老いて楽しく

余生を楽しむ

明治神宮

2015-03-23 15:57:41 | 日記

 もう随分昔の譬え話である、「煙と馬鹿程高い所を好む」と言われた、確かに煙は微細粒子で天高く何所までも登り、何れは胡散霧消してしまう、人間が高い所を好むのに何故「馬鹿」と言う言葉出たのか理解に苦しむ、人間を冒涜した言葉と思っている。

 古来より人間は高い所を好む、昔の武将が戦争を行えば、小高き丘に本陣を敷き、戦況を俯瞰して作戦を練った、高い所から見てこそ戦況が掴めるのである、後年には各大名も山に石垣と天守閣を築き、大所高所から領内を眺め、安寧と庶民の暮らしの安全を図ってきた、矢張り高い所から物事を眺める事に依って,良い判断が得られるのだろう。

 近年に於いては建築技術も格段に向上、超高層ビル、超高層建築物が続々と建築され、各建築物に展望台が設置され、数百メートル高空から街並みを眺望する事が普通になった、東京タワー サンシャイン60の展望台、スカイツリーの展望台、行列をして高い所への登る、

 近年に於いては宇宙から地球を眺める時代になった、冒頭の言葉を発した人の感性を疑う。

 先日 ウォーキングの会で、東京都庁45階の展望台へ行く機会が有った、1階から45階まで45秒で上昇する、1階1秒の早さで有る、発進時も停止時も何も感じない程スムーズそして超高速運転、日本のエレベーター技術も世界最先端を行く。
 
 新宿駅を出て大ガードを括り、昔の淀橋浄水所跡地の超高層ビル群を左手に見て通過、少し行った右手に「成子天神社」がある、つい最近塗装を終えたと見えて、鳥居 社殿の朱色が鮮やか、ビルの谷間にひっそりと鮮やかな朱色を際立たせている、古き由緒ある天満宮で有る。
 
皆お賽銭を上げ健康と長寿を祈る
 
天神境内に50貫以上の力石が奉納されていた、昔の人はこれを軽々担ぎあげていた、怪力の人が多かった。
 

東京都庁45階202メートルから眺望、高所から眺望を楽しむのは、冬の乾燥した時期に限る、3月では、湿度が高く靄っていた。

 
都庁45階の展望台には各種土産店が並び、土産店を眺めたり、都内の眺望を楽しんだり思い思いに過ごす。
 
明治神宮へ都庁の方から入る口は西門?と言うのか、瘤つき欅古木が迎えてくれる。
 
明治神宮拝殿前の門、青銅の屋根が重厚さを醸し出す。
 
  四方に門を構える、拝殿前広場、
 
大正九年創建時に植樹された楠、夫婦楠として、参拝者の信仰厚く、明治記念館結婚式場と共に人気がある。
 
上記御神木の根本
 
元日初詣で参拝者で埋め尽くされる参道、普段の日でも参拝者が引きも切らず。
 
昨年11月に紅葉真っ盛りの秩父御嶽山にある、東郷神社を参拝したが、今回も代々木参宮橋近くの東郷神社を参拝した、明治の大提督は各所に足跡を残している、結婚式場としても人気あり。
小じんまりした東郷神社庭園

最新の画像もっと見る

コメントを投稿