鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

2009年1月神奈川支部草月いけばな展

2009-01-28 23:45:01 | 花展


家元、勅使河原茜さんの作品です。
桜が見事です。
色が濃い目のピンクでかわいらしい。。





竹は人工的に色が付けられていました。
なるほど、空間にぶらさげてもいけますね。
竹花入れ。
こういう見せ方はちょっと意表をついてます。









テーマは「私の花」だそうです。
いわゆる「いけばな」の型を追ってない作品がいっぱいあったように思います。
草月流は常に新しさにチャレンジしているようです。
空間いっぱいに枝を広げていたり、
花が密集していたり、
逆さに生えていたり。
自分はどんな花を生けたいかなぁ・・

季節の花もたくさんあって、
冬の寒さもひととき忘れました。

葉山~『ラ・マーレ・ド・茶屋』

2009-01-25 21:39:30 | 鎌倉ごはん・カフェ・バー
葉山は鎌倉市じゃないけど、まっ、いいか・・



おやつタイムにチャヤでケーキ食べました。
ちっさめなので何種類か注文。
ケーキって甘いから同じ味を食べ続けると、3口目あたりから
ちょっと感動が薄れるけど、
こうして何種類かをぐるぐる食べまわしていると、
毎回感激!
特にダックワーズ風の(ナッツ味のクリーム?とサクッとした食感のものが
乗ったような)。
ダックワーズ、好きなんですよねぇ

テラス席にはやや中年の男女のペアが何組か。
ちょっと観察すると、
車で来てるからか、男性はミネラルウォーターとかソフトドリンク。
女性はカクテル。
海に向かう方の席に女性。
なかなか気が付くねぇ・・
でも、夫婦でそんな気使うかね?
ま、いいでしょう。
(自分だけ飲むのって、気兼ねなく飲めないからちょっとヤダ。
うそ。相手が飲めないと可哀想だからヤダ。
どっち?両方かなぁ)



森戸海岸にある森戸神社。
2年ぶりくらいで来た。

森戸海岸は水がきれいですよ。
特に冬は。



海に鳥居があるの、分かります?
名島というちっさい島にあって、海の神様を祀った竜宮の祠があるそうな・・



今日は富士山が良く見えました。
やっぱ、望遠、ほしいなぁ。

稽古(瓶花「傾斜型」)

2009-01-24 22:40:34 | いけばな


瓶花の傾斜型を稽古しました。
雪柳を主枝、副枝、中間高にし、
客枝をガーベラで。

傾斜型は初めてだったかも?
テキストを見ると、副枝がまっすぐ立ってるように見えるけど、
主枝の斜め後ろに配します。

中間高の雪柳の位置をはじめ左側に寄せてたのですが、
お直しで立ち上がるようになりました。
(ぜんぶ左に寄っちゃうとだめらしい)
横から見て中間高の先端が主副のちょうど中間か
少し前に来るのが良いとのこと。

久々だとかなりてこずります。瓶花・・

あと、留め方ネ。

私のお稽古方法は、研究会出るようになったあたりから
まず自分で生けて、先生に見ていただくようになりました。
(それ以前は、先生が生ける→自分で生ける→お直し→自分で生け直し)
さっぱり分からなかったら聞いちゃうけど、
まず自分で悩まないと、分からないポイントが分からないから
今の方法はいいかもしれない。

で、留め方ちんぷんかんぷんで生けるとどうなるか?

動かないからいーやって、切ったそのまんま挿す。
と、今日はたまたま主枝、それでもまったく動きませんでしたけどね、
前回は大変でしたよ。
途中でぐっちゃぐちゃになっちゃったりして。。

時間もかかるから、いいかげんなのは止めた方が良いデス・・

主枝は横木留めでしっかり留めるのが基本。
副枝は折止め。

留め方、かなり忘れてます。
いろんな本見て、そのときはふ~んと思うのになぁ。
手動かさないと脳に蓄積されないみたい。。




荏柄天神社の梅

2009-01-24 22:24:38 | 鎌倉散策


荏柄天神社で紅梅が見頃です。
4時頃に行くと、傾きかけた日差しが当たって
輝いて見えます。

明日は筆供養なので、準備が行われていました。

ここは、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に
三天神社と称される古い神社です。

御祭神は菅原道真公。
境内の至る所に梅の紋があります。
これはたぶん、大宰府に流された道真が
「東風吹かば
にほひおこせよ
梅の花
主なしとて
春をわするな」
と詠んだら、
梅が道真を慕って京都から飛んで行ったという
飛び梅伝説から?














ドック

2009-01-21 21:57:32 | その他
今日は人間ドックに行ってきました。

苦手なのは採血、胃X線。
尖った金属が刺さるのを見ると、どうしてもギャッっと思います。
しかも、5本も採るんだもん。
胃のレントゲンはバリウムは平気なんですが、
どうしても笑いがこみ上げてしまうんで。。

笑いポイントはまず自分でゴロンゴロン回ること。
それに寝た状態で頭が低くなるとこで横の手すりを
つかむとこ。
棒が出てきて胃を押すとこも弱いです。

今日はなんとかこらえようと思ってましたがだめでした。

先生がバリウムを「止まらず一気に飲んで~!」と言うので
あせってコップを傾けたら口の両端から白い液体がダラ~。
飲み終わって、でも「動かないで」と言われて拭けず、
そのまま台の上をゴロゴロ回り、
(「反対です」。回る方向間違えた。)
満面の笑みで回る回る。
「アハ、アハハ・・(ゲフッ)」

「胃の膨らみが足りないなぁ。もう半分飲みましょう。」
(発泡剤、追加。。)

ヤレヤレ・・

今日の病院では検査後にお昼ご飯が出ます。
朝抜きなのでおなかぺこぺこでヤッター!

少し待って、検査結果の面談。
問題点なし・・・と言いたいとこですが、
乳房視触診が「要細密検査」(!)
でも、たぶん問題ないでしょうだって。
マンモグラフィの結果は2週間後なので、そこで
問題なければOKとのこと。

その後施設内にマッサージサービスがあって、
ヘッドマッサージしてきました。
ヘッドは効くね。




土鍋で肉じゃが作り中。
シラタキしか見えない?



残りは冷凍しとこっと。



今日から読み始めた本。
感想は読み終わったら・・

安国論寺~逗子マリーナ

2009-01-18 01:22:22 | 鎌倉散策


大町にある安国論寺。
日蓮が「立正安国論」を書いた石窟や小庵があります。

秋の銀杏が見事で、天然記念物の海棠や山茶花(白)もあります。



今日の目的は紅梅だったのですが、
まだ蕾でした。
もう満開になってる木もよそではありますが、
ここはもう少し先のようです。
(写真集に載ってて、見たかったの)



蝋梅と、これは・・・ゆず?(にしちゃ、でかかったけど。。)




南の国みたーい。
逗子マリーナです。
鎌倉のすぐお隣。
最近、日が伸びましたね~。



もっと望遠のレンズがほしいなぁ!



今まさにドーベルマンが男性に飛び掛ろうとしているところ・・・
ではありません。
おじさんが連れてきた3匹は放してもらってうれしそうに散策中。
おにーさんは、元々ここでごろんしてました。
ここは景色がいいし、気持ちいいよね~。







マリーナのマンションです。
ホテルみたい。



新年初会でいただいた花器に、
先週のお稽古のお花を生け変え。
花器はウェーブ型で、ならぶかたちや花舞なんかも
できそう。
今日は斜め置きして片側に寄せて生けてみました。

2009年1月研究会(新年初会)

2009-01-12 14:21:07 | いけばな
昨日は新年初会でした。
いつもの研究会ではなく、表彰式だったり懇親会だったりします。



場所は鎌倉プリンスホテル。
七里ガ浜にあります。
天気が良く、連休の中日ということもあって
人も車も多かったです。
正面に大島、右に伊豆半島がよく見えました。

表彰式では級の代表として(私の級は2人くらいしかいないんだけど)
壇に上がらせていただきました。
皆勤だったのと、研究会の点数が良いといただける賞です。
賞状と花器をいただきました。
いずれ生けてUpしますね。



前菜♪



デザート♪
(なぜかメイン(肉)を撮り忘れました・・)



ハープ演奏。
食後でぽかぽかあったかくて半分椅子からずりおちて、
半目状態で聞いてました。
ハープは奈良時代(だっけ)に日本にも伝わり、最古のものが
奈良正倉院に残っているそうです。
楽器の名前は「くご」。
その後雅楽に楽器を選定する際、お琴に負け、
選ばれなかったために日本では衰退してしまったそう。
音色はギターとピアノのあいのこのように思いました。

テーブル席はくじ引きで、知らない方がほとんどでしたが
79歳の方、華道暦何十年という方とのお話は普段聞けないこと
ばかりで楽しかったです。
昔の写景と今の違いや、花意匠のこと、いけばなを始めたきっかけ、
昔の鎌倉支部の催しなど・・



土曜日の初稽古のお花です。
教室の写真はうまく撮れなかったので自宅で生けたものを。
木瓜、チューリップ、ゴットセフィアーナ。
瓶に生けるたてるかたちで。

木瓜は枝ぶりがおもしろいですね。
少し、稽古のときより左にふったのですが
空間の印象が変わってこれもまたいいなと思いました。



正月休みに生けた水仙です。
花器は鎌倉のアンティークショップで購入した
1900年くらいの銅器。
クリスマスセールで安くしてくれました♪(6000円代。値段のことはよく分からないケド)