乗車してきました(下図参照)。



嵐電の路線は、嵐山線(四条大宮~嵐山間・7.2km)が本線、北野線(北野白梅町~帷子ノ辻間・3.8km)が支線という扱いですが、私は、どちらの路線も京都らしい風情が感じられて大好きです。
嵐山線は全線が複線で、大半は専用軌道ですが一部に道路との併用区間があるという特徴があり(そのため嵐山線は路面電車としての性格も併せ持っています)、一方北野線は、鳴滝~常盤の一駅間のみ複線でそれ以外の区間は全て単線ですが、併用軌道はなく全線が専用軌道という特徴を持っています。

今日は、その両路線のうち、北野線の沿線風景について、同線を走る電車の先頭部(運転席のすぐ後ろ)から撮影した正面車窓の風景を中心に、紹介をさせて頂きます。



この写真は昨年8月31日の記事から再録したもので、北野線の妙心寺駅ホーム(帷子ノ辻方面ホーム)から撮影した、同駅の北野白梅町方面ホームと、そのホームに停車中の北野白梅町行きの電車です。

妙心寺駅の前後にそれぞれ位置する龍安寺駅と御室仁和寺駅は、両駅とも電車の行き違いができる構造の駅ですが、この写真のように妙心寺駅は単線の駅で、線路が上下各線に分離していないため電車の行き違いはできません。
しかしホームは、上下それぞれの列車に対応するよう2面に分離されており、道路(踏み切り)を挟んで斜めに向かい合うように1面ずつ設置されています。
このように、単線の駅であるにも拘らずホームが相対して2面設置されているのは、嵐電の電車は運賃箱のある左側のドアを開けて乗客を乗降させる仕組みとなっているため、改札口のない無人駅では進行方向に対して左側にホームがないと都合が悪いからです。



一昨年3月に現駅名に改称されるまでは「高雄口」という駅名だった、北野線の宇多野駅です。
前述の妙心寺駅同様、この駅も単線で、2面のホームがそれぞれ斜め向かいに設置されています。



北野線の宇多野~鳴滝間です。
春の桜開花シーズンには「桜のトンネル」となることでも知られる区間で、開花シーズンには夜間ライトアップも行われるそうです。



僅か300mの距離ながら、北野線唯一の複線区間である鳴滝~常盤間です。
この区間を終え常盤駅を過ぎると、北野線の線路はJR山陰線の下をくぐって右にカーブし、嵐山線の電車との乗り換え駅である帷子ノ辻駅へと合流します。



帷子ノ辻駅に入線する直前の北野線の電車内から撮影した、帷子ノ辻駅です。

春・秋の観光シーズンの土曜や休日には、北野白梅町と嵐山とを結ぶ、嵐山線・北野線の直通電車が運転されることもありますが、通常は、北野線は線内のみでの折り返し運転しか行っておらず、そのためほとんどの場合は、北野白梅町から来た電車はこの駅が終着駅となり、この駅から再び北野白梅町へと折り返して行きます。

鞍馬駅

2009年01月07日 | 嵐電・叡電
新年の御挨拶がすっかり遅れてしまいましたが、皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しく御願い致します!

さて、平成21年の第1回目となる今回の記事は、「近畿の駅百選」にも選出されたことのある、叡山電鉄の「鞍馬駅」についてです。
この駅は、私にとっては京都に滞在していた頃僅か2~3回しか利用したことのない駅ですが、しかし、重層入母屋屋根の風情のあるその和風駅舎(下の写真参照)や、牛若丸・鞍馬天狗などの伝説で有名な鞍馬寺の門前町としての駅周辺の趣のある雰囲気は、今でもとても印象に残っています。



叡山電鉄は、出町柳~八瀬比叡山口を結ぶ5.6kmの叡山本線と、その叡山本線の中間駅である宝ヶ池から分岐・北上して鞍馬まで延びる鞍馬線8.8kmの2線から成っており、そのため叡山電鉄には、叡山本線・鞍馬線双方の電車が発着する京都市街地側のターミナル・出町柳駅(同駅は京阪鴨東線の出町柳駅とも地下の連絡通路で結ばれています)と、叡山本線の終点・八瀬比叡山口駅(ここから約200m歩くと叡山ケーブルのケーブル八瀬駅があり、比叡山山頂方面へと向かうことができます)、鞍馬線の終点・鞍馬駅の3つの終端駅があり、鞍馬駅はその終端駅のうちの一つです。

なお、出町柳駅の写真は平成18年6月22日の記事に、八瀬比叡山口駅の写真は平成19年5月26日の記事平成20年12月17日の記事の記事にそれぞれ掲載しておりますので御参照下さい。

昭和4年に建てられた鞍馬駅の駅舎は、写真のように神社仏閣型の和風木造建築で、京都は名立たる神社仏閣が多いにも拘らず実はそれらを模した駅舎は意外に少ないため、京都ではこのような形の駅舎は珍しい部類に入ります(全然古都らしくない、未来的なデザインのJR京都駅を筆頭に、京都は駅舎に関しては革新的な土地柄なのです)。

駅としての構造は、島式ホーム1面2線を有する地上駅(下の写真参照)で、出入口は分離されており、出入口共に自動改札機が設置されています。



早朝・深夜以外は駅員が配置されており、駅員が配されている時間内は、出町柳からの電車が発着し(出町柳~鞍馬間の所要時間は約30分です)、乗客が乗車・下車する時間帯以外は入口の改札機前にロープが張られホームに入場することはできなくなっています。
なお、駅員が無人の時間帯は駅舎は閉鎖され、乗客は駅舎内を通らずに直接外からホームに出入りします。

下の写真は、鞍馬駅構内に停車中のデオ900型で、この電車は平成10年に「第38回ローレル賞」を授章している叡電の傑作車で、一般には「きらら」の愛称で親しまれています。



駅舎の傍らには、鞍馬寺を象徴する巨大な天狗のオブジェと、旧型電車デナ21の先頭部と動輪が展示されており、また、駅から100m程歩くと鞍馬寺の山門(仁王門)があるのですが、この山門からは、日本で唯一宗教法人(鞍馬寺)が経営する地方鉄道として知られている、山門~多宝塔間200mの距離を途中行き違いなしに走る日本一短いケーブルカーが走っています。