鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

研究会(2012年10月)

2012-10-20 01:35:26 | いけばな
10月の研究会は

万作、竜胆(3)で色彩盛花(色彩本位)。
丸水盤。
傾斜型で生けました。



主枝の万作は真ん中より根元に向っては
葉や枝を整理しすっきり線を見せます。
その分、足元には葉を補い
剣山を見せない効果もありますが
根締めをよく、立体的に生けます。
きれいに色付いた葉があったので主枝の右に添えました。

りんどうはすごく立派なのがきて、
蕾もぎっしり。
上から2段より下は蕾を落とします。
自然の竜胆はそのように花を付けるそうです。
上の方も適度に間引きます。
これは主材とのバランスを見て行います。

万作は枝がやわらかく、密度はしっかりして
留めやすいです。
竜胆も。

95+○点をいただきました~

何ヶ月か前に鈴木先生がこの傾斜型を
生けて見せてくださったのがとても勉強になって
今回はだいぶ応用できたように思います。
剣山は花器の縁に近く配置。
主枝は花器の端の方から挿すと傾斜しにくいときは
剣山の真ん中あたりから挿す。
下の方の葉の添え方。
思い出しながら迷いなく生けられた気がします。

なんとなく、傾斜型の方が生けやすいです。
なんでかな。

来月は前に休んだ分の振り替えもあるので
2回生けます。
大変だーー

今週は日曜が仕事、28日?の日曜は
長谷の大仏さんで国際交流フェスティバルの
お手伝い。
忙しーーー

カフェのお花-報告

2012-10-13 00:36:08 | いけばな
3連休の催しが無事終了しました。

とーーーっても疲れたけど、
お店の人にも、見に来ていただいた方にも
喜んでいただけたようで
やってよかったです。

写真は撮る暇がなく、とりあえず見回り時に撮れた
数少ないものをUpします。





だいぶ涼しくなってきた今日この頃ですが、
連休初日は結構な夏日でした。

花持ちの良い花材を選んだのですが、
空調が入ったために乾燥して
カーネーションがぱりぱりしてしまったお店が!
(翌開店前に取り替えました。。)

初日も生ける数が半端なく、かなりの駆け足・・
当初参加してもらえる人数が半分になってしまったので(涙)
ちょっと開店時間にかかってしまったお店もありました。

今回は色々お勉強にもなりました。

カフェというのは案外せまくて
お花を大きく飾れるスペースがないです。
ちょっとした棚やスペースを利用するしかないですが、
お客さんや荷物がぶつかったりしないように
置き場所や器の安定性、中にしこむものや落下した
場合の安全性。
いろいろ気をつかいます。

飲食店ですから、香りがあるものは避ける・
ぱらぱら花粉や葉などが落ちないもの。
水が濁って見えると不衛生だし
お客さんが気分を害すので
水が汚れにくい工夫や、見回りとメンテナンス。

お店の雰囲気にこだわっておられるオーナー
がほとんどですので、お店の雰囲気に合うもの。

季節感を楽しんでもらいたいので
季節感があるもの。

どんな準備が必要かとか、花数・種類など。

最後にオーナーさん達にありがとうと言ってもらえ、
お花の名前を聞かれたり、興味ももってくださって
うれしかった。
タバリアファンなんかも人気でした。

また、支部の先生方にはお店探しや準備、
生けた後のチェックなどたくさんご協力いただきました。
そうなると、もっと時間があったらこんな風にしたかった
とか欲も出てきますが、
初回としては失敗もなく、まずまずでしたでしょうか。

他の支部の方も見に来てくださったようで、
青年部同士で何かできたらまたおもしろいかもしれません。