鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

ゴーヤ

2008-07-28 21:57:51 | 今日のお料理


鎌倉の農協連即売所は、地場の新鮮な野菜をお手ごろ価格で
販売してます(写真は冬に撮ったもの)。

最近土日に買いに行きます。
※午前中がお奨め。野菜がたくさんあるヨ。

夏野菜で、茄子・胡瓜・とまと・いんげん・ごーやを購入♪
今週は野菜を食べまくらなければ・・・!



今日の夕飯はゴーヤーチャンプルーと具沢山味噌汁にしました。

こんだけあると、炭水化物はもう入りません。
ダイエットじゃないです。

野菜・やさい・ヤサイ・・・
およそ自分とは似つかないこの植物達を消化して栄養をとるとは・・・
人体って不思議です。

ゴーヤは私のためを思って栄養があるわけじゃないはずだけど、
意図せずに私の役に立ってくれてます。

人体もゴーヤもスバラシイ!

おいしかったです。
ごちそうさまでした。
(明日はドレを・・・)

ちょい生け

2008-07-27 19:59:34 | いけばな


実家の庭に生えてる名前も知らない花をちょこちょこっと
生けて遊びました。


夏の飲み物は、私は麦茶とカルピス。
数日置きに麦茶を沸かすのは少々面倒ですが、
おいしいし、経費節約になるかな?

「カルピス」っていう言葉は、仏教用語が元らしいです。
三島海雲さんというお坊さん(カルピス社創業者)が作って、
サンスクリット語の「醍醐味(サルピルマンダ)」から「カルピス」と命名。
最近は「カラダにピース」って宣伝してる。
だから、意外な真実みたいな感じ・・・?


1ヶ月ぶりに姪に会ったのですが、
下の歯が2本、生えてました。
手を顔に近づけると、両手で持って口へひっぱり、
がぶっとやられます。
歯がはえてくるときは、歯茎がむずがゆいらしいです。
自分の歯が永久歯に生え変わるときって、そうだったっけ?

寝返りもできるようになりつつあって、
腹ばいになってたので、頭持ち上げたいんじゃないかなぁと、
手でおでこを支えてやると、ちゃんと頭を支えて首を左右に動かせるように
なりました。支えがなくてもだいじょーぶ♪(30秒くらいまで)
妹も驚いてました。
もうすぐはいはいもできるようになりそうです。

第18回新進作家展『花笑』 No2

2008-07-24 22:40:08 | 花展

龍生派。
巨大なモルセラでした!


御室流。
前後に並べて低く立体的に。。


古流松藤会。
はっきりとしたピンクの撫子が目を引きます。


古流松寿会。
この形で、こんなに数多くの花材が混じっているのって
めずらしいような気がしました。


古流松藤会。
葉の広がり、ひまわりの配置がきれい。


池坊。
器が独特の色合いできれいで、
その上のカキツバタの繊細な感じと合ってます。


一香流。
カーネーション、スーパーレディ、シースターだそうです。
不思議な雰囲気のおはなです。


正風流。
ピンクはクルクマなのですが、
枝にうまくなじんでます。


古流松寿会。
竹に窓がたくさんあって、それぞれに植物が入っているのです。


御室流。
器とカキツバタのバランスが絶妙だと思いました。

第18回新進作家展『花笑』 No1

2008-07-24 00:28:01 | 花展
横浜華道協会創立80周年記念の花展です。

7/23-28。3期に分けて実施されます。
私は第1次に行ってきました。
場所は横浜高島屋。

いろんな流派の114作品。

絞っても載せたい作品がいっぱいなので、2つに分けます。


小原流。葉を短く使ってますね。
少し高さがある器なので、それも素敵です。
蕾の形がかわいらしく、一番左にはまた雰囲気の違う蓮が。


日本生花司松月堂古流。
おっきな谷渡りと紅花?
おもしろい見せ方だなぁと思いました。


草月流。
細い立体的に使われてるものは、竹です。
それとオオトムギとアンスリウム。
器がこの表現のためにわざわざ作ったみたい!


梶井宮御流。
ななかまどの葉の色って、とってもきれいです。
暗い器に映えます。


小原流。
琳派調いけばな。絵のようです。
デルフィニウムなんかも使えるんですね。


桂式・桂古流。
黒と黄色の、色の対比がおもしろいと思いました。


小原流。
3つの作品で、1つの作品になってるようです。


やわらかな印象の植物ばかり使われているような気がして、
なんともいえないふんわりした雰囲気・・


正祖古流白鶴会。
キキョウの1種生け。これだけの量できれいにまとめるのは難しいのでしょうか?


双真古流。
器と植物の雰囲気がおもしろい作品です。


No2は明日あたりに!

花展を見たら・・・

2008-07-23 23:31:44 | いけばな


これは、なんでしょう?



会社帰り、横浜高島屋で開催中の
横浜華道協会創立80周年記念、第18回新進作家展『花笑』を
見てきました。

多くの流派の作品(114作品)が展示されていて
見ごたえがあります。

このいけばなを見ていたら、自分も生けたくなってきて
お花を買いました。






たてるかたち。

どれも初めて扱う花材で、
谷渡り・バンクシア・リューカデンドロ。

バンクシア、変わった植物です。
どこが花なんだか・・・

花展の写真は別の記事にて。。

研究会(7月)

2008-07-20 16:39:59 | いけばな


研究会に行ってきました。

クルクマ(3本)・ばら(2本)で、
花意匠基本、「たてるかたち」です。
器はプリンセスの指定。

結果は「90゜」(○付き)。またこれか~。

細部に気を使ったのですが、
基本がちゃんとできていなかったようです。

まず、客枝のばらが短すぎるとのこと。
主枝の「3分の1」という目安があるのですが、
これは主枝の長さの、ではなく、
いけたときの「見た目」ということです。
今まであんまり考えず、生ける前におおよそ
3分の1に切って調整してたのですが、
それだと、実際挿したときに切り過ぎてることが
あるかも・・
今回のばらは色が濃く、大きい花なので、
短めがきれいと思ったのですが、
あと4センチは長くないとだめだそうです。

もう1点、
右のクルクマは、もっと短い方がいいとのこと。
他のクルクマから離れるので、こう、色が飛んじゃってる
というか?(クルクマのピンクの間にばらのオレンジが
しっかり入り込んで分断してる感じ?)
どの花も大きいので、下方にぼてぼて固めたくなかったのですが、
このクルクマが唐突な感じにならないためには、
挿し位置も調整した方が良さそうです。
もう少し後方に挿す感じかなぁ。

基本ができてないのに、次にあがっちゃっていいのかなー
という気がするけど、次回から級があがって師範科一期になります。

で、次回(8月)は、研究会ではなく実技講習会です。
全員蓮をいけます。
蓮はずっといけてみたかったので、とっても楽しみです。
ハース♪ハース♪



蓮の水揚げに使う「霧吹き」です。
持ってない人は買うようにとのことで、さっそく。
1度買ったら一生使えるので長いのがいいですよと支部長先生。
でかっ。

文化交流

2008-07-19 23:12:16 | いけばな
今日は、中国の敦煌市の中学生が鎌倉に来て
文化交流をする催しがあり、
私のいけばなの先生がいけばなをレクチャーするので
お手伝いしてきました。

1人1人ドウダンツツジと透し百合で「たてるかたち」をいけてもらいましたが、
30名程+地元の中学生で、こちらは3名のお手伝い。
あわただしく、結構大変でした。

基本的に日本語は全然だそうで、英語は少々とのこと。
「ここを切るんですか?」と流暢な日本語の子がいて、
よく見たら地元っこでした。
気づくまで、あやしい片言の日本語とジェスチャーで
説明してました。

でも、みんな楽しんでくれたようで、
いけあがるとニコニコと「ありがとう」と言ってくれました。



中国語ではいけばなを「挿花(チャーホア)」と言ってました。

説明の紙を配ったのですが、花材の名前がひらがなと英語で書かれていたのを、
協会の方が、漢字で書くと理解できるのでは?とおっしゃって(ナルホド?)、
ケータイのWebで急遽調べました。
「灯台躑躅(どうだんつつじ)」。。
む、難しい漢字!

で、通訳の人が紹介してたのですが、読めてませんでした。
中国ではこの植物を「どうだんつつじ」って言わないのかも。
当て字っぽいし。



いけばなの後はゆかたに着替えて盆踊りや、
空手、将棋など体験してました。

ゆかたの着替えも手伝ったのですが、
着せ方が全く分からず、
年配の方に「どっちが上でしたっけ?」と聞いたり、
帯が結べなかったり、ほんと役立たずでした。
ゆかた、ほしいんですけどね。
着る機会が少なそうで・・・
着物はだいぶほしいけど、高いかなぁ。

高いといえば、
明日の研究会のとき、師範科一期に進むための
許状申請の手続きをするので、
本科のときの受領書で金額を確認したら、「2万円」!!
た、たかい・・・

しかも、その上の級も見たら、
7万とか8万とか、ひぇ~


ところで、
今日、お手伝いの後片付けしてるとき、
荷物が足に当たって、ふと見ると、パックリ切れてる!(幅は1cmくらいだけど)
アチャ~
肉の層が見える。
きれーいに切れてて血がすぐには出てこない。
しばらくしてだらだら出てきたので受付でちりかみで押さえたら
すぐ止まりました。
これくらいの切り傷って縫わなくていいのかなぁ・・・と、
家の近所に戻ってから救急病院の前でしばし考えたのですが、
横にたまたま繋がれたコーギー犬3匹と遊びつつ、
実家に聞いたみたところ、血が出てないなら縫わなくていいんじゃない?
というので、ま、そうか。帰りました。

中国の中学生、かわいかったです。
日本を楽しんで、無事に敦煌に帰ってネ!

大町方面~光明寺(蓮)、『宗達』の和三盆ロール

2008-07-14 20:44:32 | 鎌倉散策


「あまぎのくさぎ」。
大巧寺(おんめさま)のお庭にはお花がいっぱい。



若宮大路につながっているので、市民の通り道。
私もここを抜けて、光明寺へ向かいます。



蓮を近くで見たいなら、鉢に植わっているものを。
途中、本覚寺に寄りました。







海に近い光明寺。
蓮のお寺として有名です。
が・・・、去年から蓮の数が少ないんです。
蓮はいっぱい植わってる風情が好きなので
ちょっと残念。。

でも、池の淵の板敷きの回廊は
海からのさわやかな風が抜けてきて、
とっても心地良いです。
寝っころがってる人も。

今日は曇りの予報でしたが、めっちゃくちゃいい天気で暑かった・・



「宗達」の和三盆ロールと自家製ソフトクリームのセット。

六地蔵を今小路に入って鎌倉駅方面へ。御成町中学入り口(だっけ?)を左へ。
黒い服を着た店員さんがいて、びっくり。
お客も年配の方など、ちょっと高級感がただよう雰囲気。

デザートはとってもおいしかったです。
飲み物付きで1200円。少し高いケド・・・
ソフトはまるで練乳で作ったみたいにこくがあっておかわり!って
言いたい。ロールケーキも甘すぎず、小豆が入ってておいしー♪



真ん中がパティオっぽい水を張ったお庭になっていて、
小さな睡蓮や水辺の草花、
赤い金魚。
ガムランのような静かな音色が流れていて
しばらくぼ~っとしてました。

こんなとこで仕事したらはかどるかな~と考えたのですが、
そのうち金魚をすくおうとしたり、遊びだすか、
寝ちゃうのでだめだな・・・と考え直しました。

注意書きで撮影はだめとありますが、
店員さんに声をかけて、お庭などは撮ることができます。



玄関で見送り・お出迎えのカエルさんです。
同じくバリの雑貨屋さんで購入。
拝んでるのと、笛を吹いてるの。

八幡宮の蓮

2008-07-13 23:47:32 | 今日のひとコマ


源平池の蓮が咲き始めています。
ピンクの蕾が見えますか?(真ん中らへん)

蓮の葉の海の中に立ち上がる蕾。
もっと近くで見たいなぁ・・・



白い蓮もあります。
青鷺(さぎ)でしょうか。
池にひらりと舞い降りました。

赤い蓮は平氏池に、
白い蓮は源氏池に植えてあったという言い伝えですが、
池はつながってるので、今は赤い蓮が源氏池の方にも。



池には亀がいて、のぞくと寄ってきます。
すっぽんもいるらしいです。



夕暮れ時だったので、
とんびがたくさん舞っていました。
おっきいですよ。
ピーヒョロ~



本殿から鎌倉の町を見下ろせます。
「海は見えないねぇ」と観光客の方が言ってましたが、
そう、ここからだと海まで結構遠いですからね。
天気がよければ見えたかな?

今日は八幡様にお願いごとを。
最近、友人の親など、病気の話をよく聞くので、
自分の周りの人の健康をお願いしました。
以前、直してくれっていうのは、聞いてもらえなかったけど。



鴨かな?
鴨はいつも夫婦でいるねぇ・・・



蓮を見たついでに、「Nugoo(拭う)」で手ぬぐいを買いました。
八幡宮の蓮の柄!

一緒に写ってるのはバリのタバナン焼きです。
(おとこのいけばなさん、昨日のブログに写ってるのはコレです)

低い方は蓮をかたどってるように見えます。
これはコットン入れにしてます♪

高い方は蓋を持つとこがたぶんフランジパニ(バリのお花)。
めん棒入れにしてます♪

鎌倉にあったバリの雑貨屋さんで買いました。
東京に移転しちゃったんだけど。。

きれいな緑色で、お気に入りです。
妹や母にもプレゼントして好評でした。

バリやジャワ島のボロブドゥールに行ったことがあります。
そのときもかごなど、お土産見るのが楽しかったです。
アジアの雑貨ってどれも素敵でいっぱいほしくなっちゃいます。

お稽古(たてるかたち)

2008-07-12 22:50:42 | いけばな


先週に引き続き、研究会の稽古です。

ばらの色が前回と違いますが、
配置などは同じで。

来週は稽古がないので、次は本番。
注意しようと思うのは、
・長さ。
同じ長さのものがないように、一列に並ばないように。
リズム感?
・右のクルクマの傾け具合。
客の前に出ない、長くしない。
・ばらの葉の見せ方。
だらんとたれないように、形をきれいに整えて。
・中心が空かないように。クルクマの葉の入れ方も気をつけようっと。



家で、クルクマの葉をちょっと角度変えてみた。
うーん・・・?
ま、当日考えるかな。