鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

東慶寺の蝋梅

2009-01-10 23:48:07 | 鎌倉散策


12月は結構あったかかったので、
通勤途中の電車から
線路沿いに菜の花が咲いているのを見かけ、
このまま春になっちゃうんじゃ・・・?

でも、ここ数日はだいぶ冷え込んできました。
1月は蝋梅の頃。

北鎌倉の東慶寺は梅が有名。
写真は白梅の蕾。
咲くのは2月頃っす。



こちらは木瓜。
今日のいけばなの稽古でも生けました。



蝋梅です。
満開~。
透き通った花弁が空に溶けるようです。





こちらは「素心蝋梅」。



なにやらガサガサと音がするので見てみると、
初夏に花菖蒲が咲く畑にリスがいてエサ探し?



ここ東慶寺は体験茶道、香道ができます。
寺ってせっかくいい雰囲気や和室に庭、お宝があるんだし、
こういう催しいーっぱいやってほしい。

香道は香りを「聞く」と言うんですよね。
香木をたいて何の香りか当てっこする。
匂いに問いかけてその答えを「聞く」からだそうです。
香道は和歌などとも関係が深いそうです。
単に匂いを嗅ぐのが香道ではないということでしょうね。
おもしろそう。。